• 締切済み

クロスバイクってこんなに疲れるのですが?

noname#155689の回答

noname#155689
noname#155689
回答No.5

ママチャリが散歩だとしたら クロスバイクは軽いランニングみたいなものでしょうか。 それまで特に運動をしていなかった人が 突然ランニングシューズを買って走り始めたようなモノですから 最初はいろいろ不具合を感じるかも知れません。 でも、徐々に体が出来てくれば慣れる筈です。 > クロスバイクってこんなものでしょうか… ランニングの例えついでに。 以前、スポーツ専門店で 見た目が気に入ったランニングシューズを買おうと思ったとき 店員さんに「トレーニングですか?」と聞かれたので 街履きで使いますと答えたら 「ランニングシューズは走りやすいけど厳密に言えば歩きにくいですよ。」 と言われました。 歩くのと走るのとでは、姿勢や使う筋肉が違うので ソールの形状やクッションの入り方が違うのだそうです。 スポーツバイクも、軽快車(ママチャリ)とは 姿勢も筋肉の使い方も違う前提で設計されています。 だから軽快車とは、極端に言えば、乗り方(漕ぎ方)を変えないと 乗りにくさを感じるでしょう。 > サドルは平らにして足が伸びきる位の高さにしています。 > 足がすぐに付かないので、急に止まるときは怖くて転びそうになる。 こんな↓感じにしてください。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html http://www.cyclestyle.net/special200804a/vol2.html > 信号待ちのときは降りないと疲れるので > 膝が少し曲がる位に降ろしたのですが良くないのでしょうか? 良くないです。 スポーツバイクは「体幹」で漕ぎます。 体幹で漕ぐ、ということは 丹田、すなわちヘソ下3cmのあたりに重心を置いて ハムストリング(お尻の裏から腿の裏の筋肉)を使って ペダルに体重を乗せずにクランクを回転(円運動)させます。 このような動作をするならサドル高はある程度の高さが必要であることに 気づく筈です。 もうひとつ大事なこと。 スポーツバイクはペダル(クランク)を軽快車よりずっと速く回します。 その方が運動効率がイイらしいのですが、そういう前提で設計されています。 軽快車の場合は1分間に60回転ぐらいが普通なのだそうですが クロスバイクは常時70~90回転 ロードバイクは常時80~100回転がイイとされます。 常時、というのは、上りでも下りでも平地でも、です。 どんな速度域でもクランク回転数(ケイデンスといいます)を一定にするために 変速機があります。 > 前傾姿勢のせいか、腕も疲れるし、首も疲れる。 上半身から体重を抜いて (先にも書いたように)丹田に重心を移動して下さい。 (気持ちとしては後輪側に重心を移動する感じ。) 先に腹筋・背筋からハムストリングに掛けて疲れてくるのが 正しい?疲労の仕方です。 > あと、なぜか腰が痛くなりました。 前傾姿勢に合わせて、骨盤が寝てしまっているのでしょう。 骨盤を立てないと、重心が後輪側に移せません。 http://www.cyclestyle.net/special200709/step3.html 骨盤が寝てしまうと、腰が曲がったような姿勢になり 腰にくる筈です。 > ぶつかったときはおしりの骨を折るんじゃないかと思うくらい硬くて危険です。 ひとつには、体重が上半身から抜けてないので 腕・肩・腰・尻の負担が大きい。 もうひとつは、筋肉が足りない。 いろんな症状を読む限り、少し筋力が弱い印象を受けます。 走っていれば、筋肉がついてきて、筋力もUPしてきますから それとともに解消してくる筈です。 > 少しの道路の段差でも 段差では抜重(体重を抜くこと)して下さい。 スポーツバイクの基本技術です。 リム打ちバンク防止にも必要な技術です。 > あと、両手を離すと右側に倒れそうになるので これは、少し気になります。 原因がふたつ考えられます。 1)ご質問者さまの身体バランスが右に傾いている。 左右の手足の長さが多少違ったり 背骨の傾きや骨盤の歪みは誰でも多少はあるようですが ご質問者さまの場合、歪みが大きいかも知れません。 気になるならカイロプラクティック等に相談しましょう。 2)バイクの車軸などが歪んでいる。 「芯が出てない」といいますが http://nambei.exblog.jp/9079520/ 車輪がきちんと入っていなかったり フレームの歪み(多少はある)が組立時に修正されていない可能性があります。 ギアの重さは関係ありませんから 必ず右に傾いてしまうようであれば信頼できるスポーツ専門店に相談した方がイイでしょう。 軽快車に較べれば、軽いしスイスイ走りますが 実は運動量は多くなるわけです。 運動量が増えれば、そりゃあ疲れます。 でも続けていれば、鍛えられて疲れにくくなりますよ。

