• ベストアンサー

新人の教育担当になり、悩んでいます。

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書き ますので、厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 まず、考えなければならないのは新人君のことではなく、質問者さんご自身が どうあるべきかということです。つまり彼が成長するという目的を持って仕事 をするのは担当者として当然なのですが、彼の人間性や会社としての採用責任 までを背負っているわけではないということなのです。   1) 上申について  何が起こっているのか、ご自身の心情を抜きにして事実を見るようにして ください。その上で、業務命令拒否とか目に余る態度などは上司に上申して おく必要があると思います。特に、新人のOJTに伴う業務損失が甚大になる 前に相談できていないとそれが問題になるケースもあります。もちろん、 何でもかんでも上申していると単なる愚痴と取られますので、記録・周囲の 証言・数値化(時間・金額など)を絡めて、タイミング良くすることが大切 です。   2) 具体的な指導法について 「本人は何がしたいかを聞いてあげる」  意外に多いのが、指導者が指導される人間を分かろうとせずに一方通行の コミュニケーションを取ろうとしているケースです。仕事ですから、本人が 何を考えようとも、何が好きだろうともやってもらわなくてはならないの ですが、急がば回れと思って話を聞いてあげるのも効果がある場合があり ます。彼の行きたい方向へ進むためには、今の仕事で成果が出なくてはいけ ないことを彼が自分から思いつければすばらしいですね。  もちろん、この方法は、彼の成長を望んでいる場合にしか実行できないと 思います。そして、今後も同じような人間が部下や後輩として付けられる 可能性もあるのですから、試しにやってみるくらいでよいのではと思います。 頑張ってください。(^_^)

nonby
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >彼の人間性や会社としての採用責任までを背負っているわけではないということなのです。 この一言で大分救われました。 彼の問題行動を注意しろ、というお小言を連日もらい、気を張り詰めて疲れきっていたようです。 >1) 上申について 即戦力化、即戦力化、と頭がおかしくなるほど上司に言われていたので、半月ほどたったところで、一度上司に 「即戦力化は無理です。彼は~~~なところがあるので、時間が必要です」という報告はしました。 また、手をやいているので助けて欲しいという相談もしてあり、協力は得られていますので、この点はOKかと思っています。 >2) 具体的な指導法について 文章を読んで、反省する点がいくつかありました。 本日、「将来どうなっていたい?」ということをテーマに、来月、来年、10年後、などの未来予想を聞いてみました。 ありきたりな「SE」という回答でしたが、本人の口から「まずは今やっている仕事をちゃんとできるようにしないとダメですね…」という言葉が出たので 聞いてみてよかったと思いました。 ただ、その後にまた居眠りと、上司をいじるようなおちゃらけた発言を繰り返したため 叱ろうか、どうしようか、再度悩んでしまいました…。

関連するQ&A

  • 新人教育について

    社会人7年目の女です 今年の春、新人(男)が配属されました。 同じ仕事しているのですが、仕事を一緒にやってきて半年、 どのように新人教育をすればいいのか、悩んでいます。 この間、新人が仕事でミスをし、ミスがあったことを言ったら 「本当ですか!?」と一言。「すみません」の言葉はありませんでした。 事は大きくならずにすんだのですが、謝罪の言葉がなかったことが気になります。また、新人に書類をあずけて、「この間渡した書類見せて」というと 「持ってません。○○(私)がもってるんじゃないんですか」と即答。 「もう1回探してみて」というと「自分が持ってました」と回答。 「もしかして、自分が持っているのでは」と思わないのかなぁ。と 思うことがありました。 社会人になりたてだし、あんまり強く言ってもよくないかなと思い 今までは物腰やわらかく注意はしてました。 しかし、今回の謝罪の言葉がなかったのをきっかけに 今後の新人教育をどうすればよいのか考え始めました。 まずは、自分の仕事という意識を持たせたいと考えてます。 ただ、どのように話をして相手に伝えればよいのか分かりません。 新人教育を経験した方、アドバイスお願いします。

  • 新人教育

    新人さんなんですが、経験者で年齢もけっこう行ってます。 なので即戦力を期待していたのですが、年齢の割りに一般常識的なところが欠けていて困っています。 たとえば・・・ お茶を入れることができない。私の職場は新人が絶対入れなければという雰囲気じゃないので、絶対入れろとは言えませんし、こちらも思ってません。でも、毎回先輩に入れてもらって「どうも~」っと態度が気になります。先輩に入れてもらったら、次は入れなきゃって思うのが人の心では・・・と見ていてハラハラします。2ヶ月たちますがまだ一度も入れてない、ヤバイっす。 こういうつまらない内容なんですが、先輩・後輩っていう上下関係をしっかり意識していないようで、先輩に対して失礼な態度が気になってしまいます。 私は上司でもなく、年齢も経験もほとんど変わらないのでとっても言いにくいです。仕事そのもののことならうちはこうやってるんだよ、と言えるけど、社会常識的なことなので、その人の気持ちがなければできないことですよね。。。遠まわしに言ってみたりするんですが、鈍いらしく全然伝わらないし、気づかない。 いつかハブにされちゃうんじゃないかと心配です。 私は先輩に何かしてもらったらそれを座って待ってるなんてできなかったんですけど・・・古い人間なのかしら? 何かいい対処法教えていただけたらと思います。

