• 締切済み

やられても、やりかえすな!という教育方針

6歳児と2歳児を保育園に預け仕事をしています。保育園ですからいろんな価値観を持った子供がいるし、それにもまれる事自体子供の勉強になる部分もあるし、逆にトラブルがあるのもわかった上での決断でした。 こうした状況ゆえ、必ずいじめ問題がでてきます。 長女に関し、あんたが嫌いとか、一緒に遊びたくないとか いろいろ言われたと報告を受けます。 私はこういった場合,子供に対しどういうアドバイスをすればいいのか悩んでいます。 私自身気が強いので、やられたらやりかえせ!というスタンスで社会経験営んでいました。実際のところ、子供にも、そう教えたいです。ですが、先生はやり返してはダメ、何かあったら教えてねというスタンスのようです。 社会に出れば競争の連続です、先生が安易に揉め事を回避する目的でそう教えているのかは疑問ですが、私としてはもめてもいいから善悪判断できるケースがあればもめようがどうしようが指導するのが教育者の務めだと思います。皆様のご意見お待ちしています。

noname#130748
noname#130748
  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

子ども達は、まだ多くの言葉を獲得していないため、自分に今ある感情「困った」「怒った」「やだ」「待って」を適切な言葉としてコミュニケーションできません。 そのため、叩く、噛む、突き飛ばす等の排除行動が出てきます。 生命維持本能としてはごく当たり前の行動ですが、人間がお互いを分かり合うためには、やはり言語コミュニケーションを数多く学ぶ以外にはあり得ません。 学校などでの体罰もこれに類するもので、「言葉」での教育が未熟なために相手に苦痛をしいて調教する事が横行しています。 しかし、苦痛に対する服従では、真の信頼関係は芽生えず、教師と心が触れ合わなかった場合は恨みから「仕返し」という図式に繋がる事もあります。 暴力は暴力しか生みません。 この機会にあなたもお子さんと一緒に「言葉」を大切にするコミュニケーションを学ばれてはいかがでしょうか。

noname#130748
質問者

お礼

子供は我々の思った以上に人を傷つける事を知っているし、知っているが自身が傷つけられることに経験が浅い為残酷な時は卑劣さを感じます。 複雑怪奇な子供に対し、大人のマニュアルどおりの教育は意味がないと感じているのが正直なところです。 子供を子供だと思ってそういう扱いをするもの私は違和感があります。 暴力は暴力しか生まないとありますが、子供を子供だとして型にはめたものの見方もまた良くないと思います。 将来社会に旅立つ人材です。三つ子の魂百までです。

noname#91046
noname#91046
回答No.3

自分の迷惑や不快感を、相手に伝えることは必要ですが、 同等の迷惑や不快感を、相手に与え返す行動は、必要ない。 仕返しは、相手と同じ低級な土俵に、つい立ってしまうこと。 応戦は、相手を、力の拮抗したライバルだと認めること。 相手の挑発に乗り踊らされ、動揺して理性を失ったことの証明。 恥ずかしいし、エネルギーの浪費ですから、我が子には教えたくないです。 「仕返し」をして自分の感情を表現するのではなくて、 受けた被害を明確に公言し、周囲の人間の共感を集め、 相手の立場を追い込んで身動きとれなくして、 自分に対しての謝罪責任と、不当な発言や暴力の撤回を、最後まで果たしてもらう。 そこまでの弁論術の方を、私なら教えます。その方が相手のダメージは確実に大きいので。 そういう意味で先生は「やり返したらダメ」「何かあったら教えて」と言ってるのだと思います。 自分を有利に動かすための主張力を身につける訓練。それをさせてくれる先生なんて、この上ない。 社会生活は、言語力の競争だと思います。 物事や感情を言葉に変換して表わし、勝った方に、人や金が集まる仕組みだと思います。 腕力でえられる人や金には限界があります。刑罰もありますし。 だから、仕返しさせない方針は、自分の社会的評価を高めて上に行く、処世術として有利だと思います。

noname#130748
質問者

お礼

ありがとうございます。tomoki2005さんのご意見非常に勉強になるし、ご立派だと思います。ですが、わが子がいま生活している現場は、大人の理屈の通用しない世界です。 集団生活を経験されている方はご存知でしょうが,空気の読めない人間は自然に過小評価され、主流とかけ離れてしまったり、変人と見られたりする。集団生活に当たっては悲しいかな自然と階級が子供たち のなかに出来上がってしまう。それにあわせて変化していく事が子供たちなりの処世術です。 きれいごとはあまり意味がないといったのが残念ながら質問者の感想です。 ただでさえ正直者が損をするようにモラルが低下しています。他人のモラルについてとやかく言えない世の中であれば、自分自身強く生きるしかないでしょう。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