関連するQ&A

  • クロスバイクで安くて乗りやすいモデルはありますか?

    現在、ロードバイクを所有しているのですが前傾姿勢の為に腕にも体重が掛かるため腕が痛くなるのとサドルを交換しても、まだ11KM位走るだけでもお尻が痛くなります。 またハンドルの真ん中を握って走ると不安定ですし乗り降りも慣れたのですがブレーキの効きが悪くて少しの坂の下りでも神経を使います。 あとママチャリみたいに足が付くと安心感がだいぶ違うと思うのですが。 とりあえずママチャリより楽に早く走れて、値段も入門用で最低限の性能を有しながら出来るだけ安く、両足が地面につく、または片足が地面につき、スタンドかサイドスタンドが付属していて、フォークの仕様が通常のもので、タイヤも比較的、段差に強い太さで腕や身体に負担の掛かりづらいモデルに乗りたいのですが、どんなモデルがありますか? 結構、注文が多いので難しい質問だとは思いますが回答、宜しくお願いします。 変速の数は気にしませんし速さはママチャリより少し速い程度、(時速20Kから30K以内ぐらいでいいから楽に乗れる。)で構わないので今のロードと比べて(フロントフォークがカーボンでタイヤが700×22Cで段差に弱い。)耐久と快適性が欲しいんです。

  • クロスバイクに乗るのが怖いです。慣れるものでしょうか。

    クロスバイクを購入しましたが、ママチャリとは勝手が違うので怖いです。 降り方(前のバー部分に降りる)も、あまりうまくできません。 乗っていくうちに慣れるのでしょうか。 毎日夜、車通りのほとんどない道で練習してますが、 自分のとろさ具合に買う前の楽しい気持ちが薄れてきてしまっています・・・。 本格的にというのではなく、休みの日にぶらっと23区内を回ったりしたいです。 また、今はジャイアントのエスケープR3に乗っていますが、フレームが低く前傾が楽だったり、 タイヤが小さいものの方が初心者には違和感がなかったりしますか? (今までは無印の小径車にのっていました。) 例えばLOUIS GARNEAU LGS-TR 2、LGS-MV 1など。 街でサドルを低めにして乗っている方をよく見かけますが、 上記のバイクもクロスバイクと同じような高さで乗るものという認識でよいでしょうか?

  • 未経験者です!クロスバイクについて教えてください!

    近頃ママチャリですが、サイクリングをするのに目覚め、もっと遠くへ行きたい!ママチャリでは10キロも走行したらおしりが坐骨の出っ張りの部分が痛くて、痛くて・・・という経緯で、クロスバイクの購入を検討しています。 6.5キロのワンコを前カゴに乗せて、サイクリングロードをゆっくり走り、公園で遊んだりして片道10キロぐらい・・・といったのんびりしたサイクリングを考えています。 そこで教えていただきたいのですが、 クロスバイクに大きめの前カゴは付けられるでしょうか? 前カゴにワンコを乗せてクロスバイクで走行はスピードを出さなくても危ないでしょうか? クロスバイクは上記のようなサイクリングスタイルに合っているのでしょうか? 正直言いますと、この趣味が長続きするか分からないのですが、いくらぐらいのものが良いでしょうか? おすすめバイクは有りますでしょうか? 購入するとすれば、近所の「あさひ」かネットかどちらがいいでしょうか? 知識が無く、チンプンカンプンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • クロスバイクをまたぐ時

    最近クロスバイクを購入したのですが、サドルの高さを高くしたところ股より高くなってしまったため、乗るとき跨ぎにくいのですが、かなり足をあげて乗るものなのでしょうか?それとも、乗り方かサドルの高さが間違っているのでしょうか?

