• ベストアンサー

英語の参考書についてアドバイスください

publicpenの回答

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

僕の場合も有名中高一貫校で6年寝てまして偏差値35くらいから倍増できましたので参考にして下さい。 僕が感じたのは英語の先生とか優等生と言うのは「自然にやっている」 「できてしまう」人なのであんまり参考にならないと言うことです。 僕の場合は国語が「できてしまう人」でしたから国語ができない人には真似できないと思います。落ちこぼれには落ちこぼれなりのやり方があるように思います。 全体として統一するのは「受かるように考え、行動する」です。単純ですが非常に重要です。水泳選手や陸上選手が毎日毎日「金メダルを取ることだけを考えて生きている」ようなものを参考にしたらいいと思います。プライベートもありますがあくまで受験生は合格が目標で生き様です。 まず僕の場合はSVOから怪しかったので色々と見ながら (1)文法は「ハーベスト」を買いました。とても簡単ですが分かり易くセンターレベルは全て網羅していますしいいと思います。辞書代わりに分からない範囲をたまに見る。あとは毎日「助動詞」とか「関係代名詞」と分野を決めてパラパラ見る。これなら僅か1ヶ月で全範囲を再復習できるはず。 (2)次に単語集はターゲット1900。英語→日本語ではなく、「日本語→英語→日本語を見る」な感じで1回10ページ(約50語)分からなかったところは×をつけて後でもう1度やる。 オトナが大好きな「書く・調べる」作業は無駄が多いと思う。ただし英文読解と小論文は書いた方がいいと思う。流行りの音読も実に面倒くさい。僕は書くのも音読もしたけど「音読してたらいい」「書いてたらいい」と言う本末転倒にはならんように気をつけるべきかと。ケースに合わせての行動が大事。 (3)Z会の速読英単語。英単語集ですが実は英文読解。和田秀樹の本にあったように「面倒でも和訳を書く」ようにしました。読むことはできても意外に書けないことが多いです。僕は必修編からでしたが入門編スタートでもいいと思う。1回見開き2ページ(1英文)。慣れてからは2,3英文やってました。やり方はやはり日本語→英語→日本語。その後、日本語のところを隠して英文和訳を「書く」。 (4)英文和訳のトレーニング(Z会) 文法、英文共に(1)(3)より難しい。でも内容があったので頑張ってやりました。1日短文を5文。やはり日本語から。 これを家に帰ってから夕食前から夕食を食べ終わるまでに1つ15分から30分でやりました。(つまりやるのに約1時間ー2時間) 理解は常に6-8割。5割以下の質では定着せず無駄が多い。9割以上を求めるとダラダラ時間がかかりすぎ効率が悪い。「大体分かる」を繰り返す感じでいいかと。 (1)-(4)以外にも睡眠時間とかスケジュールの生活ノルマを書き出して全部で5つぐらいのノルマを設定。1日2時間遊ぶ、1週間で1日は必ず遊ぶ、と言う奇妙なノルマも作った(メンタルケアとメリハリのため)。 毎日最初に紙を見て、○をつけてく。毎回、時間を計って(時計で無いのは毎回の数秒の違いとか計算の面倒を無くすため)時間内に終わらせる。終わらなければやらない、と決めた。そして次の日の朝食時も同じ範囲を同様にやる。1度やってるので1時間弱でできた。同じ範囲を繰り返すことは記憶の定着に良い。 つまり受験生としての最低限の勉強のノルマは1つだけ、以上の英語のみで夜90分、朝45分を食事終わるまでにやること。(食事前もOK)他は遊んでてもいいとした。(1)(2)(3)(4)だけ朝晩やってたらいいので気持ちラクになれた。勉強中はクッキングタイマーと電子辞書、IPODは必須(ヒアリング)。 ちなみに模試と過去問は大事。ただ落ちこぼれには難易度が高すぎて流行りの「最初に過去問からやってく」方法は無駄が多すぎると思う。最初は偏差値や模試のデキは考えず、苦手分野の確認や復習など「模試直後」を重要視する。そんでなるべく多く受ける。過去問は早めに買っておいてたまーには、分からないなりに解いてみたりもする。 まともにやってれば上記の(1)ー(4)は2ヶ月で終わる。この時点でそれなりには英語できるようになってるはず。基礎英語なめんな。 (1)ー(4)もそこで捨てずに時々は見ることも良い。繰り返すと質も量も飛躍的に上がるので。そこから中原道喜系の基礎英文問題精講とかネクストステージ、速単の上急編など中級以上のレベルに進むといい。生活リズムはどうしても朝型が合わなかったので夜型に。 ただし午前中に起きること、起きた直後にクッキングタイマーを押して15分以内にベッドから抜け出てシャワーを浴びて参考書を開き、60分以内に食事と英語ノルマを終わらせることをノルマとした。(もともとダラダラ君なので)。そんで13時までには必ず予備校へ行くことと18時まではいること。授業は聞くこと(寝ない)、空き時間は自習室に「座ってること」をノルマとした。 高校スタートで範囲の狭そうな世界史に目をつけ選択。これは狙い通り。興味もあったのもあって特に勉強はせず。