• 締切済み

基礎のジャンカについて教えて下さい

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

基礎は打ちっぱなしで仕上がりという前提ですよね。1と2の写真ですが、補修経験のある塗装屋ならば補修してくれます。左官屋さんよりペンキ屋さんのほうがきれいに治ります。 3の写真ですが、生コンを打つ時にバイブレーターや木槌で型枠をたたいて流し込む時に、この箇所はできていなかったものと思われます。普通ではありませんが、この程度ですと強度に問題はないと思います。写真で判断するに、現在のGLより仕上がりのGLが埋め戻しにより上がるでしょうからモルタルを詰めて補修して埋め戻せばいいと思います。

fukui125
質問者

お礼

ありがとうございます。 補修、仕上げをしっかりやってもらうようにお願いしてみます。

関連するQ&A

  • 基礎について(ジャンカでしょうか?)

    鉄骨系ハウスメーカーで新築中です。 今日基礎(布基礎)の型枠が外れたところです。 工事担当が帰った後に行ったため、直接担当者と話ができていないのですが、自分で基礎を確認したところ、気になる箇所がありました。(ここ以外にも似たような状態の箇所がありました) これはジャンカでしょうか? ジャンカとは時々耳にしますが、基礎の施工ではつきものなのでしょうか? レベルとしてどの程度のものなのか、どのような補修がなされるべきなのかよくわかりません。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 基礎のジャンカについて相談です。

    基礎のジャンカについて相談です。 ただいま新築を建築中でして、基礎のジャンカについて相談があります。木造2階建ての在来工法です。 現在屋根のルーフィング張りまで完了。床と壁も構造用合板が貼り終わっており、これから壁の断熱材の施工に入るところです。 添付写真ですが、基礎のジャンカを工務店がこっそり補修していました。妻が取っていた写真をチェックしている際に発見しました。 以下URLにて画像の確認をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/numbertv/2652581.html 写真(1)が補修前の状態です。かなりの範囲に渡って、斜めにヒビとジャンカが見えます。 写真(2)と(3)は工務店が、モルタルを塗って補修したと言っています。かなり荒い処置であると思われます。 おそらく、モルタルを塗るだけでは補修にならないと思うのですが、この場合どういった処置が適切でしょうか? ここまで酷いとエポキシ樹脂の注入だけでは無理のように思えるのですが(それすらしていないようですが)。 明日、中間検査と屋根のガルバリウムの施工が進むことになり、たいへん困っております。アドバイスをお願いします。

  • ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫??

    ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫?? 先日、マイホームの基礎型枠が外れたので確認にいきました。 その時、基礎の繋ぎ部分に石が見えたのでジャンカでは? 工務店は良くある事です、モルタル補修します。との回答でしたが 本当に大丈夫でしょうか?? 一生に一度のマイホームの基礎なので心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ジャンカだと思うのですが。補修はいつやるべき?

    お世話になります。 コンクリート2階建てを建築中です。 2階部分の打設が終わり、型枠を外したところ、ジャンカと思われる部分があちこちに見受けられます。 現在は養生期間で何もしていませんが、これは早めに補修した方がいいのでしょうか。 将来的に何か問題になるくらいのものなのかどうかについても、アドバイスいただければ幸いです。

  • これはジャンカでしょうか?

    建築前の建売を契約して、現在建築中です。 基礎工事が先日終わったのですが、見に行くと一部にジャンカのような部分があります。 仲介業者を通して売主に問題ないか質問したのですが、建売で何軒も建てているので一軒ごとにご回答出来ませんとの事で、ただ、建築性能評価を取っている物件なので安心して下さいという回答でした。 その後も補修などはせず、現状先に進んでいます。 というわけで、写真の状態は何もしなくて良い程度なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 布基礎 ジャンカ・気泡について

    布基礎 ジャンカ・気泡について 5月12日(水)の午前中、立ち上がり型枠にコンクリ打設を行いました。 5月14日(金)型枠を外すと聞いて、中1日は早いのではと問い合わせしたところ          この時期の温度であれば問題ないと回答をもらいました。 そして14日夕方見に行くと、非常に荒れた基礎表面で驚きました。 気泡が多発し、基礎底盤と立ち上がりの間にジャンカが見られます。 また一部木枠との間に欠損もありました。 どのように対応するか聞いたところ 「強度には問題ないので、表面をモルタル補修する」とのことでした。 このような状態はよく起こることなのでしょうか? とても雑な工事に見えますし、今後の強度にも影響するように思うのですが・・・。 是非今後の対応、修復方法、処置等について教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • ベタ基礎立ち上がりのジャンカ

    ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎のクラックについてお尋ねします。

    基礎のクラックについてお尋ねします。 2010年8月19日にベース打ち、8月25日立ち上がりコンクリ打ち、 8/30型外しをしました。9/2現在で基礎全体に0.1~1ミリ幅のク ラックが74箇所あります。長さは15センチ~80センチくらいまで 様々です。散水などの養生は全くしてありませんでした。 新築で74箇所というのは心配です。補修するだけで許容される 数なのでしょうか?

  • 基礎の養生について・・・

    現在、住宅の基礎が始まりました。ベタ基礎である背筋が終わり昨日底面部分のみへのコンクリ-トの流し込みを行いました。 しかし、コンクリ-トを流し込みを実施した夕方より雨が降ってきましたが養生シ-トもなにも掛けてないため これで良いのか非常に心配です。普通シ-トって掛けるんですよね? ちなみに基礎の際に行う捨てコンクリ-トとは何ですか? 最近、着工したばかりで何事にも不安があり心配の毎日です。 以上よろしくお願いします。