  • ロードバイクとクロスバイクとどちらがいいでしょうか?

    こんにちは、ダイエットがてら自転車に乗りたいなと思っているのですがロードバイク、クロスバイクのどちらがいいでしょうか? 私は体重105Kgの巨漢です。毎週末に草野球もしていますし、体力には自信があるのですが、膝への負担からジョギングを止め、代わりに膝への負担が少ない自転車でダイエットしようと思ったのですが、私の体重にロードバイクの細いサドル(自転車を本体に差し込む、高さを調節するパイプの部分)が耐えきれるか心配です。以前ママチャリのサドルのその部分を曲げた事がありまして… 見た目ではクロスバイクやマウンテンバイクの方がサドルがしっかりしているように見えるのですがどうでしょうか? 全くの素人で下らない質問ですがよろしくお願い致します。

  • クロスバイクについて教えて下さい。

    クロスバイクについて教えて下さい。 今までシティサイクル(ママチャリ)にしか乗ったことが無く、手前に曲がったハンドルの自転車しか経験がありません。 通勤用にクロスバイクを購入しようと思っているのですが、まっすぐなハンドルと言うのに多少恐怖心がありなかなか購入できずにいます。 どうしても前傾姿勢で乗車する事になると思うのですが、段差やブレーキをかけた時など前のめりに倒れそうにならないものでしょうか? 皆普通に乗っているので大丈夫だとは思うのですが、シティサイクルと乗るコツが違ったりしますでしょうか? くだらない質問で申し訳ございませんが、どなたかお教え下さい。 お願いいたします。

  • クロスバイクとママチャリの違いは?

    ママチャリにも6段ギアの物がありますし、クロスバイクにも泥除け・籠付きの物があり、両方とも2万円程度がらあるようで、どちらにするか迷っています。 基本的にはクロスバイクにしようと思っているのですが、サドルが薄い上にバネも付いていないようなので、尻が痛くなりそうです。 また、どちらがパンクし難いですか?

  • ロードバイクは安全ですか?

    ロードバイクという種類の自転車は、普通のセッティングだと、サドルの座面がハンドルより高い位置だし、ドロップハンドルなので、乗ると自然と前傾姿勢になり、スピードが上がっていくと、なおさら前傾姿勢が強くなるので、前方視界が、ママチャリやクロスバイクよりも相当悪いと聞きましたが、本当ですか? よく、河川敷の道路なんかを猛スピードでぶっ飛ばしている人を見かけますが、もし視界が悪いとすると、相当危ないことをしていると思うのですが、実際のところどうなのですか?

  • ロードバイクのサドルの高さについて

    ロードバイクに乗っています。サドル低めでしばらく乗っていました。 しかし、海外選手がサドルを高くしているのに憧れて、けっこうあげました。(それでも適正値より少し高い程度かも) シートポスト?が20センチくらいになっています。 上げた感じとして、プラス面は「かっこよくなったこと」、「おしりが痛くなりにくいこと」 マイナス面は「足が一番下までいったときに力が入りにくいこと」、「腕が疲れること」で、どちらかというとマイナス要素が多かったです そこで質問なのですが、サドルを適正値よりも上げ下げすることによるメリット、デメリットとはなんなのでしょうか?? 漫画では極端に上げることによって登りが早く、平坦は弱いと描かれていました。上げることで登りやすくなるのでしょうか??よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクのライトウェイについて

    クロスバイクのライトウェイから出ている、シェファードとファータイルだったらどちらがいいですか? 通勤(片道7キロ)に主に使い、休みには慣れてきたら少しの遠出くらいはしてみようと思っています。クロスバイクの購入は初めてです。 スピードがでるのがよかったのですが、パンクしやすいよといわれ不安になりました。パンクしやすいタイヤの幅も教えてください。