• ベストアンサー

赤ちゃんとの遊び

myimyiの回答

  • myimyi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。 これからどんどんかわいくなっていく時期ですよね♪ 私は2人の女の子がいてますが、上の子の時に、『一人で遊んでいるときにはあまり声を掛けない方がいい』って聞きました。 手を握りしめて、目の前でぶらぶらしているだけでも、赤ちゃんにとっては充分遊びになっていて、こうするとどうなるのかなって考えながら遊んでいるらしいです。 一人で遊んでいる時は一人で遊ばしてあげてる方が、考える力も伸びるっていう事らしいです。 それで、娘達はそのように育てたのですが、現在4才と1才9ヶ月ですが、結構一人遊びしています。 ただ、ずっ~とほったらかしにしていたわけでなしに、手遊びや、足を持ってバタバタ動かしたり、頭の方に持っていったり、手を左右に広げたりといった体操みたいな事もしていました。

eren16
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。昨日洗い物をしている時に寝ていると思っていた娘が起きていて、一人で遊んでました、手足をバタバタさせたり、キョロキョロしたりジーっと一点を見つめニコッと笑ってたりしてました。娘にとって色んなものを発見していく段階なんだろうなと思いながら私自身も毎日新しい発見がたくさんです。良いアドバイス本当にありがとうございました。またお願いします。

関連するQ&A

  • 泣く、寝ないあかちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 とにかく寝ません!母親学級や育児書などでは、2ヶ月くらいになると昼間は起きている時間が長くなり、一人遊びする。また夜はまとまって眠るようになる。と教わりました。 でもうちの子は、昼間は起きているのですが、とにかく泣きます。おっぱいも、おむつもOKなのに泣き続けます。抱っこしたり、おっぱいを吸わせると泣き止むのですが。そればかりしていると家事がろくにできません。昼寝ていないのに夜も寝ません。あかちゃんは寝てばかりいると思っていたし、他の子も昼・夜どちらかまとまって寝てくれる様で、他の子が羨ましい・・と思ってしまいます。寝ている時間は長くて1時間程度でモロー反射で起きてしまいます。おくるみで手足をすっぽりくるむと良いらしいですが、くるみ方が悪いのか泣きやまず、寝てくれません。どうしたら良いのかと途方に暮れる毎日です。 母は「泣かしておけば自然に眠るよ」と言うのですが、泣き声を聞いていると可哀想で抱いてしまいます。 あかちゃんが泣き止む・寝る良い方法があったら是非教えて下さい!

  • 赤ちゃんはぐずらなければほったらかしておいてもいいですか(3ヶ月です)?

    3ヶ月の女の子がいます。 初めての育児でわからないので教えてください。 うちの子は手がかからず、泣いたりぐずることが少ないです。 ソファに寝転ばせておくと、一点をみつめ、「あー、うー」とかなり大きな声を出しながら、手足を激しく動かしています。 これは、一人遊びをしているのでしょうか? それとも相手をして欲しくて声を出しているのでしょうか? そのままほったらかしておくのは可哀想な気がしてしまって(無視しているみたいで)。 かといって、ずっと相手をするのは疲れてしまうし。。 いつも、どうしていいのか迷ってしまいます。 3ヶ月の子は、起きている間中かまってあげなければいけないのでしょうか? ちなみに、ソファに寝転ばせるのは、チビッコの相手をして疲れたときです。 私が元気なときは、絵本を読んだり、話しかけたり、スキンシップをしたり、お散歩に行ったり、家の中の探検したりしています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの遊び時間