  • 新人教育

    新人さんなんですが、経験者で年齢もけっこう行ってます。 なので即戦力を期待していたのですが、年齢の割りに一般常識的なところが欠けていて困っています。 たとえば・・・ お茶を入れることができない。私の職場は新人が絶対入れなければという雰囲気じゃないので、絶対入れろとは言えませんし、こちらも思ってません。でも、毎回先輩に入れてもらって「どうも~」っと態度が気になります。先輩に入れてもらったら、次は入れなきゃって思うのが人の心では・・・と見ていてハラハラします。2ヶ月たちますがまだ一度も入れてない、ヤバイっす。 こういうつまらない内容なんですが、先輩・後輩っていう上下関係をしっかり意識していないようで、先輩に対して失礼な態度が気になってしまいます。 私は上司でもなく、年齢も経験もほとんど変わらないのでとっても言いにくいです。仕事そのもののことならうちはこうやってるんだよ、と言えるけど、社会常識的なことなので、その人の気持ちがなければできないことですよね。。。遠まわしに言ってみたりするんですが、鈍いらしく全然伝わらないし、気づかない。 いつかハブにされちゃうんじゃないかと心配です。 私は先輩に何かしてもらったらそれを座って待ってるなんてできなかったんですけど・・・古い人間なのかしら? 何かいい対処法教えていただけたらと思います

  • ミスの多い新人の接し方教育について

    会社にミスの多い新人がいます。ミスをしないように対策練るのも必要ですが、それ以前に、注意しても、自分じゃありませんとか、覚えていませんとか他人事のような返事が帰ってきています。本当にミス発生時の状況を覚えてないのか、責任逃れかが分かりません。はっきり 覚えてなくても、もしかして自分がやってしまったのか?とか、落ちこむくらい事の大きさを感じて欲しいのです。責任感持って欲しいのです 。それにはどんな接し方がいいのか、こういうタイプと初めて接するので分かりません。 人前で、人前でなくても、人に叱られるのが嫌なのか?可愛がられてそだってきたのか?年下から注意されるのが嫌なのか? 本当はショックなのに人前では普通の態度とりたいのか?プライドが高いのか?分からないのです。家庭があるし、仕事はそこまで情熱はないと思うし、うちは確かに多忙なので、その新人にとっては許容オーバーの気もしますが、最低限の量をこなしてもらわないと困りますうちでは。 でも一度もスミマセンと心底反省してる態度はみられないし、またやっちゃったと笑ってる事もあります。家庭向きなのか? 仕事が楽しくなる様な工夫、人間関係、雰囲気作りから見直しが必要なのか? 何かアドバイス下さい。

  • 60歳の新人

    こんにちは。お世話になります。 先日、自分の職場に60歳男性が新人として配属になりました。 そこで、自分が教育係にされいろいろと教えています。 が、態度にいらいらしてしまいます。 教えたことメモしないので、同じことを何度も聞く&同じミスを何度もする 仕事中関係ない話を、他の人とペラペラ注意しない限りしゃべっている 咳が止まらないとのことで通院するとのことで早退し、翌日出勤したので 風邪ですか?と聞いたらさらっとストレスです・・・・ たとえそうであってもそういうこと職場の人間に普通言いませんよね だったらここにいる限りストレス無くならないんだからやめればって話になると思うんですが 高齢でなれない職場での仕事も大変だとは思いますが 社会人として常識がなさすぎると思います 自分もそんな立派な人間ではないですがイライラしていまにも爆発しそうです 皆さんどうお考えですか

  • こんな新人どうすれば…

    こんにちは。最近新しく入った新人のことで相談させてください。 私は女で働いて4年になります。その新人というのは同い年の男(24才)なのですが、こういうタイプは初めてなので非常に戸惑っています。何かアドバイスをお願いします。 ・接客業なのに言葉遣いが全くダメ  お客様に「~っすよね」という話し方を多用する。相槌「は~」と感じ悪い。 ・お客様がいるのに私的な話を続行。(私は黙っているのに話しかけてくる) ・メモを取らないので、教えたことをすぐ聞いてくる。 ・勤務時間を少しでもすぎると作業の途中でも帰ろうとする。入ったばかりなので覚えてもらうためにもやらせているのに。(「じゃあもう時間になったんでこれやってもらっていいっすか」とかいって) ・ミスをしても、「もうおれ帰るんでオレのせいじゃないし」とかいって帰る。(確かに教えていた私の責任ですが、お前が言うか!) 細かいことは他にもいろいろあるのですが、同い年だし、話し方とかそういう根本的なことを注意するのもな…。と思ってしまいます。 (もう同じ人類とは思えなくて、果たして注意したところで通じるのかどうか疑問…) 店長もやんわりだし、どう扱えばいいのかなぁと困っているところです。(なんせこんな人を指導するの初めてなので) 経験豊富な先輩方対処の仕方を教えてください。

