• ベストアンサー

裁判員制度と日本の裁判‐あなたの未来予想図は?

snowplusの回答

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.3

裁判員とは創価学会が導入した制度です つまり創価がらみの裁判において信者を動員して 創価にとって有利な判決を出させるのが目的です そういった問いでしたら明白です 続ければ続ける程 創価学会が社会で制裁を受けなくなり悪事をのさばらせることに なります  裁判員なんて100害あって一里なしの制度 すぐ廃止すべきです ですが公明党が与党にいる限り廃止出来ません  自民党が単独政権に戻らない限り裁判員制度は廃止されないのです

関連するQ&A

  • 日本で裁判員制度を導入しようと最初に言い出した人は、どなたなのでしょう

    日本で裁判員制度を導入しようと最初に言い出した人は、どなたなのでしょうか。 どの方面の人が、どういったメリットのために導入したかったのでしょうか。 (建前でなく本音の部分で) 司法関係者は、積極的に導入しようとは思っていなかったのではないかと私は考えています。 因みに、私は素人が裁判に参加することは反対の立場です。 よろしくお願いします。

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。

  • 裁判員制度について

    ディベートで反対意見を言うことになり、分からないことがあり、意見やアドバイスが欲しかったので質問しました。 すこし急いでいるのですぐに回答いただけるとうれしいです。 法の知識がない一般の人の意見を反映したくてこの制度を導入したのですよね? それで、誤審を減らすということですが、逆に法の知識がないために誤審になるってことはないのですか? その知識のカバーに裁判官のサポートがあるため大丈夫とも聞きますが、それでは裁判官の言うことにしたがって決めたりして、裁判員の意見を反映しきれないこともあると思うんですけど…どうなんでしょうか それに一般の人を連れてきて裁判を行うほど、裁判官は一般常識がないのですか? 確かに裁判官ってだけで堅苦しそうなイメージはありますけど、裁判官だって人間であり、ほかの人と変わらないような人生を歩んできているのではないでしょうか?テレビだって一切見ないなんてことはないと思います。音楽だって聞く時があると思います。そこまでして一般の人を採用する必要はあったのでしょうか… 日本の警察・検察は優秀だと聞きましたが、それなら有罪の可能性も高いと思うのですが、この制度で裁判員の意見をいれる必要はあったのでしょうか? 人の人生を左右するような判決を出すわけですから、精神的な負担もあるのではないでしょうか。それに仕事を休んだりしなくてはいけないのでそういう負担もあると思いますが、国民に負担をかけてまでやる必要はあるのですかね… 守秘義務とか持ちたくないですし、証拠の写真なども見せられたらショックも受けると思うのですが 裁判官は司法試験や実施試験なので勉強や訓練してますが、普通の人はしてません。 それゆえ、被告人に感情移入などしてしまい、刑が軽くなるなど誤った審判を下すこともあると思うのですが… そのような事例などあったら教えていただけないでしょうか 国民と司法を近づけるということも聞きますが、それなら刑事裁判だけでなく民事裁判もやったほうがいいのではないでしょうか? 民事の方が近い存在だと思うのですが… 陪審制のアメリカでは誤審も多いと聞きますが、それは問題点にならなかったのでしょうか? 同じような制度で問題が起きているのに採用するのって大丈夫なのでしょうか… 裁判員が寝てしまうということもあったみたいですが、このような問題を残したままこの制度を続けていくつもりなのでしょうか… 裁判員が寝てしまうとか問題だと思うのですが… 長々と書いてしまってすみません 長文なうえに読みにくいところもあると思いますがご了承ください それでは回答待ってます よろしくお願いします。

  • 裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか!?

    裁判員制度は、アメリカからの年次改革要望書(アメリカが日本にこうして欲しいと書いてある要望書)に記載されていたためにできた制度というのは本当ですか?   もしも本当なら、裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか?   個人的に、裁判員制度は税金の無駄遣いだし、仕事をしている人が裁判員になった場合業務に支障が出て結果として日本の経済力の低下につながると思うので反対です。 もしもアメリカの外圧でできた制度であれば廃止してほしいと考え、質問いたしました。

  • 裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか?

    裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか? wikiぺディアを読みましたが、裁判員制度の目的の一つに、 「国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、 司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的」 とあります。 国民が裁判と接する可能性が高いのは、実際は刑事裁判ではなくて、商取引や離婚問題などの民事裁判のはずです。 発生件数も桁違いに多いはずです。 なので、裁判員制度の対象には、そういった民事裁判を取り上げるほうが無理がなく、明らかに有意義だと思っています。 なのになぜ、わざわざ裁判員自身に負担が大きくて、判決自体も裁判員個人によって大きく振れ幅がありそうな 「重大事件」にだけ適用するのですか? そもそも、日本国内では、死刑制度に対する賛成・反対の意見すら大きく2分している状態なのに・・・ 重大裁判を一般国民が裁くことが、裁判制度に対する国民の理解と信頼の向上になるとは、到底思えません。 司法府が、自分たちの裁判制度の問題点を、一番厄介なものから順番に国民(裁判員)へまる投げしているだけではないでしょうか? いまの裁判員制度は、国民のことを考えた制度とは到底思えません。 裁判員制度の対象となる裁判を重大事件に限定している意図や目的が全く理解できません。 何か、そうしないといけない特別な理由などがあるのでしょうか?