朝夜の通学往復と昼食時の合計2時間を世界史マンガを読むことがノルマ。つまり移動時と昼メシ時以外には世界史はせず。 あくまで受験=英語(英語苦手な奴や私立文系はそうなると思う)。 マンガ何回も読むと飽きてくるので「ヨコから見る世界史」「タテから見る世界史」を見る。あくまで小説を読むように見る。パラパラ読む。塩野七生の「ローマ人の物語」などと併用して読んだり。それだと脱線してるのは分かってるけどいいんだ。好きな学問をするのはいいんだ。「ノルマこなしてたら何してもOK」ってのが根本の重要な価値観。 なんだかんだ言って毎日、世界史2時間、英語3時間やってるわけで。 それとは別に予備校に5時間以上座ってるわけで。 「ノルマは必要最低限にとどめる」「ただし絶対にこなす」ことが重要な条件。1単元を15分ー30分にして量と時間のしばりをつけたのも良かったと思う。 あとでも毎日やってるあとは模試直前には毎回ガーとなぞる。これでも十分に成績は上がっていった。ちなみに暗記モノは考える必要も経験も仏要無いので、過去問OKだと思う。 漢文、古文、文法は国語では無いと規定する。その上でマンガや基本書中心に暇な時にパラパラやってた。範囲が狭いので集中して潰すとOK。「マドンナ古文」や「ゴルゴ漢文」とかでいいと思う。あとは空いた時間を使って説明文、物語文は解いてた。小論も必要ないけど何となくやってた。つまり国語に関しては遊び。国語は河合塾がいいと思う。センター過去問題や「現代文と格闘する」とか。「NEW出口現代文講義の実況中継 3」とかも。出口は使えるけどどうも思考とかが邪道と言うか小手先のテクニックでかわす感があるのでほどほどに使った。 正直、国語は中学生レベルの国語力の時点から「センター過去問10年」だけを1,2週間かけてやってもセンター6割(あるいは)7割いくようになると思うんだけどどうだろう。 参考書はアマゾンを参考にしつつも大型書店に行って自分に合うものを中身見ながら買った。大体「迷ったら買い」な感じで。基礎的、分かり易いものを狙うといいと思う。有名無実、羊頭狗肉の本って意外に多い。ネットやら友人やらが薦めるものって「高いけど使いづらいブランド品」的なものが意外に多い。特に初心者には向かないものが多いので気をつけること。 勉強法はさまざまな本や友人談を参考にした。ただ「朝型人間」とか「死ぬ気で」「過去問題から」と言うのは合わなくてやらなかった。自分流にチューニングするといいと思う。 この方法でそれほど苦にせずに1日質の高い数時間の勉強時間を確保できたし、予備校では「座ってたらそれでOK」としたことであまのじゃくの僕は逆に頑張って集中してやってた。 ノルマは英語の3時間だけだけど、実態として1日10時間ぐらいはやってた。 そんな感じで半年で30以上偏差値を上げました。参考にして下さい。あと何と言うか職業と大学の相関を考えたり(例えばマスコミ志望なら東京の大学じゃないと不利、官僚なら何浪してでも東大とか)、浪人するかしないか、滑り止めに本当に行くのかどうか(結局、直前直後の針路変更で数十万ー数百万を無駄にする人が多い。しかもそういう人に限ってケチだったり中流層以下の家庭だったりするので)。 だから家庭で早くからそういう話し合いをしておくべきだし、就職とかのことを調べたり実際にキャンパスに行ったりと言うのもたまにはやっておくべきと思います。 あと情報源として、メンタルケアとして、あと人として、予備校や友人は重要と思う。人によるのだけど能力が高すぎる人は参考にならないと思う。確かに友人の成績が良いにこしたことはないけど、成績はいまいちでも前向きな人、努力家、楽天家とグループで仲良くなれるのがベストかと。 遊び人とつるむのは本気で危ないし、偏差値主義のエリート志向とか評論家タイプの人、クソ真面目な人は成績がいまいちか性格が悪いかともかく一緒にいてプラスが少ないと感じた。 これは個人談だけど。僕も楽天的なところ、前向きで努力家のところが好まれてたのだと思う。ただテスト前とかノルマ中は自己チューと言うか自分本位にやった。そういう切り替えは大事だと思う。 戦略は大事だけど、それをこなす実行力が大事なわけで。だからよくいる「A予備校はどうでしょうか?B大学に受かるでしょうか?C参考書はいいのでしょうか?」と言う質問はちょっと変な感じがする。 自分の志望大学とか性格とかあるから戦略も様々であるべきだし、他人の言うことは参考にしかならないと思う。それに実行力がなければ何ともならないので戦略は「割と易しい」ぐらいにおくべきだと思う。能力は加速してゆくものだから最初を易しくしておいても最低限をこなせばそれで大丈夫だと思うし。自分なりに計算して最低限のノルマは「毎日英語3時間」だったし、他の人もこれ以下だときつい気がする。それとこれは全力でやってギリギリクリアできるレベルだったから時間を測ったりしないと5時間も6時間もかかると思う。 ともかくある程度の計画性を立てれば後は「実行し続ける」ことが大事。それができれば受験に限らず、何事でも一定レベルまでならば成功する、と思う。1流ってところまでいけば才能や運も絡むんだろうけど。

