• 締切済み

京王線・京王新線・都営新宿線の暗幕について

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.10

こんにちは。No.9です。補足欄を拝見致しました。 >>許可を貰うのに説明する必要がありますが「怒鳴られる」や「いやな思いをお互いがする」等、何かこちら側の気持ちとして怖い(快く話せない)なっていうイメージがあるのですがその辺はどうなのでしょうか? 説明する際、どういう言い方(言葉)をすると気軽に快く話をして許可を貰えるのでしょうか。 こればかりは相手の方にもよりますし、一概には言えない非常に難しい問題ですが・・・ 例えば、運転士さんに声をかける場合、運転士さんが対応しやすい場面とそうでは無い場面というのはあると思います。 始発駅や、優等列車を待避する駅等、停車時分に余裕がある場合、乗務員室をノックして、「すみません、乗務員室の後ろの窓からビデオを撮影したいのですが、撮影させていただけませんか?」と一声かければ、運転士さんも「仕方ないな~ まあ撮らせてやるか」と内心思っているかどうかはしりませんが、「まあいいですよ」くらいの返事は頂けるのではないでしょうか。 その上で、運転士さんによっては鞄の位置を移動してくれたり、ワイパーまで気を遣っていただけるのだと思います。 ただ、運転中はもちろんのこと、停車時間が僅かな駅では運転士さんに声をかけるのはNGですよね。この場合は、運転士さんと目が合った時に「すみません、撮影させていただいております」の気持ちを込めてぺこりと軽くお辞儀をすれば、わかって頂けると思います。 運転士さんも後から覗かれると気が散るかもしれませんが、客室から乗務員室まで見渡せる事は覚悟されているはずで、通常であればここまで気にする必要は無いとも思うんですが、やはりビデオカメラを回すとなると運転士さんも相当気を使われるようです。 運転士さんの中には、運転中ちょっと恐いくらいの目つきで前方を注視されている方も居られるのは確かです。でもそれだけ事故を絶対に起こさない為に集中している証でもあると思うんです。 ですので、乗客が運転士さんに声をかけると、接客モードへの切替ができないままの顔つきで対応される場合もあり、質問者さんがお感じになった「怖い」という感想を持たれることも多いようです。 まあ、乗客の立場からすれば、もっとメリハリの効いた接客を・・・となるわけですが、多少なりとも鉄道趣味に触れている我々としては、ある程度乗務員の方に配慮することもできると思うんです。一般の乗客と比べて鉄道業務にも知識はあるわけですし。 少し話が長くなりますが、鉄道ファンに対して、鉄道の現場で働いておられる方から嫌われる面もあれば、一般の乗客より期待されている面もあると聞いた事があります。 例えば、列車がトンネルに入る際、乗務員室のカーテンは降ろされますが、一般の方からすれば「子供が見てるのに何故閉めるの!」となるわけですが、我々からすれば「トンネル入るし仕方ないな~」となるわけですよ。 他にも、車掌さんに何か問い合わせをする際も、「もうすぐ駅に停車するからちょっと待った方がいいな」という事も察知できるわけです。 このような事がわかるというのは、利用客としても大きなメリットだと思っていまして、鉄道会社からの信頼を得るためにも、せっかくの知識を有効活用していこうと思うわけです。 この上で前面展望の撮影をさせて頂いたり、知人は停車時間に余裕がある際に、運転士さんの方から声をかけてもらい、運転時刻表を見せてもらったりしたそうです。 私たちの普段の印象以上に、鉄道の現場で働いておられる方は鉄道が好きな方が多いと聞いています。 業務に専念しないといけない場面では別としても、余裕がある際はある程度こちら側に対して配慮してくださる方もいらっしゃると感じています。

occn
質問者

補足

一応、始発駅からと考えています。 また、相互乗り入れしている場合は、境界駅となる駅で後続列車或いは 後々続列車に乗り換えた方が良いみたいですね。列車到着を待っている乗務員に対し許可を得やすいかと思いますし。 怖いと感じるのは、始発駅なんかで声かけるのは億劫だなとか 大丈夫だろうかって言う不安を意味します。 ちなみに京王線や東武線・小田急線・西武線・地下鉄の各社の大抵の 対応はどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 京王線に関して

