• 締切済み

中学2年英語でわからないところを教えてください。

(1)purpose ofは 熟語ですか?なぜofなのかがわかりません。 (2)usuallyなどは文のどこにいれる とゆうのがきまっているのでしょうか (3)wouldにはどんな意味があるのでしょうか  Willの過去とありますが日本語にすると するつもりだった?でよいのでしょうか。 また他にも意味がありますか? (4) afterとlaterの違いはなんですか? (5)名詞例えば hat などに対して、Thaをつける場合と a をつける場合の違いはなんですか? (6)名詞とは 花 靴 などのほかに 「~すること」も名詞とありますが なぜ ~することが名詞なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • flouring
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

no2 の者です。 (2)のところで訂正です。 主語 be動詞 usually 動詞 とありあmすが、正しくは 主語 be動詞 usually です。

  • flouring
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.2

(1)熟語ではありません。質問者さんの聞きたいことがいまいちよくわからないため(問題文がわからないと訳しようもないです)置いておきます (2)usuallyは副詞なので、主語 usually 動詞 の並びか、主語 be動詞 usually 動詞 の並びが通常です。以下が例文です。 I usually get up at 6:00. He is usually in his room at night. (3)He would be there tommorow. I said that I would go there. 上記の二文は意味が違います。上の方は「明日彼はそこにいるだろう」 下文は「私はそこへ行くつもりだ、と言った」で、上は未来の推量、下は過去の意志として訳しています。要するに文によって色々あるので、辞書を引いて参考にしてみてください。 (4)after は「~の後」 laterは「~の後の時間」です。要するに、later は時間の意味を有し、after は有さないということです。また、afterはその後ろに「何の後ろなのか」が必要です。 I'll come back here later. I'll come back here after tomorrow. この場合、「明日の後ろ」、つまり明後日以降のことです。 また、afterは事物の後ろの意味を表すのにも使えます。 Plese repeat after me.  この場合、「私が言った後」、つまり、私に続いて繰り返してください、ということです。 (5)the と a の違いは、その後ろにくる名詞が「話し手と聞き手の頭の中に共通のイメージがあるかどうか」がポイントです。 たとえば机の下に猫がいるとしましょう。AさんがそのことをBさんに話します。 その猫が見知らぬ猫なら、  A「There is a cat under the desk.」 と言います。何故なら、Bさんはその猫のことを知らないので、一匹の猫がいるという情報だけを伝えるからです。 もしその猫が有名なイタズラ猫で、AさんもBさんも知っているなら  A「There is the cat under the desk.」 と言います。Bさんにもイメージがあるので、猫一匹という情報のみでなく、"あの有名なイタズラ好きの"という猫の情報も一緒に伝えたいからです。(その方が会話がスムーズに進みますよね?) 上の文は「机の下に一匹(知らない)猫がいるよ」 下の文は「机の下にあの(有名ないたずらっ子の)猫がいるよ」 という意味になるわけです。 (6)名詞とはそういうものだからです。国語の授業中にならった「名詞」の用法と同じ使い方をする英語を、便宜上「名詞」と呼んでいます。 to play tennis で考えます。これは「テニスをすること」ですね。 例えばこれは主語になれます。 To play tennis is fun. (テニスをすることは楽しい) 日本語でも立派に主語ですよね。 目的語にもなれます。 I want to play tennis.(テニスがしたい/テニスをすることを欲している) 前の日本語訳は意訳、日本語らしくした文です。後ろの文でみると、目的語になっていますよね? ただし、この to do や doing で名詞としての用法をもつ短句を、「名詞句」と呼びます。名詞とは言わないのでご注意を。 わかりましたでしょうか?

回答No.1

ひとつずつ質問を起こしてみてはどうでしょうか。 学習英和辞書や英文法の本を日頃からひも解くことをおすすめします。 あと、いわゆる学習英和(アンカーコズミカとかウイズダムなど)で該当する語を引くと、語法解説が豊富なので(3)、(4)、(5)に対する答えはある程度見つかると思います。(6)は、名詞とは呼ばないまでも、文法上名詞と同じ要素を文の中で果たすと考えれば、受け入れられないでしょうか。(2)は副詞の位置ですね、ある程度のルールは英文法で習ったような。(1)は疑問点がよくわからないので、もう少し補足してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 「10年後」を英語で