  • アメリカ陪審制と日本の裁判員制度の違い

    こんにちは。よろしくお願いします。 日本の裁判員制度は、3人の裁判官に6名の裁判員が国民から選ばれて審理を進めて いくわけですよね。 アメリカの陪審制の場合は、審理をすすめていく人がすべて選ばれた 陪審員ですすめていくのでしょうか。もしくは職業裁判官は何人いるのでしょうか。

  • 裁判制度

    本日のニュースでアメリカの元副大統領John Edwardsが自由の身になったという報道をがありました。 これはJohn Edwardsの「キャンペーン費用不正使用」に関する裁判で陪審員の意見の統一がつかず「評決不能陪審」となったものです。 これを読んで裁判制度について疑問を持ちましたので、下記どなたかご存知の方教えて戴けますでしょうか? 権利章典修正第5条「何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない」に基づき、アメリカの裁判は一回だけで余程の新情報がない限り上告は裁判官から拒否される・・という印象を持っています。 このDouble jeopardy(一事不再理)の精神は日本でも同じだと思うのですが、日本の場合アメリカに比較して上告の数が多い様に感じられます。 A. この上告頻度の違いに対する認識は正しいでしょうか? B. アメリカの場合、裁判を何回も行わないのは裁判の数に比較し裁判官の数が少ないのと、費用の点からだと思いますが、(もしAが正しい場合)日本ではこの点議論にならないのでしょうか? C. 日本では最近(アメリカ的な?)陪審員制度を導入しましたが、もし日本の裁判制度をアメリカに合わせようとするなら、何故上告に対する考え方が異なっているのでしょうか?

  • 裁判員制度の裁判員になりたいですか?

     数年先に日本でも裁判員制度が採用されますね。 無作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるようです。  そこで,質問ですが,あなたは「裁判員」に選ばれたいですか? ここで,いろいろと回答を書かれている人なら,特に法律関係の回答を書かれたり人間関係の回答を 選んで書かれているような方なら喜んで引き受けそうな気がするんですけれど,どうなんでしょう。  私はここで(無責任まではいきませんが)お気楽に回答を書いているぶんにはいいのですが,被告人の将来を決定づけるかもしれない,左右するかもしれない判決の片棒を担ぐのは気が進みません(^^;  法治国家だから,法にもとづいて,その行為が, どの条文に該当するだけを判断すればいいし,多数決だから,間違った方の少数意見が自分の意見だったら 採用されないから気にしないで良いし,多数意見と同じ意見で採用されたら,回りに賛同者がいるから責任が分散されて気が楽だというような感じの意見も読んだことがあるけれど,どうなんでしょう? それと,月に1・2回ほど出廷するために自分自身の仕事に穴が開いたり,会社に対して休みにくかったりしたら,どうなんでしょうね。国が保証してくれたとしても,結局は職場の人間関係,雇用関係に影響しますからね。  みなさんは,裁判員制度の裁判員になりたいですか?

  • 裁判員制度は違憲!?

    2009年5月21日から始まる裁判員制度については、ほとんどの方にご承知されているようですが。 2ちゃんねるの裁判員制度反対をネタにしたスレを何気なく覗いていたら、「裁判員制度は憲法違反」の記事をコピペしている人がいたので、そこをたどってみると、livedoorのニュースサイトでそのような旨の記事が見つかりました。 ↓ ttp://news.livedoor.com/article/detail/3616184/ それは2008年の5月2日とつい最近のことで、 「一般国民が裁判官と同等の評決権を持つことは、憲法上許されない」 「思想信条を理由とする辞退を認めず、市民の基本的人権を否定する制度」 と言うコメントが記載されて、思わず共感してしまいました。 確かに、裁判員制度を紹介するサイトを、Q&Aを中心にあさっていたのですが、どうも「国民に裁判の本当の仕組みを伝える」と言う利益しかなくて、本裁判にプラスとなる影響があるのかと言う実感がなく、それに一般人にプロの裁判官と同じ重みの責任を背負わせるのは酷ではないかと思いますし、プロが何故わざわざ一般人に頼るのも、正直認められない節もあります。 そのうえ、精神的傷害を負った裁判員のために、カウンセリングを備えておくと聞いたとき、軽々しくそうされても、危害が加えられる可能性が0ではないと言うことに、多くの人がまた怖さを覚えるのではと思うのです。 断りの自由もなしに裁判所にかり出され、精神的ダメージなどで人生に影を落とされでもしたら、それこそ言葉で言えば陳腐に思えてしまうほどの重罪にだってなりえかねませんからね。 規模は違えど、形としては戦争にかり出された兵隊のようなんじゃないかとも思う人が少なからずいるのではないかとも考えてしまいますし。 かなりの長文で申し訳ありませんが、違憲判決は、その言葉のイメージからは、かなり重そうなので、これは見過ごせないと思って、この質問をさせていただくことになりました。

  • 裁判員制度が導入された理由

    日本の刑事裁判では、基本的に裁判前からある程度有罪が決まっていて(無罪になりそうな場合は検察が不起訴処分にする)、量刑も大体6×、7× になるとよく聞きます。だから、日本の刑事裁判はつまらない…とよく言われます。 だから、実は裁判員制度は刑事事件を取り扱う裁判官、検察がこのままの裁判だと退屈なので、それを市民参加型にすることで面白くしようとした… という本音は多少あるのではないか?と思います(もちろんそれだけではないと思いますが) そういう側面は本当に全くないのでしょうか?