    京王線及び新線・都営浅草線についてですが新宿~笹塚や本八幡・新線新宿~笹塚間で乗務員室の暗幕を閉めるかと思いますがこの暗幕って運転台と貫通扉だけ閉めるのでしょうか?それとも車掌側まで全部閉めてしまうのでしょうか?ご存知でしたらお教えください。

  • 京王線・都営新宿線

    現在は都営新宿線内では京王車をよく見掛けますし、京王線内でも新線新宿⇔橋本で都営車を見掛けます。 しかし1986年くらいの記憶だと都営新宿線内では京王車は見掛けたもの、京王線の笹塚以西では自分的には都営車を見掛けた覚えがないのですが、実際は笹塚以西も都営車は乗り入れていたのでしょうか?? 乗り入れていたとしたら京王線の何駅まででしたか教えて下さい??

  • なぜ、『新線新宿行き』? 

    【大切】この質問をさせていただき前に、京王線と都営地下鉄のホ-ムぺ-ジを確認、路線図もきちんと調べたうえでご質問させていただいております。 京王線についてのご質問です。 京王八王子や高尾山口、橋本などから出て調布を通って、つつじヶ丘、あしはなこうえん?やわたやま?しろたはし?などを通り、新宿方面へ向かう電車のことなのですが・・・・ (あしはなこうえん?やわたやま?しろたばし?の部分は何て読むのかわかんなかったのであてずっぽうでごめんなさい。) 時刻表を見てみますと、『京王線 新宿行き』っていうのと、『新線新宿行き』っていうのがあって、この2つの違いは分かりました。 『京王線新宿行き』は文字通り 「京王線の」新宿駅。『新線新宿行き』って言うのは 「都営地下鉄新宿線の」新宿駅。 で、お聞きしたいのはこの「新線新宿行き」のことなのです。 よろしくお願いします。 「新線新宿行き」の電車は、注意書きとして「新線新宿から各駅停車本八幡行きになります」と書いてあるのですが、つまりこの電車は 「本八幡まで行く」ということなのですよね? ならなぜ、わざわざ「京王線 新宿行き」「新線新宿行き」という表示をしているのでしょうか? 「新線新宿行き」=「本八幡行き」なのですから(都営新宿線の時刻表を調べたら 京王線から直通している電車はすべて本八幡行きでした。) 「新宿行き」「本八幡行き」のほうが分かりやすいと思うのですが・・・? 「新線新宿駅で終点」というわけではなく、本八幡まで運行するのに「新線新宿行き」と表記してあるのがなぜなのかわかりません。 どなたかお導き なにとぞよろしくお願いします。 ただし、『バカなんじゃないの?』とか言わないでくださいね。

  • 新線新宿でわからないことが…

    新線新宿でわからないことが… 乗り換え案内で調べてた結果の一部なんですが 6分 京王新線(本八幡行) (2分) 新線新宿 ≪直通≫ 5番線着5番線発 40分 都営新宿線(本八幡行) 前・中 360円 2分で切符を買えて新宿線に行けるのでしょうか? 新線新宿に行くのは初めての中学三年です よろしくお願いします

  • 津田沼→(JR)→本八幡→(都営新宿+京王新線)→初台

    初めまして定期を購入します。 津田沼→(JR)→本八幡→(都営新宿+京王新線)→初台 の経路で通勤したいのですが、一枚のSuicaまたはモバイルSuicaで 利用可能でしょうか? モバイルSuicaの通勤定期購入のWEBサイトで津田沼→初台を選ぶと 本八幡で乗り換えという選択肢が出てきません。 できればモバイルSuicaが利用できた方が嬉しいです。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 新宿駅で京王新線から大江戸線

    府中に住んでいる叔母と六本木ヒルズに行きます。 1・老齢の叔母の負担軽減を考えて、府中→笹塚→京王新線新宿→大江戸線新宿→大江戸線六本木 のコースを考えましたが最良でしょか? 2・私は新宿までJRで出ます。 京王新線新宿駅の出口で待ち合わせたいのですが、大江戸線に乗り換えることを前提に考えると、叔母は京王新線新宿駅の何番の出口に出るのが楽で判りやすいでしょうか?

