• 締切済み

2才半の女児 障害?

hokahoka03の回答

回答No.4

 普通です。  女の子にしては、おてんばさんのようですが(^^;   育児サークルをやっていますが、2歳児、そんなものです。うちの2歳児も手に負えません。一番聞き分けがない時期ですね。  たたいたり、石を投げる、というのはいけないことですから、真剣に、子供の目をしっかり見て、厳しい口調で止めさせましょう。何回言っても分からない、言われたこと、怒られた事を何回も確認してやろうとするのが2歳児です。あまり過剰反応はせず、淡々と処理すると長引きません。  3歳過ぎくらいから、言葉が通じるようになりますから、徐々に落ち着いてくると思います。  あまり心配なら、育児相談や、子育て支援センター、児童館などに行ってみてはいかがですか?そんなに敷居の高い場所ではないですよ。先生が常駐している、遊び場、って感じです。育児相談は予約が必要ですが、そのほかは気軽に行って、先生の手があいてれば捕まえて相談できるはずです。  場所は市町村役場の子育て支援課に問い合わせるか、お住まいの市町村のHPにアクセスして、子育て、の項目から探してみてください。近所の保育園、幼稚園の園庭開放などがあれば、遊ばせがてら、保育士に相談してみてもいいとおもいます。  買い物ですが、手をつなぐ、カートに乗る、時間はまったく0ですか?  数分でもおとなしくしていられるなら、買い物リストを作る、まとめ買いをしない、など、工夫して、短時間で買い物が済みようにしましょう。買い物前に、公園などでしっかり遊ばせてから行ってもいいかもしれません。  入園すれば、どの子も落ち着きます。  今だけの反抗ですから、温かく見守りましょう。腹は立ちますが(><)  

関連するQ&A

  • 5歳女児-性格?反抗期?

    5歳女児‥‥と書きましたが、今に始まった事ではありません。 思えば「魔の2歳児」や「魔の3歳児」ならぬ 「ず~っと反抗期」の様な我が子にアタマを悩ませています‥‥。 親に叱られた時、一時的にでも普通なら「ごめんなさい!もうしません!わかりました!」といった気持ちになると思うのですが 娘は「ムカつく!腹立つ!(親に)負けたくない!」と思うようなんです‥‥。 もう5歳なので(‥‥というか幼稚園に入った3歳ぐらいからは) 「こういう理由だからいけない!」とワケを言って「だめ!」を教えているのですがわかって貰えず、 最終的にこちらもガツン!と怒鳴ってしまうのですが、それに対しても 「コワイ!」という感情より「ムカつく---っ!」となるようなんです。 反抗心も強く、まるで反抗期(思春期の反抗期?)の子供を相手にしているような そんなやり難さがあります。 こういうのは「かんしゃく(かんしゃく持ち?)」になりますか? こういった我の強い「怖いもの知らずな子供」にはどんな方法が効きますか?? もしくは「発達障害?」等疑った方がいいのでしょうか? ちなみに普段は普通です。 キレた時のみ手がつけられない‥‥といった症状です☆ 家族構成は「父・母・娘・次女」ですが、父親の言う事に対しても反抗心むき出しです‥‥。