子供社会と大人社会を一緒にするのは間違ってます。 まだ未熟である子供の心身というものを考えて対処しなければなりません。 また子供の言ったことを言葉通りに大人が捉えると必要以上にトラブルを大きくしてしまいます。 お子さんのような報告を受けたら、私なら 「そう!そんな事言われたの?ひどいね」と、子供の気持ちを汲みながら 「でもその子はどうしてそんな事言ったのかな?」と相手の子の気持ちを考える示唆をします。 そんなのわからない!等、まあまともに答えが返ってくることはないでしょうが、子供の関係において、どちらか一方が完全に悪いなんてことはないと考えたほうが無難です。 いじめられた、泣かされた、と被害を訴えてくる子供のほとんどが実は最初の加害者である事が多いからです。 そして、その年齢の子供に自分の考えや判断で話し合いを持ち、納得して場をおさめられる能力はまだありません。 だから「先生に言ってね」となります。 大人が中立の立場でお互いの聞き取り調査をし、子供の気持ちを代弁したり、間違っていれば正したりと、仲裁をしてあげなければおさまらないのが子供社会です。 子供には正しい善悪判断をできる能力はまだないのだと言うことを忘れないでください。

noname#130748
質問者

お礼

ありがとうございます。もちろん相手の心情を汲んだ上でわが子に確認する事、怠っていません。子供ながらのきまぐれで気分的に口に出してしまう事もあると思いますしね。だからこそ、やり返すということ、大人気ないですが、自分がしたこと、相手にどれほど嫌な思いをさせるかということ、理屈を理解できない幼児にはやり返し、かえって効果的ではないでしょうか。大人目線でなく自分が子供の立場に立ってみれば、単純明快の善悪のほうが分かりやすいです。 将来引きずって悪影響を及ぼす事は心配しすぎの感があります。

回答No.1

うちの子も同じく保育園に預けています。 たたかれた、バカといわれた、きらいと言われたなどよく言っています。 わたしもこういう場合、なんと言っていいか悩みます。 とりあえず、「へ~、それはいけないよね~!」と、子供の気持ちに同感します。 うちは男の子なので、やり返してやり!とたまに冗談まじりで言ったりもしますが、 基本的には、イヤなことは、イヤだと自分の意思をちゃんと口に出して言えるようにと子供にそう教えています。 やられたらやりかえせ! というのも、時にはいいかもしれませんが、小さいころから常にそういうふうに教えていたら、 小さな揉め事でも、攻撃的になってしまうのではないかと思います。 でも、娘さんはイヤなこともちゃんと報告してきてくれているので、 親子の信頼関係が築けていてとてもいいことだと思います。 育児にこれが正解というものはないのかもしれませんが、 わたしはこどもがいつもキラキラしていれるよう、環境を作ったり、アドバイスをしていけたらいいなと思っています。 なんだか回答になっていなくてすいません!

noname#130748
質問者

お礼

経験者のご回答大変参考になります。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保育園の教育方針について(長文です)

    2歳4ヶ月になる息子のことです。0歳10ヵ月の頃から保育園に通っています。5歳の長女もそうです。 今日昼食時に使うお手拭タオルの忘れ物を昼前に届けに行きました。子供にばれないように渡そうとそうっと部屋に向かったところ、息子が怒られているようでした。「また、○○して!」「お手拭タオルも持ってきてないでしょ!」と息子を立たせ後ろから背中を突き飛ばしていました。先生方は見て見ぬふり。慌てて、「タオル忘れてきてるから無かったんです」と言うと気付いた先生は「挨拶もせずに食べて!」といっていました。でも息子の顔はどう見ても今泣いた顔ではありませんでした。何度呼んでも私に気付かず、目の前に行き抱きしめたやろうと歩き始めると息子は気付き号泣。と、同時に先生が抱き上げ「我慢しなさい」と陰に連れて行きました。 お迎え時心配だったので先生に聞くと(怒っていた先生はいなかったので別の先生に聞いたところ)どうも、今日は集中して怒られていた様子。上の子も見てきたから思い入れが強いんですよ。と、言われました。 保育園とは挨拶をせずに配られたご飯を触っただけで目がはれるくらい怒られるのでしょうか?しつけと称し一日中怒られっぱなしなのですか?前から派閥がある先生間ですが、止めてくれる先生はいないのでしょうか?集中攻撃されていると知っていて、見て見ぬふりなのですか 私が今日忘れ物を届けなかったら気付かなかったのかと思うと、心配になります。 こんな私は過保護すぎるでしょうか?

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 保育園での教育

    姉が長女(つまり私の姪)の保育園を探しており、先日、近所の公立の保育園を見学に行きました。そこでの教育は、「英才教育ではないんですよ」と説明しながら ・零歳児からひらがなを教える。 ・声を揃えて「あえいうえおあお。ばべびぶべぼばぼ」。 ・年長児童は小学生中等レベルの作文を披露。 ・先生が色のカードをすばやくめくり、子供らは声をあわせて「赤!青!桃色!」。 ・先生が四字熟語のカードを示し、子供らが「臥薪嘗胆!」 といった具合で、毎日のカリキュラムがしっかり決められているのでした。 私は他人事ながら、「こんな教育をして、子供たちは大丈夫だろうか」と気にかかりました。確かに共同生活に適した、義務教育を受けさせやすい子供ができあがると思います。言葉も早く覚えるでしょう。知能の発達も促進されるかも。でも。。。気にかかるのです。 ご意見をお願いします。姪の保育園、そして現在六ヶ月になる私の娘の将来通うべき保育園を選ぶ、参考にしたいと存じます。

  • 教育において競争は悪いことか

    学力テストを巡って、各自治体ですったもんだがあるようです。 秋田県では、県知事が文科省の指示を無視し学力テストの結果を公表すると発表したことに反発した市町村が学力テストへの不参加を表明しました。市町村教育委員会の言い分は、結果が公表されれば学校間、自治体間の序列化につながるとのこと。 また大阪府では、橋下府知事を囲む「府民討論会」において、知事が大阪のこどもたちの学力の低さにふれて発言すると、参加していた教員たちから「競争させるな」という激しいヤジが飛んだそうです。 教育において競争は悪いことなのでしょうか。 確かに、過去において過度な競争が発生し、学校の平均点を上げるため頭の悪い子にはテストを受けさせない、といった問題が生じ、学力テストが中止されたという経緯がありますが、それは、そういうことをした教師が悪いのであって競争が悪いわけではありません。 私には、競争反対を主張する先生方が、自分達の序列がつけられるのを嫌っている、要するに子供達のことを思ってではなく、自分達が競争の無い社会でノホホンとしていたいから反対しているに過ぎないと思うのですが、 みなさんはどう思われますか?

  • 子ども(2歳)がもうすぐ保育園を辞めます…

    子ども(2歳)がもうすぐ保育園を辞めます… 私は2歳の長女と1カ月の長男を持つ母親です。 長女は私が仕事をしていたので1歳から保育園に入っています。ところが長男を妊娠し、家族の意向もあって仕事を退職したので長女は保育園を辞めなければいけなくなりました。産前産後3カ月は保育園にいられるのですが、9月半ばでその3カ月になり退園が決まっています。 「保育園いや」「先生いや」と言っていた時(私が妊娠しているとき)もありましたが、今は仲良しのお友達もできて自分から「保育園いく」や「先生」と言ったりします。 退園することは決まりですしもう決定したことなので仕方ないのですが、退園してから長女を同年代の子と触れあわせたりしたいのですが、いい場所はあるでしょうか?近くに児童館はあります。 何かアドバイスお願いします。