  • *京王線と都営線の直通について質問します。

    今日、京王線のカレンダーを買うために都営新宿線の『新宿三丁目』駅から 京王線の 『代田橋』まで行きました。 行きは 新宿三丁目から新宿にとまり『初台』『鳩ヶ谷』と 2つの駅にしっかりちゃんと停まったのですけど 帰りは 代田橋から各駅停車新宿ゆきに乗ったはずなのに この2つの駅を通過したんです! 間違って準特急に乗ってしまったとかはなくて 間違いなく各駅停車に乗ったのですけど。 しかも 新宿について 都営線直通の 本八幡ゆきを待っていたのですけど 橋本ゆきやら 京王多摩センターゆきやら いつまで待っても それらしいものがこなくて 途方にくれてしまいました。 私が代田橋から乗った新宿ゆきの電車が間違っていたのでしょうか? 都営新宿線直通の電車がなかなか来なかったのですけど どうするべきだったのでしょうか?

  • 朝の通勤時間実態は?(京王線府中からJR水道橋まで)

    通勤で(京王線府中からJR水道橋まで) 水道橋に朝9時15分前後に着きたい場合ですが 乗換案内で調べてみたところ 以下の2つの方法のどちらにするかで迷っています (運賃は考慮しません) 1.京王府中から新宿でJR総武線乗換 2.京王府中から京王笹塚で京王新線(都営新宿線)乗換   さらに市ヶ谷でJR総武線乗換 判断のポイントとして 1の場合、新宿で京王線からJR総武線への乗換に必要な時間がどれくらいか? 2の場合、笹塚で京王新線に乗換で混み過ぎて乗れないなんてことは? 2の場合、市ヶ谷で都営新宿線からJR総武線に乗換に必要な時間は? といったあたりがあるかと思いました。 同じような通勤経路の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 京王線→都営新宿線→半蔵門線の定期料金について

    下記のルートで1ヶ月の通勤定期を買おうと思ったのですが、駅前探検倶楽部で検索した定期料金と、京王電鉄のWebサイトで検索した定期料金が一致しません...。どうしてなんでしょう?どなたか詳しい方、教えていただけませんか? ちなみに購入したいルートは 京王多摩センター→笹塚→都営新宿線新宿→都営新宿線神保町→半蔵門線水天宮前です。 京王電鉄Webサイトで検索したところ、20,020円でしたが、駅前探検倶楽部で検索したところ、24,670円になります...。 分割して購入しても金額は合わず、跳ね上がるばかりなんですが....。 どうやって購入するのがいいのか、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 京王線に乗り入れる都営新宿線車両を事前に知る方法は

    京王相模原線沿線に住んでいる者です。 京王相模原線には、都営新宿線との直通運転があり、 そのためか「たまに」都営新宿線の車両が通ります。 (最近は「ごくたまに」新型車両も見かけるようになりました) そこで質問なのですが、ダイヤ情報などで、 都営新宿線が通る時間、駅に到着する時間(たとえば橋本駅) というのは調べられるものなのでしょうか? まだ幼い我が子が電車好きなのですが、京王線で都営新宿線車両を「たまに」見ると とても喜ぶので、狙って見かける(乗る)ことができるといいなあ、と思い質問しました。 もしウェブ上で調べられるのであれば、URLなどご案内頂けると大変助かります。 そのようなサイトがないのであればそれでも結構です。ご存知の方、お教え頂けますでしょうか。 ※小田急ロマンスカーなどは時刻表でどの種類(LSE、EXEなど)が来ることが分かるので、  同様に調べられるのではないかな……と思っています。いかがでしょうか。