• ベストアンサー

エアコンの効きが悪い

steps_walkの回答

回答No.1

こんばんは、未熟ながら回答します。 クーラーの型番がないので情報不足ですが。 お使いのクーラーは古くないですか? クーラーのフィルターは掃除をしているでしょうか? リモコン設定はしっかり冷房になっているでしょうか? もしそれで駄目ならクーラーのコンセントを一度抜いて数分してから再度つけるという手もあります。自分も購入して2年のエアコンが全然効かなかったのですが、コンセントを再度付けたことで何とかなりました。どちらにせよ定期的に掃除をしたほうが良いと家電屋さんは言っていました。 商品の説明書を読むかメーカーのHPにアクセスして型番を調べる・電話で問い合わせるなどして対処するのが一番です。購入元の家電屋さんに来てもらうのもありだと思います。 ご参考までにどうぞ。

関連するQ&A

  • エアコンの効きが悪い

    私の部屋は2階の6畳で西日が入り17時帰宅時は35℃くらいになっています。現在東芝エアコンつけていますが当初より効きが悪いと感じます。エアコンの冷房能力は2・5kw(0.9~2.6)です、やはりもっと大きなのがよかったでしょうか、それともエアコンの欠陥でしょうか。

  • エアコンの効きが非常に悪いです

    最近寒さが厳しくなり、エアコンの暖房を付ける事も多くなりました。 一昨年はエアコンを使わずに灯油のファンヒーターを使っていました。 一昨年の終わり頃にオール電化にしたのをきっかけに、去年と今年は冷暖房もエアコンで賄う事にしました。 以前使っていたエアコンは、アパートに住んでいた時に使っていたインバーターではない標準の小さいものでしたが、暖房時にはそれなりに暖まっていました。 一軒家に移り住み(5年前)、さすがにサイズが小さいと思って2年前に当時最新式のインバーターエアコン(自動掃除機能付き、4.0kw)を購入しました。 部屋の大きさはリビング6畳+ダイニング8畳のぶち抜きで長細い形状です。設置場所はリビングの奥の壁で長方形の短いほうの壁になります。 1月に入り寒くなってきたので、初めて新しいエアコンの暖房を使いました(冷房は夏場に使いました)。 ところが運転させても、いくらたっても暖まりません。 確かに暖房が効いてない部屋と比べたら、若干暖かい(かな?)って思えるのですが、体感としては寒いままです。 温度設定は30度にしていますが、もちろん30度まではいかないので常にフルパワーでエアコンが動いている状態です(おかげで今月の電気代は+5000円になってしまいました・・・。数日しか使ってないのに・・・)。 エアコンに付いている温度表示を見ると、部屋の温度は25度程度で表示されています。 エアコンからは暖かい風は出ていますし、エアコンの周りは確かに暖かいです。 家具の配置として、エアコンの直下にコーナー型の大型TV家具が置いてあります。エアコンから家具の天板までは50cmほど空いています。 やはりこういう家具の置き方は駄目なんでしょうか?冷房はそれなりに効いていましたが・・・。

  • 単相100Vのエアコンか単相200Vのエアコンか

    20年近く前に設置したエアコンが古くなったので、新しいのを入れたいと思います。 田舎の木造住宅で、居間と台所とが一体の12畳くらいの部屋です。 今までのエアコンは、14畳程度・4kW・単相200Vです。 そこで、今回も同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とも考えましたが、特に電源の電圧の単相100Vか単相200Vかに関して、どのようなメリット・デメリットがあるのか、電気に疎いので分かりませんので、質問しています。 最近の機種は、20年前と比較して高性能なので、20年前の「14畳程度・4kW・単相200V」の機種と同じパワーは、実際上、私が家電量販店で今日もらってきたパンフレットにある「10畳程度・2.8kW・単相100V」でも、事実上出せるのではないかと予想します。 他方で、今の「単相200V」を「単相100V」に変更する電源工事を行うリスク(漏電など)もあるのではないかと思います。 さらに、他方で、今、電源工事をしても、「単相200V」を「単相100V」に変更しておいた方がよいのではないか(200Vという電源に対する電気の素人としての「漠然とした不安」があります)とも思います。 以上に書きましたことから、総合的に考えて、 (1)今までのエアコンと同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とすべきか、 (2)電源工事を行ってでも「10畳程度・2.8kW・単相100V」にするべきか、 どちらが良いでしょうか?