  • 新人教育

    新人です。 仕事場の自分の教育係が教育を放棄します。相手から挨拶や話しかけもしてくれません。自分は経験者です。経験者だからですか?単純に嫌われてるだけとか? 先日 違う新人の人があり得ないミスをしました。その人の教育係はその日休みでいませんでした。違う人が指導者でした。 でもその新人がミスをした時 指導者は見守れる位置にいなかったし、ほかの先輩たちもいませんでした。新人しかいない状況で起きたミス 指導者が悪いとおもいます。 未経験の新人を指導者が監視出来ない所で一人で作業させることに問題はあるとおもいます。 何かあれば指導者の責任が問われます。 新人教育に対しての認識の甘さ そういうことを自分の教育係は理解しているのか疑問に感じるのです。 一人立ちしてない新人には経験者も未経験者も関係ないと思います。 ついこないだ自分の教育係と話合う機会があり 自分も変わるからお互い頑張って歩みよっていこうと言われました。 たしかに指導者が違う人の日は誠意が見えます。でも教育係の人が付の日は何も変わっていません。こないだあなたが言ってたことは嘘だったの?と思います。 自分がまだミスは一度もしてないのでたいした問題になってないだけで、大きなミスでもすれば教育係の人は解ってくれるのでしょうか 自分はもうあきらめています。どうすればいいのでしょうか? これが人の命を扱う職場だったら到底あり得ないと思います。

  • 新人指導について(長文です)

    今年4月から新卒の新人(20歳女性)が入ってきて 新人指導を私一人でやらなくちゃいけないので、 毎日教えてるんですが、教えても抜けてしまうことがとても多く 今でも毎日注意、の日々です。 常に時間に追われる仕事で、二人でやっていかないと まわらないので 私自身どうしてもピリピリで、仕事中は多少口調は荒くなってしまうときもありますが それでも、指摘する時はきちんと丁寧語は使っていまし。 あんまり細かいことは言わないように、 かなり自分では押さえて言っているつもりです。 しかし新人の方は指摘されても、私に背を向けたまま ものすごく低いテンションで「はい」と、かすれそうな声で返事をするだけです。 (これって、教えてもらってる先輩に対する態度ではないですよね。) お昼を一緒に食べるときもずっと下を向いていて 全然しゃべらないので 「元気ないけど大丈夫?」ってこちらから声をかけても 下を向いたまま「あ、はい。」って感じです・・・。 入ってきた最初の頃は、まずは打ち解けなきゃと思い 職場のことをいろいろと教えてる時に世間話もしたり、 私自身のこともいろいろと話して 先輩だけど話やすいように、もっていったんで 新人の方も結構積極的でした。 仕事中、指摘されてもこんな態度をとることはありませんでした。 でも、何だか今の状態を見ていると 私に対して、すごくテンションが低いんです。 それが私にとってはすごくストレスを感じます。 こういう場合、新人に私からへんに気にかけずに ほっておいた方が賢明なんでしょうか? こんな状態だと、注意するのも私自身躊躇してしまいます。 私自身とても煮詰まっています。 経験談など、聞かせていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私はこの職場で8年間勤めていて 今までも2人新人教育をしましたが、 今までは仕事経験者だったのもありこんなのは初めてです。

  • 職場の新人

    職場の新人についてです。 新人と言っても、社会人の経験がある女性で、先月うちの部署に配属になりました。 職場で先輩から、ミスを指摘、注意されても、「はい、すみません」と素直に返事が出来ません。一度注意してしまうと、その日は声がどんどん小さくなり、会話になりません。 私も最初は、慣れない場所で緊張しているのかなと思いましたが、そうじゃなくて、プライドが高く素直に人の話を聞き入れたり、謝ったりすることが出来ないようで困っております。 この他にも、挨拶やお礼が出来ない、何でも自分で出来ると過信して仕事をためる、情報の共有が出来ないといった状態です。 新人は誰しも通る道ですので、広い心で接していますが、自分で気付かせる&こちらがストレスにならない良い方法、言い方などがあれば教えていただきたいです。

  • うっかりミスを無くしたい

    仕事でうっかりミスが多くて困っています。 先輩や上司に幾度となく注意され、その場で自分を責めてばかりいます。そしていざ仕事をすると、「ミスしても誰かが見つけてくれるだろう」「ミスしたらしたでいいや」と、投げやりな態度になってしまいます。また、仕事中に、仕事以外の悩みも出てきますし、「またミスするかも」という不安に駆られて、仕事どころでなくなってしまうのです。そして、誰かが私のミスを見つけ、叱られる、ということが頻繁にあるのです。それも、少し気をつければいいようなうっかりミスなのです。 自分でも、だらしないな、とよく思います。 仕事の内容をを理解していない、ということでは無いのです。注意されれば、「あ、そうだった」「そういえばここはそうする決まりだった」ということばかりなのです。いつまでも新人のような、ミスの仕方なのです。新人の時の方が良かったかもしれません。「ミスしないようにしよう」と気をつけているからです。 メモをしても忘れてしまいます。メモの取り方が悪いのでしょうか?よく、まとまってないねと言われます。 どうしたらうっかりミスが無くなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう