• ベストアンサー

無免許運転について

lubeckの回答

  • ベストアンサー
  • lubeck
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

1 世間では、国選弁護人の費用は無料で、国が支払ってくれると誤解されているようにも思いますが、被告人にその費用を支払う資力があると裁判所が考えた場合には、判決の際に、「被告人を懲役○年(あるいは懲役○月)に処する。この裁判確定の日から◎年間その執行を猶予する。訴訟費用は、被告人の負担とする。」という言渡しをします。この場合の訴訟費用には、証人の費用等のほかに国選弁護人の報酬も含まれていますので(実は国選弁護人の報酬がもっとも高い)、結局のところ、国選弁護人の報酬は、とりあえず国が肩代わりして支払いますが、最終的には、被告人から徴収されることになります。  なお、国選弁護人の報酬を被告人に支払わせるかどうかを決めるのは裁判所ですが、支払う場所は、検察庁です。  もちろん、被告人の資力のいかんによっては、訴訟費用の支払いを裁判所から命じられないこともありいます。 2 さて、国選弁護人の報酬ですが、1回の公判で判決までされた場合には、およそ5万円、2回で判決まで終わった場合には、およそ9万円余といったところでしょうか。

関連するQ&A

  • 無免許 罰則

    先日、知り合いが無免許(3回目)でつかまりました。ご批判があるかと思いますが、本人も十分反省していますのでこれからのことについて質問させていただきます。1、2回目は罰金でした。3回目は逮捕はされませんでしたが、後日警察で事情を聞かれ、検察にも呼ばれ、仕事等で車を使うことはなく、車も売ったとこを伝えたようです。最近裁判所から弁護士を国選にするか私選にするかの通知がきました。質問ですが、弁護士は私選の方にお願いした方がいいのでしょうか?それと、今さらですが本人も十分反省していますが、執行猶予付の判決になるのでしょうか?法律、判例に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 万引きで裁判所からの通知が来ました。どなたか教えてください。

    こんにちは、目を通してもらってありがとうございます。実は私は一年の間に3度万引きで捕まり、裁判します。で、知っている弁護士さんはいませんので国選弁護士さんを選ぼうと思っているのですが、私選弁護士と国選弁護士の違いは何なのでしょうか?費用くらいですか?裁判までに事前に打ち合わせもあるらしいのですが、私とのやり取りなのも国選と私選とは違ってくるのですか?3日前くらいに裁判所から起訴状が届きまして、弁護士を選んで下さいとのことです。その際、国選弁護士を選ぶ理由を書く欄があるのですが、ただ単に「費用が無いから・・。」で良いと思いますか?その理由も何か判決につながるものはあるのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • 弁護士の選び方について…

    恥ずかしい話なんですが、身内の者が交通違反(酒気帯び運転による免許停止中に無免許運転)で起訴されています。逮捕はされていませんが、公式裁判ということで起訴状が届いたそうです。同封されている書類に弁護士を選択する、という内容の書類がありました。私選弁護士、または国選弁護士ということでしたが、どちらが良いのでしょうか。国選弁護士の先生、というのは悪い言い方をすると裁判所または検察側に味方するという考えは間違いなんでしょうか?費用で見ますと国選の方が安く済むというのが現実ですが、実際はどうなのでしょうか?また、公式裁判まで弁護士の先生と打ち合わせ的なものをすることはあるんでしょうか?専門の方、または経験者の方、どうかお願いいたします。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • この国の裁判は腐ってる!

    この国の裁判は腐ってる! 交通事故の裁判について以前にも質問しました。 控訴審が終了して上告を考えています。 一審・・有罪(起訴状通り、罰金刑50万) 控訴審・・棄却 一審支持(起訴状通り、罰金刑50万) 一審は失敗しました。法律に素人な自分には、裁判なんて初めてです。 何をどうしたらいいのかわかりません。私選弁護人を選任すれば高い費用がかかる、国選弁護人なら費用面で安く付けてもらえる。そんな事聞けば、国選弁護人を頼みます。 これが大きな間違いで、自分に就いた国選弁護人は弁護するどころか、こちらの主張に対して「そりゃ無理だ!」などと言いました。国選弁護人はやめて置いたほうがいいと思いました。(中にはいい弁護人もいると思いますが・・) 一審は自分の主張も伝わらず、検察の言いなりになり有罪です。 控訴審に私選弁護人を就け望みました。一審の不手際が響き判決をひっくり返すには余りに厳しい状況でした。が 私選弁護人の書いた「控訴趣意書」を読み、これなら大丈夫と思っていました。 でも結果、一審支持の有罪です。 最高裁が一審にケチをつけたら地裁の立場ありませんもんね! この国の法律はどうなっているんでしょうか? 「疑わしきは被告の利益に」これ「疑わしきは国家権力で被告の不利益に」に変えた方がいいのでは? どう考えても一般的にありえない事を、強引にこじつけてでも被告の主張をねじ曲げる。 結果から逆算して犯罪者に仕立て上げる。これが裁判所なんですね・・幻滅しました。 国民は憲法によって守られている・・なんて嘘! 守られているのは、権力と金を持った一部の人間だけです。 上告を考えていますが、こんな文章がありました。 刑事訴訟の場合(刑事訴訟法405条) (1) 判決に憲法の違反があること又は憲法の解釈に誤りがあること(1号) (2) 最高裁判所の判例と相反する判断をしたこと(2号) (3) 最高裁判所の判例がない場合に、大審院若しくは上告裁判所たる高等裁判所の判例又は刑事訴訟法施行  後の控訴裁判所たる高等裁判所の判例と相反する判断をしたこと(3号) 私選弁護人もよほどの事がない限り、今の状態で上告しても棄却される・・と言っていました。 そこで質問ですが、上告するのにいいアドバイスはありませんでしょうか? 唯一今自分に出来ることは、たった一人いる目撃者探しです。 この人の証言があれば裁判をひっくり返せる可能性があります・・ 一般庶民に出来る範囲で探してはいるのですが・・ ひとつだけ手がかりはあるのですが、個人情報保護法で一般人には情報を開示してくれません。 警察を通して・・と言われますが、その警察が協力をしてくれるはずがありません。 この先やれる事へのアドバイスお願いします。

