• ベストアンサー

年金について

年金についてですが現在私(男性 51歳)無職(病気治療中 慢性疾患の病)女房は正社員ですので今年扶養に入りました 厚生年金ですので私も加入になりますが私は過去に2年間だけ 会社員をやり厚生年金払いましたので年金をかけた合計年数は 2年間しかありません 年齢的にも年数が間に合わないと思いますが今回女房の会社の扶養に入ったのでできる事ならさかのぼって年金を払う事ができるのかどうかをお聞きしたのですが.. さかのぼれるのであれば国民年金になると思うのですが まったく今の年齢からでは無理な事なのでしょうか よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 厚生年金ですので私も加入になりますが 意味不明。前後の内容から推測すると『妻は厚生年金だから、私も加入者』と取れますが、そのような考えであるならば、大間違いです。 この場合には、『厚生年金の被保険者である妻の収入によって、生活しているので、私は国民年金の第3号被保険者になります』が正しい。そこで、国民年金第3号被保険者としての手続きがなされているのかの確認をして下さい。 なお、国民年金第3号被保険者となっている月(期間)は、保険料を納めなくても、『保険料を納めた月(期間)』となります。 > 私は過去に2年間だけ会社員をやり厚生年金払いましたので > 年金をかけた合計年数は2年間しかありません この点は間違っていないと思いますが、昨年届いた『ねんきん特別便』か、今年から誕生月に届く『ねんきん定期便』に記載されている加入記録をご確認下さい。 > 年齢的にも年数が間に合わないと思いますが 年数が間に合わない理由が不明です。 何らかの形で国民年金や厚生年金等の保険料を納めた月数が300月以上であれば、老齢基礎年金及び老齢厚生年金の受給権は獲得できます。今回、国民年金第3号被保険者になられたので、考えられる同期間は最長9年(=60歳-51歳)、厚生年金は2年間加入との事ですから、両方を合わせると11年。これまでに国民年金の保険料を14年間チャンと納付していれば、受給権だけは獲得できます。 失礼ながら、もしかして、国民年金の保険料を長期間滞納していると言う事でしょうか?それならば、現行の法律上では、60歳以降に特例任意加入[http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans01.htm ←Q633]を行っても、受給権は獲得できません。 > 今回女房の会社の扶養に入ったので > できる事ならさかのぼって年金を払う事ができるのかどうかを > お聞きしたのですが.. 単純に考えて手段は2つありますが、公的年金の加入履歴や保険料納付状況が不明では、その方法が利用できるのかどうかが判断できません。 取り合えず考え付いた方法は、ご存知かもしれませんが、次の2つです。 ・国民年金保険料の滞納に対する追納は2年前まで可能(免除による追納では無い!)  http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans01.htm ←Q606 ・国民年金第3号被保険者となったことの届出が遅れても、本当に3号被保険者該当した時点まで遡及した届出は可能。  http://www.nishi.or.jp/contents/00003455000300013.html

dabejan
質問者

お礼

回答有難うございます 書き方が悪いのにもかかわらず詳しく書いて頂き参考になりました 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

年金の遡納は2年分に限り可能です。 年金は25年間納付しなければ、支給されません。 質問者さんの場合、既納2年+遡納2年で4年。今後10年奥さんの扶養に入り、国民年金に切り替え任意加入をしても5年。 通算で20年弱にしかなりません。 つまり、遡ることは出来ますが、2年です。 遡って納付する意味があるかといえば、ありません。 以上でよろしいでしょうか。

dabejan
質問者

お礼

回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の支払いはいつまで必要?。

    50代、会社員から無職となっても厚生年金から国民年金に切り替えて支払い必要との事。(国民年金は20才~60才迄40年間積立) 配偶者扶養の妻と2人分を支払うことは判りましたが、妻も60才迄支払いを続けないといけないのか、教えて下さい。

  • 年金について

    年金のことでお聞きします。 小生現在61歳で厚生年金を37年間かけておりますが現在の給与は 年間で900万程度あるため年金はもらっておりません。 私の女房は結婚までの1年間は民間の会社で勤めておりましたが その後は主婦をしており(昨年の12月に誕生日を迎え60歳となっております)一時的には国民年金の支払いをしておりませんでしたが、その後30年近く年金の支払いは私の扶養で払っているはずです。 私は年金はもらえませんが、この場合女房は年金をいつから幾らぐらいもらえるのでしょうかお教え下さい。 なお、まだ社会保険事務所に行っておりませんので早く行くべきかどうかもお教え下さい。 夫婦二人で(私はもらえませんが)手続きに行きたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金に入ると払っていた国民年金は0円になるの?

    Santaともうします。よろしくお願い致します。 年金についていくつかお聞きしたいことがあります。 簡単ずつで宜しいです。 ○国民年金、厚生年金を合計で同時にいただけるのでしょうか? ○国民年金は25ねんかけないともらえないと思うのですが、24年11ヶ月でも0円になるのでしょうか? ○厚生年金は最低のかける年数(国民年金であれば25年?)があるのでしょうか? (1) 20歳から10年間国民年金で、30歳から厚生年金に10年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? (2) 20歳から20年間国民年金で、40歳から厚生年金に20年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? (3) 20歳から30年間国民年金で、50歳から厚生年金に10年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します

  • 20歳以下の厚生年金と支給額について

    色々調べているのですが少し解らない部分があるので ご質問いたします。 1. 18歳や19歳で就職した場合、厚生年金に加入し支払いますが 厚生年金を払うという事は国民年金(基礎年金)も払ってる事になりますよね。 でも、国民年金は20歳~となっているので もし20歳未満で厚生年金を払った場合 この基礎となってる部分(国民年金)は年数にしっかり入るのですか? それとも「厚生年金」として年数になるのでしょうか? 例で 19歳~24歳の5年間、厚生年金を払って、もし退職し 25歳~29歳の間国民年金を払うとすると 総数としては10年間、国民年金を収めてるって考えでいいのでしょうか? 2. それと国民年金の支給額は現在で792,100円とありますが 厚生年金の支給額はどのように計算されるのですか? 例えば、19万円ぐらいの給料の場合 厚生年金で払う金額は13000円ちょっとですよね 半分は会社が払うとして合計では約26000円ちょっと払ってる事になりますが これは国民年金より自己の負担額は少ないのですが 貰える額は国民年金より多いんでしょうか? 厚生年金と国民年金とを完全に分けて考えられない部分も まだあるので、文章が少しおかしいかと思いますが 解る範囲でアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金の最低加入年数

    国民年金の受給資格最低加入年数 25年 厚生年金の受給資格最低加入年数 20年という事を聞いたのですが、意味がよくわかりません。 仮に19年間会社勤め、6年間自営で国民年金加入とすると、どちらも受給できないという事になるのでしょうか?厚生年金加入時は国民年金も加入していることになるんですよね?としたら、国民年金は 受給資格年数25年満たしていて、厚生年金は満たしていない という事になるのでしょうか。19年分の厚生年金は無駄になるのでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金の違い。

    現在31歳で、以前4年会社で勤め、その時は厚生年金を払ってました。その後、8ヶ月無職になり、その間は国民年金に変更しました。そして今就職して厚生年金払ってます。 ・この場合でも老後は厚生年金として支給されるのでしょうか? ・大体、老後1年間にもらえる額というのは、厚生年金、国民年金ともにどれくらいでしょうか? ・後、連続25年間払いつづけないと支給されないと聞いた事があるのですが、無職の8ヶ月は、空白として計算されるのでしょうか? 詳しい方いましたらお願いします

  • 国民年金と厚生年金

    年金について分からない事だらけなのでお願いします。 私は只今1ヶ月職についてないので国民年金を納めています。 職に就くと厚生年金に切り替わると思うのですが、厚生年金は国民年金も含まれていると思うのですが、厚生年金は会社で働いている間のみ納める事になりますよね? 将来、国民年金は満額に達すると思うのですが、私は女ですので厚生年金を納める年数は少ないと思います。 そこで質問ですが、厚生年金をたとえ5年でも納めていると、厚生年金はもらえるものでしょうか?

  • 税金と扶養の関係

    女房が年間給与96万円で今まで扶養に成っていましたが、今度、65歳になって国民年金を年に62万円貰うこととなりましたが、これで扶養は外れるのでしょうか?また、その分の給与を減らして合計で年間103万円以下にしたら、扶養のままで行けるでしょうか?教えてください。ちなみに私の年収は厚生年金と給与で800万円位です。

  • 厚生年金前の未払い国民年金について

    現在39歳のものです。20歳まで学生で21歳のときに就職しました。24歳で会社が社会保険に変わったので15年間厚生年金に入っています。たしか昔は20歳で学生なら国民年金を払わなくてよかったと思うのですが21歳から厚生年金にはいるまでの3年間国民年金を払っていないのですが厚生年金で25年間払えばいいのでしょうか?年金受給年齢になったときに3年分の国民年金を払っていないと受け取る年金額はかなり減るのでしょうか?年金の知識がないので教えて下さい。

  • 厚生年金について

    私は27歳女性で、結婚を考えている男性がいます。 彼の勤め先には厚生年金の制度がない様で、国民年金に入っています。 そして私は、20歳~2年間国民年金、22歳~現在継続で厚生年金に入っていて、 結婚後も当分は会社を辞めずに働くつもりですが、妊娠を期に辞めようと考えています。 その際、旦那の扶養に入ろうかと思っているのですが、そこで質問です。 国民年金に入ってる旦那の扶養に入った場合、私が支払っていた厚生年金分はどのように反映されてくるのでしょうか? 年金をもらえる時に反映されるとか…無駄になってしまうとか? もし無駄になってしまう等であれば、産休が取れるか会社にお願いして年金がもらえるまで働こうかとも考えています。。。 よろしくお願いします。

EPSONプリンターの特徴と使い方
このQ&Aのポイント
  • EPSONの安価なプリンターを家庭で使用しています。EPSONのプリンターは電源を入れるだけでインク調整を行い、徐々にインクが減っていきます。
  • EPSONのプリンターは黒インクが切れてもカラーインクで黒印刷ができる特徴があります。
  • EPSONのプリンターは歴代のプリンターを使用しており、その使いやすさと信頼性に満足しています。
回答を見る