    生後1ヶ月半の男の子がいます。 初めての子育てです。 雑誌などで、同じくらいの赤ちゃんの1日を見てると、 ママと遊ぶとか、ひとりで遊ぶとか書いてあるのですが、 うちの子は起きてる時間=泣いてる時間です。 それ以外は睡眠で、泣かずに起きてるということがないのですが・・・ 生後1ヶ月半ではそういうものかと思っていたのですが、 赤ちゃんとできる遊びという特集でも、0ヶ月からできるものも紹介してあり、1日のうち、いつそういう遊びをするのかわかりません。 オムツ替えの時もお風呂の時も、ギャンギャン泣いて遊ぶどころではないし、 泣いたら縦抱っこしてるうちに泣き止む=寝るです・・・。 起きていて機嫌がいいということがないので、泣いたら抱っこしたりしてないと、いつまででも泣いています。 みなさんは、泣いてる赤ちゃんをご機嫌にさせて遊んでいるのか、 泣かずにご機嫌な時間が普通にあるのか、どうなのでしょうか? うちの子が泣きすぎなんでしょうか? オムツもおっぱいも大丈夫で、泣くのはただ抱っこで甘えたいみたいなんですが、 起きて泣いたら抱っこ→寝るの繰り返しでいいものでしょうか。 色々刺激を与えて遊ばせたりしたいのですが・・・ 一緒に遊べるようなご機嫌な時間って、そのうち自然にでてくるもんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんとの時間の過ごし方

    5ヶ月になる男児の母親です。 専業主婦なので時間がたっぷりあります。 朝の家事と夕方の家事以外は特にすることもありません。 子供も昼間は起きている時間がかなり増えたので、 起きているときは一緒に遊んでいます。 歌を歌ったりハンカチで遊んだり行水をしたり絵本を読んだり 散歩したりボーっと抱っこしたり・・・。 でも時間はまだまだたっぷりあります。 遊びも尽きて「次何しよう・・・」と思ってしまいます。 子供も一人ではなかなか遊べないみたいでメリーなども 10分くらいで飽きてしまうようです。 教育上テレビも我慢していて、毎日何しよう?と考えてしまいます。 一人遊びがまだできないお子さんとの生活はどうされていますか?

  • 手のかからない赤ちゃん

    手のかかる赤ちゃんを育てているママは大変そうです。夜はずっと抱っこしないと寝ないとか、後追いが激しくて片時も離れられないとか。 それは、その子がそれくらいの愛情を欲しているのでしょうね。大変ながらも子供の欲求に応える事で親子の絆が深まるんだろうと思います。 うちの子は夜泣き知らずで、ベビーベッドにいれるとこっちに背を向けて勝手に寝てしまいます。一人遊びも得意です。泣いていたのを放置してサイレントベビーになったのではなく、新生児の頃から周囲が驚く程勝手によく寝る子でした。手間がかからないので、暇な時間に趣味をしたりして、赤ちゃん100%になりきれません。抱っこの時間も普通の親子の10分の1くらいかもしれません。その分他の親子より絆が薄いのかもしれないと思います。構ってあげる時はとても嬉しそうにします。でも構わなくてもそれなりにオモチャに夢中になって遊んでます。 手のかからないうちの子は、親の干渉は不要なタイプなのですか?相手からの欲求が無くても、こちらから積極的に関わっていくべきですか? 手のかかる育児には色んなアドバイスがあるのに、手のかからない育児にはアドバイスがありません。

  • 7か月、赤ちゃんとの過ごし方

    七か月になる息子がいます。 私は一日↓のような過ごし方をしているのですが、息子と接する時間が少なすぎる?外出しすぎ??など不安なことがいっぱいあります。 育児の先輩方また、同じくらいのお子様を持つお母様たち、皆さんの一日の過ごし方を教えてください。また、オススメな遊び方などあれば教えてください。 9時 起床・離乳食(1回目)+授乳 12時~13時くらいまで遊ぶ(うち一時間くらい昼寝) 遊びは基本的に息子がひとり遊びをするのをそばで見守ってたまに声をかけたり、音楽に合わせて体をマッサージする程度です。 13時 授乳 14時 外出(週2回ベビービクス・ベビースイミング。その他ママ友とお互いの家を行き来したり、図書館の読み聞かせ、予定のない日はショッピングモールや公園をウロウロ) 途中30分~一時間昼寝 17時 帰宅 離乳食(2回目)+授乳 18時~ 夕食の準備等 その間息子はひとり遊びをしたり、バウンサーに乗せてキッチンの近くに置き話しかけながら料理。機嫌が悪い時はおんぶ。 19時 お風呂 20時 授乳 21時~ 寝かしつけに入るが主人が帰ってきて遊んだりするので、結局寝るのは22時~23時の間。 夜中の授乳は1・2回。 上記のように、最近おすわりやハイハイの練習に夢中でひとり遊びをする時間が長くなってきました。でも、親的には「放置してていいのかしら。一緒にそばで遊んだほうがいいのかしら」と思ったり、一日中息子と二人で家にいるのも気分が煮詰まるので、結構ママ友とランチに行ったりするのですが、息子にとっては負担だったりするのかな・・とか悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 4歳児との遊び時間について教えて下さい