  • 証券取引法違反(インサイダー)で逮捕されたら

    証券取引法違反(インサイダー取引)で逮捕されたら、 どうなるのか教えていただきたいのですが。 実刑判決となることもあるのでしょうか? その場合期間はどのくらいでしょうか? 追徴金や罰金はどのようにして決まるのでしょうか? 利益の額と同じくらいなのでしょうか? 起訴されて、私選弁護士をつける場合、裁判終了までの 費用はどのくらいかかるのでしょうか? 国選弁護士とは、費用が全くかからないのでしょうか? また、国選弁護士と私選弁護士では 費用以外でどのような違いがあるのでしょうか? 法律のことには無知なので、 色々、質問を書いてしまいましたが、 どれか1つでも良いので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 友人が無免許、飲酒で起訴されたのですが、保釈金で出て来れるのでしょうか

    友人が無免許、飲酒で起訴されたのですが、保釈金で出て来れるのでしょうか? 人に聞いた話では正当な理由がないと、保釈金は適用されないと聞きました。 悪い奴ですが、出来れば出してあげたいです。 あと、弁護士は私選か国選どちらが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人が8年間無免許で最近物損事故をおしこし

    主人が8年間無免許で物損事故をおこし更に免許偽造していた事が分かりました。 正式式裁判になる事は間違いないと思いますが 国選弁護士はつける事ができますか? 判決が下るなら、どういった処罰になるでしょうか?私選弁護士をつけるとしたら費用はどのくらいですか…そんな余裕はないのですが。 ちなみに現行犯逮捕にはならず、 後日、警察の取り調べがあったそうです。 皆さん、回答よろしくお願いします

  • 無免許運転 裁判

    こんばんは、愚かな自分の質問に対してご批判を頂く様になるとは思いますが、宜しくお願い致します。 私は無免許運転が元で逮捕され自分自身の軽率な行動を情けなく思いながら先日まで40日間以上、警察署に留置されて下りました。 家族、知人、弁護士の協力のおかげで保釈され公判に出廷し現在は判決待ちの状態です。 心苦しい限りで、とても心配なので裁判の判例等ご存じ方がいらっしゃいましたら伺わせて頂きたく思います。 私には無免許運転の前歴があり、1回目は略式裁判で罰金を払いましたが、また同じ過ちを犯してしまい本当に後悔して下ります。 そして今回(2回目)は無免許運転で起訴され、更に無車検と無保険を追起訴されてしまいました。 その他にも運転免許の有効期限が切れる前に人身事故を3回も起こしてしまった過去もありますので実刑になってしまう事を恐れて下ります。 保釈金は借金をしてなんとか用意したものの、私は持病があり、うちの家族は資力不足で国選弁護士をお願いする事になりました。 自業自得ではありますが私が実刑になった場合の家族への負担や罪深さを考えているうちに鬱病に陥り、ふたつめの持病を抱えた私は生きていく気力すら失われつつあります。 しかし、情状証人としても出廷してくれた家族に対して迷惑を掛けたあげく悲しませてしまう事が心残りで現在は留まって下ります。 当然の事ながら廃車し二度と運転する気がない事を裁判官に伝えましたが、やはりこれだけ多くの交通の前歴がある者は実刑になってしまうのでしょうか? 道交法に詳しい方や幾度か交通裁判の経験がある方にも伺わせて頂きたく思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 道路交通法違反で起訴されました

     昨年の11月に、33キロオーバーのスピード違反で捕まりました。測定に納得がいかなかったので、略式裁判ではなく、正式裁判でお願いするよう、警察にも、検察にも告げました。そして、地方裁判所から先月の終わりごろに起訴状が届き、起訴されました。正直なところ、最初は争う気持ちというか、納得のいかないことを主張したい気持ちがありましたが、時間が経つにつれ早く終わらせたい気持ちになりました。よって、私選弁護人も国選弁護人も選任しませんでした。スピード違反を認めようと思います。しかし、一度、起訴されたら裁判をしなくてはならないと言うことを、どこかで聞きました。本当なのでしょうか?また、これから裁判所から呼び出しが来ると思いますが、文章で、争う意思の無い旨(検察の主張を認める)を送るだけではいけないのでしょうか?もし、裁判の呼び出しがあっても、それに応じない場合はどのようになるのでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いし致します。