l77op
質問者

お礼

publicpenさんの経験に基づいた具体的な参考書名や勉強法、大学受験そのものに対する考え方など大変参考になりました。 なるほど、英語は何よりも反復して確実に勉強した内容を記憶に残るようにしていくことが重要というわけですね。 迷ったら買い、とのことなので早速今日も書店に行ってオススメの参考書が自分に合いそうだったら購入してみます。 「この時点でそれなりには英語できるようになってるはず。基礎英語なめんな」という言葉を信じて頑張ります。 中学の頃ミリタリーが好きだったせいか(?)世界史は私も好きです。 アドバイスどおり、あくまで英語を主役にして世界史にウェートを置きすぎないようにしつつ、空き時間を有効に活用して学習していきたいと思います。 現代文については恥ずかしながら、最近まで根拠もないのに「出来るほう」だと思っちゃっていました。 無勉強でも小中高の定期テストや、模試などではそこそこ良い点数がとれてしまっていたからです。 しかし、夏休み前に学校の課題でセンターの過去問を解いてみる機会があり、そこで自分の力不足、テクニックの無さを痛感しましたので参考書を買って初心に戻って取り組んでいきます。 あまり自分にプレッシャーをかけ過ぎて潰れないようにしながら、やれるだけのことはやれ、ともう一度自分によく言い聞かせながら受験までの残り時間を有意義に過ごします。 ご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の参考書

    英語の参考書のことで質問させていただきます。 独学で来年の大学受験に向けて勉強中です。 なので、どの参考書をこなせば希望大学の合格ラインに達するほどの学力が身に付くのかが分かりません。 希望は偏差値55前後の私立文系です。 今までに購入した参考書は、 ・大岩のいちばんはじめの英文法 ・大岩のいちばんはじめの英語長文 ・基礎 英文法問題精講(旺文社) ・必修 英語長文問題精講(旺文社)と、センターの過去問です。 この他に購入した方がいい参考書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。(お礼は少し遅くなるかもしれません)

  • 英語の参考書、問題集

    明治大学文学部を目指している、高校2年です。 受験科目は、国語英語日本史と決めていて、日本史は進研模試で偏差値70くらいを取れています。 なので、英語を頑張ろうと思っています。 偏差値は50ぎりぎりくらいなので、基本からやりたいと思うのですが、おすすめの参考書や問題集などを、教えてください(´▽`) よろしくお願いします。 文法もアクセントもカバーできるようなものってないでしょうか(´・ω・`)

  • 大学受験の英語

    私は高3の受験生です。 法政大学の国際文学部に行きたいなと思っています。 もう夏休み中間が終わりそうなのに英文法がわかりません!!! 進研ゼミの難関私大を使ってるのですがもうまったく… 短期間で英文法が身に着く参考書や勉強法を教えてください。 困っています…