    4歳(今度年中さん)と2ヶ月の息子の母です。 4歳の息子は現在幼稚園が春休みで、 パワーがありあまっております。 掃除等が終わっていないとイライラして、 機嫌よく遊んでなどあげられないので、 『午前中は、お母さんはお掃除がお仕事、 〇〇くんは一人で遊ぶのがお仕事だよ』などと言って、 家事&下の子のお世話をしています。 午後、夕飯の支度まで、4時間の時間ができます。 『お掃除終わった?遊ぼう!』が待っています。 午前中、遊んであげなかった後ろめたさから、 相手をします。…が、私、1時間が限界なんです。 あ~、もうネタ切れ。飽きた。と、時計をみると、 まだ3時間も、あ・そ・べ・る~ぅ。。。。 本当は、お掃除以外にもやりたいコトは たくさん残っているですが、 (皆さんそうですよね。。。) 自分のやりたいことより、子供との遊びを 優先させねば母親失格か~?と、苦しむ4時間です。 こんなイヤイヤ相手してるくらいなら、 『私は子供と遊ぶのが苦手。一人で遊ばせよう!』 …と、割り切った方がマシなのかも…と思ったりします。 長々とスミマセン。質問なんですが、 ●何時間くらい相手してあげるものなんですか? ●一人遊びもさせた方がいいですか? 下の子が2ヶ月なので、この春休みは、 外出は、したくない考えです。 近くに小さい子もいませんので、 外出しない方向でのご回答をおねがいします。

  • 赤ちゃんの寝かせつけについての質問です。

    はじめまして。 ただ今4か月になる娘の育児に奮闘中です。 最近寝る前のジラがひどくて困っています。 一か月まではよく寝る子でした。 現在同居中で、娘が泣くと、泣いてるの??と言われるのが嫌で、なきそうになるとすぐ抱っこしていました。そのせいか、抱っこでないと寝ず、布団におろすと泣いてしまい、また抱っこしていました。また、生まれてからずっと同じ布団に寝ていたせいか、横に私がいないと察するとすぐに泣いてしまします。一緒に寝れば日中3時間くらい寝ることもあるんですが、いつも一緒にねられないので困っています。最初から変な癖をつけてしまったのでどうしていいかわかりません。周りのママ友さんは、布団に寝かせていたら勝手にねるとか、ちょっとぐずる程度と言われます。うちは本当に激しく泣くので、育児に自信がなくつらくなってきました。何かいいアドバイスがあればお願いします。 わかりにくい文章ですみません。

  • 5ヶ月 赤ちゃん

    5ヶ月になる娘がいます。元々長くは寝ない子でしたが、3ヶ月までは夜3・4時間くらいは寝てたのに、4ヶ月に入ってからは1・2時間毎に起きるようになりました。昼も今までは1時間遊んではその後抱っこで眠り、授乳間隔も3時間は開いてきてたのに、最近は抱っこでは寝てくれず、眠れずに泣き授乳で眠る為間隔がよくて2時間とまた短くなってしまいました。これらすべてみて、母乳が足りないって事なんでしょうか?4ヶ月検診では成長は標準でした。寝れない日が続き、正直参ってます。 更に、つらいのは主人があやしたり、主人の顔を見るだけで声を出して満面の笑みで喜びます。 私と2人きりの昼間は授乳後とか少し笑うくらいで、一緒に遊ぼうとして、声かけても目をそらしたり、楽しそうにしてくれません。主人に笑ってるのを見てると私は嫌われてるのかと益々辛くなります。↑に書いたようにしんどい思いしても笑ってももらえず育児がつらいです。こんな子いるんでしょうか?

  • 赤ちゃん連れの遊び時間

    初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。 そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。 <私の赤ちゃんの場合> 8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ 13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分  16:00 お昼寝から起きて遊ぶ  *日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします* 17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ 20:00 お風呂に入り授乳後に就寝

専門家に質問してみよう