  • 小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

    娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 3歳半の息子は発達障害でしょうか

    長文ですがよろしくお願い致します。 3歳半の息子が発達障害ではないかと悩み、毎日検索ばかりしてしまい眠れません。 息子は小さい頃から1歳半くらいまで、特に何の疑いも持ちませんでした。 よく目が合いあやすと笑い、よく眠りよく育ち、そこそこ人見知りもあって…言葉は一歳過ぎにママ、抱っこ、ちょうだい、ワンワン等話し、一歳半には二語文であっち行こう、ママ抱っこ、電車乗る等話し、二歳にはある程度会話はできました。 お友達も大好きで、一緒に追いかけっこしたりまねっこしたり…。歌もダンスも好きな穏やかな優しい子でした。 それが1歳半を過ぎたあたりから、色々不安が出てきました。 まず数字、アルファベット、ひらがな、片仮名への異常な興味です。3歳半の今でも興味は変わらず、読み書きができるようになれば足し算かけ算(丸暗記で理解してるわけではない)。さらに遊びにいちいち数字を盛り込みます。 最近ひらがな探しゲームと称して、ひらがなカードを至る所に隠し、「いすのしたにあるよ」「じいじがもってるよ」など紙に書いて競争しながら探すゲームをしたり、ビンゴカードを作ったりします。 会話にもいちいち数字を入れたがります。「ママは何歳になりたい?○○は60歳になったら天井に頭つくかなぁ(身長が伸び続けると思っている)」「このマンション何階まであるかな?10階かな?」とか。 さらに保育園でみたDVDの内容絵で描いていたのですが、カーレースか何かを見たらしく、レース場にCARと字で描いていました。普通は車の絵を描きますよね? 会話もそんな感じなのでお友達と普通に会話できるのか不安です。 さらにお友達に突き飛ばされたりおもちゃを取られたりしながら、すっかり怖がりになり、保育園に通い始めた今はお友達に近寄ろうともしません。いつもビクビクしています。しかし名前だけは覚えていて、△△くんが今日泣いてたよとか報告はありますが遊んではいないようです。 昔はお友達が石を拾っていたら一緒に石拾いしていたのに、今は遠巻きにみるだけです…。 怖がりにも拍車がかかり、一歳半には乗っていたブランコにも頑なに乗らなくなりました。戦隊ものにも興味がなく、少しでもお友達と遊ぶきっかけにと観せたら悪者が怖いと逃げました。 妹が産まれ、保育園に通い始めると癇癪も起こすようになり、気に入らないと私を叩くようになりました。完璧主義なのか、自分の思うように書けない、できないと紙をくしゃくしゃにしたり号泣したり… こんな子ではなかったのにと思う毎日です。 これまで発達検診で引っかかることはありませんでしたが、一度ちゃんと病院でみてもらうべきでしょうか。 どんなご意見でも良いのでお願い致します。

  • 1歳半、言葉

    初めまして!1歳半の男の子がいる母親です。最近息子はアンパンマンが大好きなのですが、「アンパンマン」と言えず「ばんばん」とか「ぱんぱん」「ばぁば」と発音しています。それを聞いて母が「ばぁばはこっち」「ばぁばだよ」などと声をかけるようになって息子は「ばぁば」しか言わなくなりました。なにをみても「ばぁば」今までは「ママ」や「パパ」も言えていたのに全て「ばぁば」。「ママ!」と教えても「ばば!」と言われ「まんま」と教えても「ばんば!」と言われ…(笑)どうしていいのか悩んでいます。それ以外の「わんわん」「にゃーにゃ」「ブーブー」「うま」「じぃじ」は普通に言えます。もうすぐ1歳半検診があり、「ママ」と言えないで大丈夫だろうか?と思い始めています。それと息子の話す言葉は少ないのでしょうか?ねんねと教えても横になるだけで「ねんね」とは言えません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳半の女の子の発達障害

    2歳半の娘がいます。 初語は1歳過ぎぐらいでしたが一歳半では単語を30語くらい話せ健診では異常なしでした。 2歳では100語近い単語とワンワン、バイバイと2語文が出ました。 4月から保育園に通い始め発達はかなり進みました。 今気になる点は文章を丸覚えしている事です。 例えば『あれぇ一個ないねぇ』『やったー!出来た、見て!』『先生終わった、もぅない。おかわり!!(ママに対しても)』『あれぇ信号赤ねぇ』 使う場面は合っているので、最初違和感がなかったのですが、毎回毎回同じなのでさすがに違和感を感じるようになりました。 言い始めて3週間くらいです… 保育園の先生からはお友達とも仲良く遊んでいるし、お話も座って聞けている。ハサミも使え、トイレも自分の意志を伝え行けている。順番も守る。簡単なおままごと遊びもできている。と言われ行動面できになる事はないと言われました。 ただ先生も言葉だけが気になると言われました。 私も特に他に気になる事はなく、社交的で可愛い娘なんですが… 障害があるのでしょうか?

  • 2歳半、自閉症でしょうか?