  • エアコンの効きが悪い(再質問です)

    エアコンの初期不良かどうか(再々質問です)実験結果をみてください 東芝RAS502PV(5・0kw)を先週買いました。部屋は14畳、南向き、1階(コンプレッサーもすぐ外に設置)。吹き出しの風があまり冷たく感じませんから東芝に聞くと リモコン設定17℃、強風、30分後に吸入口と吹き出し口の差が10℃以上なら正常といわれました。2回素人ですが実験しました、 (1)                              室温:29・6℃                 室温30分後27・6℃                   吸入口と吹き出し口の 風の温度差は(1)9・6℃(27・8-18・4=9・6)でした       (2) 室温:32・4℃ 室温30分後29・0     吸入口と吹き出し口の 風の温度差は    10・2℃(29・0-18・8=10・2)     この数値より正常とみなしてよろしいか、ただ室温がせいぜい3~4℃しか下がりません(25℃までなって寒いなどは絶対になりません)これも強風で弱風にすると暑く感じます。 追記:何故この様な実験をしたかと言うと購入先の量販店に聞くと「故障なら無料補修はするが正常なら点検になるので有料(1万くらい)と言われたからです、新品でエアコン効かない、それで1万取られるのはくやしいです、しかも5kwとかなり大型と思っています、どなたか御教授願えませんか。また15年前のエアコン(2・5kw)ではこの風の差が15分で11・2℃になりました。

  • エアコンを2台取りつけようと思います。

    エアコンを2台取りつけようと思います。 (6畳用2.2Kw単100V15A)と(8畳用2.5Kw単100V15A)平行プラグ仕様の 2台です。 コンセントから分電盤まで将来に備えて随分前に各部屋に配線だけしておいたのですが(独立しています。)まだ安全ブレーカーは付いていません。契約アンペアは30Aです。VVFケーブルは1.6mm18Aと書いてありますがこのケーブルで問題なく使えますでしょうか? 取り付けは電器屋さんにお願いしますが参考までに安全ブレーカーのアンペアは?よろしくお願いします。

  • エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで

    エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで (ただ製造年月日は01年と書かれています) 壊れているわけではないのですが エアコンをつけていると、水がポタポタ出るときと出ないときがあり エコポイントがあるうちにと思うのですが、 エアコン(東芝) 製造が01年 冷房能力2.5Kw 暖房能力3.6kW 低格消費電力850W のエアコンです。 部屋は木造住宅の8畳?10畳?です。 電気代は歴然とした差があるのでしょうか? 暖房はめったに使わず、夏場に冷房を使うことが多いです。 メーカでも色々種類がありすぎて何を基準に選べばいいのでしょうか?

  • 最近のエアコンって?

    10年使ったエアコンがついに故障しました。電源が入らなくなったのです。マンションの6畳間に2.8kwを付けていますが、修理するより最近の2.2kw省エネタイプに買い換えた方がいいかなと思っています。(夏は1日10時間くらい運転する)そこで10年位前のモデルから買い換えた方、電気代に大きな変化はありましたか?その他感じたことがありましたらおねがいします。

  • エアコン水漏れ

    できれば業者、経験者の方に回答願いたいのですが約10年前に設置したエアコン室内器カバーから水が漏れておりそのエアコンを取り付けた電器店に調べてもらったところ、ドレンパイプが外れているとの返事でしたがこんな故障不具合はどれくらいの頻度で起こるものでしょうか。

  • 100Vで、4.0KWのエアコン

    賃貸マンションのLDK(15畳)に、エアコンをつけたいのですが 100Vで困っています (200への変更は不可能です) 先程、質問したところ 部屋の広さから、4.0KWのエアコンでしょうという 回答いただきました そこで、調べてみたのですが、 100Vで40KWのエアコンは、数えるほどしかありませんでした やはり100Vでは、無理があるからなのでしょうか? ブレーカーが落ちるとか、契約Aをあげる必要があるとか どういった可能性があるのか 具体的に教えていただけますか また、15畳を28や36KWのエアコンだと、 余計に電気代が、かさみますか? マンションで、比較的あたたかいから、小さめでも大丈夫という話と 部屋の大きさとエアコンが合っていないと 効率が悪くなり、電気代がかかるという話を聞き どちらがよいのか、ますますわからなくなりました 引越が間近で、焦っています 詳しい方、宜しくお願いします

  • エアコンの電源について

    先日引越をしたのですが、エアコンの電源があいませんでした。 以前は200Vの電源だったのですが、今は100Vです。引越先は公団なのですが、200Vにしてもらえないか確認をした所、現状は出来ないとのこと。 エアコン自体をコンセントの100Vに対応出来るように、仕様の変更というのは出来ないのでしょうか? ダイキン製の4KWの物です。まだ買って1年程なので、出来れば使いたいのですが。 このような事は出来るのでしょうか?