• ベストアンサー

重力場の方程式

普通科高校生です。 アインシュタインの重力場の方程式を理解するには、どの程度の 学力がいりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

線形代数と微積分、ベクトル解析の知識があれば、一般相対論の教科書を読み始めることが出来ます。 ただ、最近の高校では行列やベクトル解析などはあまり詳しく習わない(or全く習わない)らしいので、 最近の高校数学の学習指導要領レベルの知識では、アインシュタイン方程式までたどり着くのは困難でしょう。 まずは、物理数学の勉強から始める事が必要です。 物理数学の入門書は、 物理入門コース 第10巻  物理のための数学 (岩波書店) が、分かりやすくて良いと思います。 もう少し進んだ専門書で、高校生でも理解できる本としては、 自然科学者のための数学概論 寺沢 寛一 著 が、良いかと思います。 理解しやすい一般相対論の教科書といえば、 アインシュタイン選集が有名です。 が、少々お高いです。 その他の一般相対論の教科書は、 ●物理学選書15 一般相対性理論【復刊】内山龍雄 著 (裳華房) 懇切丁寧に詳しく書かれています。きちんと理解したい人向けです。 ●一般相対性理論 P.A.M.ディラック 著 (ちくま学芸文庫) 一般相対論をすぐに使える事を目的として書かれています。 とりあえず、物理数学の本を片手に一般相対論の教科書を読み進めてみてはいかがでしょうか? がんばってみてください! 補足ですが、 「相対論」や「相対性理論」の題名で売られている書籍の多くは、 特殊相対論のみで、一般相対論までは踏み込んでいないものも多いです。 なので買うとしたら注意が必要です。

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 色々な参考書を、紹介してくださって、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

こんにちは。 重力理論を概観するには、確かに、No2さんが掲げた本が参考になるかと思います。しかし、一般相対論の教科書はいきなり擬リーマン空間から解説している本がほとんどであり、機械的なテンソル計算に終始しています。確かな理解を得るには、やはり、幾何学を学ばなければなりません。そういう意味では理学部の数学科へ進んで、しっかりした基礎を学ぶ必要があります。私が学生の頃、教官が、「HomogeneousなEinstein空間の分類」について、熱っぽく語っていたのを懐かしく思い出します。ペレルマンを引き合いに出すまでもなく、数学では、この分野は長い歴史がありますが、結構奥が深いんです。 それでは。

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • stead2009
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

この方程式を理解するにはリーマン幾何学というものを勉強しなければなりません。 当時アインシュタインが相対性理論を完成させるために幾何学が必要だと知人の数学者に相談したところ「物理学者がやすやすと入ってきていい分野ではない」といわれたほどです。実際アインシュタインですらリーマン幾何学を勉強するのに7年(記憶があいまいですが)かかったといわれてます。 というわけで、大学の数学でも割と高度なほうでしょうか。

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方程式という用語

    同じ方程式と言っても二次方程式と、物理学の中に出てくるシュレーディンガーの方程式とかアインシュタインの重力方程式というのは全く違うもののに思えるのですが、答えを出すことが難しいというほかにも何か別のことがあるのでしょうか。

  • 近似的な重力の量子化について

    こんにちは、 重力の量子化は、くりこみが出来なくて、困難であると聞いたことがあります。 アインシュタイン方程式とか超弦理論とか難しい理論を使用しないで、取り敢えず、重力を近似的に、量子化することは可能なのでしょうか?

  • ニュートン方程式と、アインシュタイン方程式を微積分でつなぐ方法

    微積分を使って、ニュートンの方程式から、アインシュタインの方程式を導き出す展開方法があったとおもうのですが、どうすのでしたでしょうか? アインシュタイン方程式から、ニュートン方程式かも知れません。 つまり、 ニュートン方程式と、アインシュタイン方程式を微積分でつなぐ方法ですね。

  • どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか

    物理の授業で運動方程式を習いました。 そこで質問なのですが、どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか。 ma=F という式は理解できるしどんな物体にも重力が加わってることからmgであらわせれるということはわかります。 ですが運動方程式ma=Fにのっとって考えると、たとえば机の上においてある物体などは静止してるので加速度a=0となってF=0となるのではないでしょうか? 正直こういった点がまだうまくつかめていなくて困っています。 稚拙な質問で心苦しいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 方程式の名称を考案者が自由に決められますか?

    定理の名称や方程式の名称は誰がどのように決めるのでしょうか? という質問です。 方程式などの名称は、一般的に発見者(考案者)の名前が付けられると思います。 (「ニュートンの万有引力の法則」や「アインシュタインの重力場方程式」など) しかし、まれに「驚異の定理」など面白いネーミングもみられます。 これらは、発見者本人が命名したのでしょうか?それとも後世の学者が付けたのでしょうか? また、方程式の名称とは発見者本人が自由に決められるものなのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • アインシュタイン方程式

    アインシュタイン方程式どのように解をだすのですか。

  • 重力波発見でエーテルが証明されたのですか

    アインシュタインは、「エーテル」というものが存在するに違いないと予言しましたが、重力波が発見されたことにより、エーテルの存在が証明されたのでしょうか。

  • 重力について

    我が天の川銀河とアンドロメダ銀河が接近しているのは重力関係しているということらしいです。なるほどと思う反面、理解に苦しむところです。地球をちょっと離れたところでも無重力(完全ではないにしても)空間であるのに、銀河間239億光年も離れていれば大半が無重力状態にあると思うのですが、それでも引っ張り合っているとはどういうことなのでしょうか。おそらく根本的に考え方が間違っているのだと思います。教えて下さい。

  • 重力波の検出

    重力波の検出は、時間、距離の変化を測ろうとしても 測るものさしが時空と一緒に歪んでしまうので検出できないと思います。 結局のところ、物体の運動の軌跡を調べて(測地線方程式に従う物体) 重力波の有る無しを判定するしか無いと言う事でしょうか?

  • 重力速度不変の原理は存在しますか

    アインシュタインによる光速度不変の原理は有名ですが、重力速度も不変ですか。物体が移動中でも、重力波が伝わる速度は上限を超えませんか。水中では光速が下がり、物質密度の影響を受けるようなので、重力波の速度の方がより安定していますか。