    2歳半になる娘を育てています。 1歳の時からあれ?と思うことがあり 自閉症か発達障害ではないかと疑っています。 気になるところ ・発語が少ない(単語30個程) 2語文なし ・目が合いにくい(娘のタイミングでは合う) ・ごっこ遊びが出来ない(見立て遊びは出来る) ・ボールを転がしては拾ったり、石や枝を集めて遊んだりをずっと繰り返す ・トイレに座るのを怖がる ・パックジュースは特定の物しか飲まない ・共同注意や共感の指差しがない ・一緒に遊ぼうとしない(遊んでもらうのは好き) ・癇癪あり 出来ること ・言語模倣、動作模倣、ダンスや歌などが好き ・お友達の真似をして遊ぶ事もある(リトミック等) ・指示はほぼ分かる ・靴の着脱、服を着替える ・パズルは最高24ピース出来る ・大小、色の区別はわかる ・要求、応答の指差しはできる ・見た手遊びはできる ・呼んだら振り向く(集中すると無視する) ・「何歳?」「2歳」「この人誰?」「ママ」は言える ・お茶が欲しい時「お茶」と言う ・パパ帰ってきたよと言うと玄関まで走っていく ・お絵かきが好きで顔らしきものを描く ある程度意志の疎通などは出来ますが 一緒に遊ぼとかママみてみてー!など共感の部分がなく 1人の世界があるのが気になります。 文章のみでは分からないと思いますが 回答よろしくお願いします。

  • 発達障害?長文です。

    小学1年生です。 小さな頃から育てにくい子でした。6ヶ月から保育園に通っていました。 担任以外には懐かない子。進級するたびに慣れるまで時間がかかる。 3歳まで未満時保育園でした。その後別の以上児保育園に変わりました。 魔の2歳児と言いますが癇癪は半端なくどこが沸点か分からない感じで怒りだしました。寝起きも悪く必ず1時間くらいは泣きました。こだわりが強く、車の座席もどこに誰が座るとか、保育園への行き方も思った道でないと怒る、プリンを食べるのも崩れ方で怒りだしたり。 人見知りも激しく、場所見知りもありました。新しい物が苦手。 公園でも、新しい遊具に取りかかるのには時間がかかりました。並べるのも好きで、人形並べたり、食べてるパンをちぎってお皿に並べたり。 旅行に行っても寝起きで泣いたり癇癪があるので車でしか出かけられませんでした。電車に乗ることになったときは事前に一駅で練習したり。それでも、発車間際にあせって乗ったりするとそれだけでパニックになって泣きました。 3歳時検診では、意味があって並べるのは問題ないと言われました。それでもずっと発達障害ではないかと疑ってきました。 保育士さんから問題ありと言われたことはありません。繊細とか神経質とかは言われました。 保育園もずっといやがり参観とかでも泣いたりママと離れられなかったり。 小学校に入る前には支援センターに相談に行きました。 発達障害とは思えないと言われました。 確かに成長はしています。 癇癪、パニックはなくなり、話せば分かるようになりました。 以前のようなこだわりはなくなりました。 ただ、食べ物なども自分の中で決めたもの意外はなかなか受け入れません。 人見知りもだいぶ良くなり、元気印な子とは言えませんが、ママやばあちゃんの友達とも話せるようになりました。 小学校へは母子登校をしています。1学期の最後には一人で登校できました。 スイミングにもずっと通っていますが、なかなか一人で入って行くことができません。 発達障害ではないかな?と思うようになってきました。が、精神年齢といっていいのかわかりませんが、気持ち?精神?が2歳くらい遅れているような気がします。 年中さんの子が平気なことが今出来るような。 また不安が強いように思えます。 このままでいいのかな?と心配です。 学校生活は問題なく過ごしています。 どんな風に接していったらこの子にとっていいのか? なにか指針が欲しいのです。 アドバイス、また読んだら良い本とか教えてください

  • こういう障害ってありますか?

    保育園では問題など特に起こさず普通に過ごせるのに、家では些細な事でパニックを起こし、何十分でも泣き叫び暴れ、手をつけられない状態になる。 1日に何度もパニック、癇癪を起こす。 パニックを起こしたときはこちらが何を言ってもだめで、意味不明な事を言って汗だくになって暴れる。 家では特定の分野のものにこだわってその物で遊び、おもちゃなどでは遊ばない。 こういう障害ってありますか?

  • 1歳半検診の意味のある言葉って?

    娘(1歳6ヶ月)の検診について教えて下さい。 1歳半検診の問診票に書いてある「意味のある言葉を話しますか?」ですが意味のある言葉とは名詞なのでしょうか? 娘は言葉が遅く、まだ名詞は話せません。 「ばいばい」「いないいない、ばあ」「はい、どーぞ」のような事は言いますが、これは意味のある言葉とは言えないですよね?(ただ単に掛け声のような・・・) ちなみに「ワンワンどれ?」と聞いても指差しもしてくれません。 少し心配です。

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。