  • 英語の参考書

    今高3の受験生です。 英語の文法の参考書なんですが私は今まで基礎英文法問題精講というのをベースに文法を勉強してきました。 学校では英語頻出問題集(英頻)の8をやっていました。 どちらを重点的にやったらいいかアドバイスください。 使うのはセンターだけです。 他の文法書にあまり手をだしたくないのでこのどちらかにしたいと思います。 お願いします。

  • 英語の参考書に関する質問

    初めまして。高3の受験生です。 学力が芳しくなく、再来年の受験を考えています。 というのも、英語が絶望的に出ないのです。 そこで、基礎の基礎からやり直そうと、和田さんの『「絶対基礎力」をつける勉強法』を参考に勉強してきました。 和田さんの本によると、『くもんの中学英文法』が終わったら、中学レベルの問題集で力をつけ、次に『ビジュアル英文解釈I』に進めと書いてあります。 ですが、英文解釈は文法とは違いますよね? 僕は、くもんが終わったら『今井の英文法入門1・2』をやるつもりでいました。 この場合、ビジュアルIと今井の英文法を一緒にやってもいいのものなのでしょうか? それとも、今井の英文法をやる必要はないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 ちなみに、中学レベルの英文法は完璧だと思います。 模試は何ヶ月も前に一度受けただけなので現在の偏差値は不明です。

  • センター試験 参考書

    只今高3国公立文系志望の受験生です。 現代文 古典(古文、漢文) 英語文法 のオススメの参考書を教えて欲しいです。 センターは7割は絶対取りたいと考えています。 模試の偏差値は50位です。

  • 大学受験、英語の参考書について

    大学受験の参考書について 立教社会学部志望の高三です 河合塾の5月マーク模試では全体偏差値45だったのですが、8月のマークで58まで上げることができました。 暗記は得意なので、日本史と古文はなんとか、志望校を目指すのに恥ずかしくないレベルまで到達できましたが、英語はなかなか調子がでないです。 一応、文法書であるForestを使用して文法の把握をしてきましたが、偏差値60を超えられるくらいの得点率ではありません。 なので、良い英語の参考書をいくつか教えていただきたいです。 今現在使用している英語の教材は下記のものです。 ・富田の入試英文法ver1(まだ完璧に終わらせていないので、これからも継続使用します) ・やっておきたい英語長文300(2周終えたので500に移行するつもりです) ・システム英単語 ・Focus Finder(学校指定の文法語法問題集で、赤シートで隠して使うものです) Focus Finderが少し物足りなく、同じ類の参考書で何かいいものなどあれば教えていただきたいです。 一つのものに集中して取り組め!という意見もあるかもしれませんが、Focus Finderはセンターレベルなので、不安です。 ご教授よろしくお願いします。 補足 yahoo!知恵袋でも同じ質問をしましたが、できるだけたくさんの情報が欲しく、こちらのOK Waveでも質問をさせていただいています。

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英語がひどいです>< 英語の勉強方法、参考書。河合浪人

    僕は去年受験に失敗していま河合塾で浪人中です。 この前の第一回マーク模試の偏差値は数学・物理は60だったんですが、英語が40でした。 現役のころは使っていた参考書は ・いちばんはじめの英文法 ・山口英文法上下 ・長文ハイパートレーニング初級、中級 ・ターゲット1400 です。 いまは新しくターゲット1900と英熟語1000をやってます。 そこで塾の予習復習の余った時間にやる新しい参考書を買おうとしてるんですが、何をどれだけ買っていいかまったくわかりません>_< 受験日までにやっておいた方がいい参考書や計画など教えて下さい! 志望校は明治の理工です。回等よろしくお願いします。

  • 英語の勉強の仕方について。

    私は新高三になるのですが、志望の大学が私立にしても国立にしても英語が必要になりそうなんです。(大抵必要ですが・・・)それなのに最も苦手な科目が英語でどのようにしたら成績があがるのか困っています なので皆様にアドバイスを頂きたいのですが、どのような勉強をしたらいいでしょうか?あと文法の言い参考書・問題集を教えて頂きたいです。 ちなみに進研模試では偏差値は65前後で、今年のセンター試験を受けてみたら150点でした。英検は2級をもっています。 英単語についてはターゲット1900の半分程度は暗記しています。 どうかよろしくお願いします。