  • 先生同士のイジメ

    保育園の先生同士でイジメがあるようです。 息子が懐いていた先生がやめました。 その保育園は私立で園長家族の経営です。園長先生のお気に入りの先生がいじめの首謀者のようです。 しかしその首謀者の先生は保護者にはとても普通にみえます。 いじめがわかったのは、息子の大好きな先生が長い間休まれていたので、息子と一緒にお手紙を書いたところ、その先生のお母様からお電話があり(連絡網で調べて)、「娘は、保育園のお局にいじめられて鬱になった。年度途中で何人かの先生が入れ替わるのは、いじめがあるから。特に、保育に一生懸命で園長に気に入られている先生がターゲットになる。娘は、○○くんのお手紙を抱きしめてわんわん泣いている」と泣いておられました。 いじめでやめた先生の名前も聞きました。確かに、とても仕事がデキる、とても熱心な先生方でした。 息子が好きだと言う先生は、やっぱり他のお友達も好きだと言っています。子どもたちが好きな先生と言うのは、やはり、熱心で、子どもが可愛くてしかたない、という先生だと思います。私たち親にとっても、子どもの良いところを見つけて褒めて下さったり、親の体調まで心配して下さったり(風邪治られましたか、など)して、良い人たちなのです。 そういう先生が3人も4人も次から次へと退職や異動に追い込まれている原因が、お局の先生だというのです。保育園を引っかきまわしているらしいのに、園長先生から主任を命じられたりして、一番信頼され、気に入られているようです。 しかし、息子が楽しんで保育園で過ごしているのなら、それを見て見ぬふりもありでしょう。やめた先生たちもまだ若いので、転職して頑張って下さいの気持ちで。 でも、息子も、先生たちの様子を敏感に感じているのか、「保育園楽しくない。先生みんな嫌い。行きたくない」と言いだして困っています。 相手は、園長先生のお気に入りのお局の先生です。また、園長先生もとても偏った方で、取りいるのが上手なお局の先生を信じ切っていて、他の先生のいうことにはあまり取り合わないようです。昔、園長先生の娘さんでさえ親子げんかをしてその園の保育士をやめさせたそうです。もちろん娘さんの方が言い分は正しかったということです。 私は、誰に、どのように相談すればいいのでしょうか。私立の保育園ですし、退園は自由ですが、息子は繊細なので、転園という方法をできるだけとりたくないですし、なんで息子が犠牲になるのか、私もフルで仕事をしていて忙しいのにこんなことで悩まされて・・・と腹が立ちます…。

  • 信頼できる先生が辞めてしまいます!

    障害のある子を保育所に預けています。専属の加配保育士さんがついています。…が、後3日で辞めてしまいます。障害について知識や経験もあり信頼しています。 保育所内で揉め事があり退職願いを出したようですが、子どもの事を思って考え直して続けてくれるとなったのですが(ここまでは小耳に挟んだ情報+先生からのことば)、後任の方が決まったという事で園長は退職願いを取り消してくれません。 やっと子どもも先生に慣れてきたので、せめて3月までは続けてもらいたく、園長に話しに行きましたが、動かず。市立の保育所なので役所にも訴えましたが…後3日をきってしまいました。 何か大逆転できる方法はないものでしょうか?

  • こういう場合はどうすればいいのでしょうか?

    私には子供が2人居ます 先日次女がインフルエンザbになりその時は長女はマスクをさせて小学校に登校させていました。そしたら今度は3週間後に長女がインフルエンザbになってしまい次女を保育園に連れて行くと保育園の先生に「はやめに迎えに来て」と言われました。この保育園では兄弟がインフルエンザでも「登園禁止ではなく保護者の判断に任せる」と聞いていたのですが、、、 次女は保育園を休ませるべきだったのでしょうか??

  • 保育士を続けるか悩んでいます。

    こんばんは。長々と書いてしまい、すみません。 私は公立保育園で働き、保育士二年目の正職員です。職場のぎすぎすとした人間関係や保護者の対応に疲れ、続けていくことがしんどくなりました。 1年目、いじめのように一人の先生を攻撃する物言いいの職員会議を見て怖くて、どうしてアドバイスのような言い方をしないのか、すごく疑問に思いました。でも、社会人1年目ですし、保育園、社会は厳しいって言うしこういうものなのかもしれないと思っていました。それでも、私よりもはるかにベテランの先生が子どもにとっていいと思う保育をしていても、周りによってたかって攻められる姿を見て、すごく心が痛みました。私は四年間、保育のことについて大学で学んできましたが、現場に出ると分からないことも多く、周りの先生に聞いたりしていたのですが、考えてとか、なんでそんな困った顔するのと、冷たく言われることも多く、無視されたり明らかに嫌な顔をされることもありましたが、頼れる先生に頼ってなんとか1年やってきました。 今年にはいり、その頼れる先生は異動、産休に入られ、頼れる人がいなくなりました。同期はいません。私と同じ4歳児クラスの隣の先生に保育のことで相談できればいいのですが、これまで メールの返信が遅くてイライラする 、常識がない、今までそんな人(私みたいにぼんやりしとる人ということ)おれへんかった、⚪︎⚪︎先生はものの言い方とか気の使い方が上手やったのに、周りに頼りすぎ、など言われ、子どもの前でも怒られてしまい言い出しづらい状況です。それに、すみませんでしたと言えば怒っているわけじゃないと言われ、気をつけますと言えば、そういうことじゃないと言われ、何を求められているのか、どうしたらいいのかわかりません。 周りは10年20年それ以上のベテランの先生が多く、私のすることに疑問をもつことが多のだと思います。自信もなく、保育園の人間関係にも疲れ行きたくありません。次は、何を言われるか、何を思われているか怖いです。 保育園にもう行きたくありません。疲れました。逃げ道かもしれませんが、今年度で辞めて新しい仕事につきたいです。保育園と距離をとりたいです。 どこの保育園もこのような感じなのでしょうか?辞めたいと思うのは、ただの甘えで間違いなのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。

  • 逆ゆとり教育ってどう思う?