    「10年後」を訳すときに10 years after か10 years laterかどちらか迷います。それぞれどういう違いがあるのでしょうか?どちらも副詞で意味も同じだと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 30 minutes after と 30 minutes laterの差

    afterとlaterの使い方で以前もご教示をいただいたことがあります。 最近、次のような表現をしようと思った際、 ニュアンスが、いまひとつよくわかっていなことに気づき、質問させてください。 『30分後にお昼に行くわ』ということを言いたいとき 次のどちらも可能と思っています。  (1) I will have lunch 30 minutes after.  (2) I will have lunch 30 minutes later. このふたつには、どういう意味合いの違いがあるのでしょうか? 話す側がこめた気持ち、聞く側の受け止め方にどういう違いが生じるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • また英語の問題です(中学レベル)

    またわからない問題ができました。 疑問を持つ事は良い事・・・ですよね・・・? 1:「lunch」は名詞なのになぜ「the」をつけないんですか? 2:you will find a lot of things to do.   ↓   you will find to do a lot of things. このように置きかえられますか? 3:「生徒達が教室を掃除する事は良い事だと思います。」 I think it is good for students to clean their classroom. ↓   I think that students clean their classroom is good.    これも置きかえられますか? 4:「very」「too」「so」の違いってなんですか?

  • 英語を日本語訳するときについて

    例えば (1)cannot but 原形 (2)do nothing but 原形 の熟語において、 (1)は ~せざるを得ない (2)は ~しかしない、~ばかりしている の意味になります。 (1)、(2)を、なぜそのような意味になったのかを考える過程で (1)は ~することを除いてできない→~せざるを得ない (2)は ~することを除いて何もしない→~ばかりしている と捉えられます。 この捉え方の過程での訳し方についてです。 どちらも、「but 原形」を、「~することを除いて」と訳しています。というか、そのように原形を動名詞っぽく訳さないと過程が成り立ちません。 このように、原形は実際は動名詞ではないが、日本語訳で動名詞っぽく訳す訳し方はよくなされる事ですよね? というか、自分の捉え方は正しいですか? これは日本語と英語の違いですよね? 他にも、動名詞っぽく訳さないと成り立たない熟語は結構あるかもしれません。 つまり、日本語訳では、必要に応じて原形を動名詞っぽく訳してもいいのですよね? (テストとかではいけないと思いますが、熟語の成り立ちとかを考えるときに) それに I can swim. 私は“泳ぐこと”ができる と訳しますし。 (私は泳げる、でもいいですが。)

  • to不定詞の形容詞的用法

    「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。

  • 英語 xxx of yyy について

    こんばんわ。英語についての質問です。 "レールのてっぺん"を英語にした場合ですと, 下記のどちらが正しいのでしょうか? 意味的にはどうちがってくるのでしょうか? (1)rail top (2)top of rail また, 動詞にingを付けると名詞になると思います。 例えば"rolling"この単語には名詞として 回転 という意味があります。 対して, ingを付けない "roll" にも名詞として回転と言う意味があります。 これの違いはあるのでしょうか? 回転 という名詞を使いたい場合はどちらを使っても 間違いではないという事になりますか? 他にも, "load"には名詞として負荷という意味があり, "loading"にも負荷という意味があります。 これも負荷という名詞を使いたい場合はどちらを使えば良いのですか? 使い分けがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 英語

    1 She may well be tired after her trip. She might well complain of her boss. 2 You might as well throw your money away as buy such a thing. You may as well do your homework now as do it later. 上の各組の文章の意味の違いってなんですか? 教えてください><

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • each の使い方

    現在英語を勉強中なのですが、 eachとeach of の使い方の違いが良く分からないのですが、 違いは何なのでしょうか?? each(代名詞): each of the 複数名詞 ,each of~ each(形容詞): each~ each of us ,each of ours の意味の違いとは? each of the tables ,each table の意味の違いとは? 人称代名詞の場合は形容詞が使えないから、 eachを代名詞として使って each of us にしているというのは分かるのですが、 それ以外が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 英語できる方、教えてください。。。

    このthatがどんな意味を持つthatなのか分からなくて、訳せません。 関係代名詞のthatでしょうか?それからもうひとつ。world orderのorderは順番の意味なのでしょうか?よく分かりません。 the competing trends that will emerge as the new world order of the twenty-first century becomes established.