• ベストアンサー

電源設定

ハードディスクの電源を切ったり、スタンバイしたりする時間を設定しているのですが、その通りにいかないことがよくあります。(設定通りになることもあります。) 入力装置に触れてないのに、設定どおりの時間に電源が切れてくれないのはなぜでしょうか。 対処法をご存知のかた教えていただけないでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107040
noname#107040
回答No.2

>メールは起動したままですが、それは関係ありませんよね いいえ、有ります。 アウトルックエクスプレス オプション設定のすべて http://mroom.cool.ne.jp/mailmag/No92/outlook14.html 初期設定がアウトルックエクスプレスだと、起動してると30分毎にメールの受信チェックをします。他のメーラーも同じ機能が有ります。 スタンバイしたりする時間を設定していてもメーラーの起動信号のタイミングしだいで、設定通りに作動しないように感じているんだと思います

hakobulu
質問者

お礼

メール受信が影響していたようですね。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

>メールは起動したままですが、それは関係ありませんよね 終了させて様子をみた方が良いです。 当方はShurikenユーザですが、Shuriken着信監視ツール使用時は問題ないですね。 他にも起動中のソフトを一つずつ停止させて様子をみると良いです。

hakobulu
質問者

お礼

メール受信が影響していたようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.1

バックグラウンドで何かソフトが重い処理をしていたりするとそうなりますが 心当たりは有りませんか(HDDの自動でフラグ設定 ウイルスデイリィースキャン等)。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウイルスソフトは使ってませんし、他も特にそういった処理はしてないと思います。 メールは起動したままですが、それは関係ありませんよね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsXPの電源設定で、

    「ハードディスクの電源を切る」「モニタの電源を切る」「システムスタンバイ」という設定があると思うのですが、 「システム スタンバイ」と「~の電源を切る」の設定が両方ある意味がよく分かりません。 特にデフォルトとして用意されている設定で、【5分後に、モニタの電源を切る。スタンバイ状態にする。】【10分後に、ハードディスクの電源を切る。】というような設定があるのですが、スタンバイ状態になった時点でハードディスクの電源も切れているのではないのでしょうか?

  • 電源オプションの設定

    電源オプションのプロパティで、 「システムスタンバイ」または「ハードディスクの電源を切る」に設定した時間が3時間だと仮定した場合、 3時間以上のテレビ番組を録画している途中で切れてしまうのでしょうか。 それとも、録画行為を入力とみなして切れることはないのでしょうか。  

  • 電源オプションが、作動しなくなった。

    電源オプションでの、モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ等の、時間設定をしても、作動しません!! 先週までは、きちんと設定時間通り、モニタ等の電源が、切れていたのですが、今週になって急に作動しなくなりました。 解決法を教えてください。

  • 電源オプションの設定について

    Windows XPのValuestarデスクトップを使用しています。 ある時間内にPCを使用しないときに自動的にモニタやハードディスクの電源を切にしたり、システムのスタンバイや休止をするために電源オプションを設定して上手く動いていたのですが、システムのスタンバイや休止状態が動作しなくなりました。モニタは切になります。原因と対処方法をご教授下さい。

  • 電源設定について教えてください。

    WIN-meです。FAXの自動受信をパソコン上でしたくて FAX電話の通信ソフトRVS-COMの設定で、 自動着信中はシステムスタンバイ状態にして下さいという欄があります。 システムスタンバイという意味がいまいちわかりません   画面のプロパティー、電源管理のプロパティー、で、ホームオフィスディスク にしています。 1 モニターの電源を切る・・・なし・時間・・現在なし 2 ハードディスクの電源を切る・・・なし・時間・・現在30分後 3 システムスタンバイ・・・なし・時間・・現在・・20分後 になっています。  3の欄をなしでいいのか、時間を入れるのが よいのか、どういう状態がスタンバイ状態なのがよろしくお願いします。 パソコンの前にずーつといるのでしたら電源設定はいいのですけど。

  • XPパソコンの電源設定(省エネのために)

    XPのノートパソコンを使っています。 節電のために、電源オプションの電源設定を変更したいと思うのですが、 モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システム休止状態 の4つの項目は、それぞれ、何分に設定すればよいでしょうか? ちなみに、今は上から、3分後、5分後、5分後、15分後に なんとなく設定してみました。 ハードディスクの電源を切る時間と、システムスタンバイの時間を 同じに設定するのはよくないでしょうか。 また、もしシステムスタンバイを1分後に設定した場合、頻繁に システムスタンバイの状態になってしまうのではと思うのですが、 その場合、余計に電気を使ってしまわないですか?

  • 電源設定について

    電源のプロパティーについてお聞きします。 電源設定の欄には、下記の4つの項目がありますが それぞれ何が違うのでしょうか? ・モニタの電源を切る ・ハードディスクの電源を切る ・システムスタンバイ ・システム休止状態 いまいち、理解が出来ないので違いを詳しく教えていただきたいと 思います。

  • 電源の設定 

    みなさん こんばんは。 Windows Xp の電源の設定をしようとしているのですが 普通なら デスクトップ画面ー右クリックープロパティ の中の電源設定で 「モニタの電源を切る」 「ハードディスクの電源を切る」 の設定がでてくるのですが うちのパソコンはでてきません。 システムスタンバイやシステム休止状態はでてきます。 申し訳ありませんがどなたか教えてください。とっても急いでおります。 よろしくお願いします。

  • 電源設定

    WindowsXPです。 電源設定・「自宅または、会社のデスク」です。 その下の項目は、 モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システム休止状態 です。 PCを使う子供の消し忘れが多い場合、各項目を、どのような設定時間が良いのでしょうか? 何となくは分かるのですが、微妙な違いが分からないので、聞きました。 あと、複数ユーザー(すべて管理者)で使う場合は、個別の設定は、無理なのでしょうか? 基本的な所ですが、よろしくお願いします。

  • WinXPの「省エネ電源設定」について

    ディスクトップパソコンです。 「省エネ電源設定」についてお伺いします。 質問1 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか? 質問2 スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか? 質問3 「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・) それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・ また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか? 今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。 この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの設定でACプラグをコンセントに差し込むと電源がすぐに入ってしまい、印刷できない問題が発生しました。ACプラグを差し込むと50の表示が出て7項目を確認し、赤いXを押すと元に戻り、電源を切ろうとしても切れませんと表示されます。
  • この問題の解決方法については、まずACプラグを差し込んだ後に表示される7項目を確認してください。赤いXが表示されている場合は、それを押すと元に戻ります。また、電源を切ろうとする際に電源が切れない場合は、再度確認してください。
  • お使いの環境について、Windows 8.1を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリは使用していません。電話回線の種類については記載がありませんので、ご確認ください。
回答を見る