    受験戦争は過当競争になってて、社会に与える悪影響の面が強いと思うんです。 海外では受験競争についての価値観もちと違うらしく、日本とは事情が違うみたいなんです。 恐らく成績良い者が先回りして学んでく環境が整ってるから、他人と比較して自分の才能の無さを痛感する機会、あきらめる機会が日本より多いからだと思うのですが・・・  日本は、協調して並列競争してる分、努力が実る様な気がしてがむしゃらに努力できる環境があるのが、ある意味良い部分だと思うのですが、そういう環境では飲み込みの悪い不器用な人間が勉強に努力しすぎる傾向があると思います。 努力しすぎる人に限って、勉強以外にアイデンテティがなかったり、いじめにあってコミュ力に障害があって勉強で挽回しようとしたり・・・ でも、そういう人は結局、世渡りベタであるが故に、努力してない人よりも社会で苦労を経験してしまうような・・・・ 最近、就活から挫折して自殺した人のTwitterを見ました。 貧乏ではないし、家族は誕生日にはプレゼントもくれる様な愛がある家庭ですが、結局、その人は人としての無力感に苛まれて生きてました。 楽がしたい、就職する事が全てないです。、勿論、そういう意識はその人にもありました。しかし、その事以上に、その人はこの世の楽しみ、生きるべき喜びに気付く事できなかった様に私には見えました。 死ぬまでは毎日、苦悩の叫びを100回以上、つぶやいてましたが、その時間が私には非常にもったいなかったったように思えたというか、 それで思ったのですが、学ぶ機会が、やはり重要なのではではないかと思いました。 生きてる喜びを学べたら理想なのですが、しかし、そういうのは思いつけませんでした。思いついたのは、対処療法的に授業の科目種類を増やしてくのが良いのではないか・・・という事です。 これはアイデンティティの問題で、科目が多ければ多いほど、得意分野を発見しやすいという事であり、そういう所から人としての自信を得られる機会が増えるのであれば、死を考える絶望機会よりも自分に希望を抱いて生きようとする機会も増えるんではなかろうかと。あんまり説得力がないと思いますが・・・ また、授業時間を増やす程、塾等で個人で勉強する機会が無くなり、学習格差も相対的に減ります。 結果的に受験競争に費やされる労量も減るのですが、これが世の中にプラスに働くと思うんです。 これもあまり根拠が無いのですが、会社が必要としてるのは結局、勉強する必要のあった不器用な人ではなく、勉強せずとも飲み込みの早い人であるからであり、そうある方が社会的にも合理的なのではなかろうかと。 受験競争が加熱してる国、例えば中国、日本に限って、気づけば人口の1割が欝化してるという現状がありますが、これが受験競争の歪が影で隠れてるんではなかろうかと。 また、私自身、「学校で、あれを学ばせてくれたら良かったのにー」と単純に思う事があります。 大人になった後に起こるであろう、さまざまな人としての失敗は、学校にて学ばせてくれていたら、避けられるものが多かったとも思うし、学べたら、それはそれで楽しいものと思うのです。 例えば中学の授業時間は一日6時間ですが、これを12時間以上の授業したら良いのではないかと思ったりしたりします。 遊びたいだろうし、親の手伝いとか、色々な問題で現実的ではないだろうとは思うのですが、社会にでたら一日14時間の残業労とか有りえる訳ですし、そういうのに受け入れられる様に、長時間授業で慣らしていくのは重要なんだと思います。 家に居ないのが当たり前の生活なら、もはや帰る家は必要ない訳で、いっそ、寮生活を義務付けるのも有りかなと思うし、そっちの方がある意味で虐待家庭の子供を助けられる訳だったりで、 長時間の集団生活でいじめ等の問題もはらんでるだろうけれど、だからこそ問題に対処、矯正できる機会に恵まれるだろうとか。 だらだら書きましたが、結局、私がしたい質問は、「私が気付いてない事柄は何か?」という事らしいです。 本来なら編集して判りやすい文章に纏めるべきでしたが、申し訳ない事に気力が無いので妥協させてください。