• ベストアンサー

どうすれば心の声が聞こえるのか?

OKWaveGT5の回答

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.7

感情的な自分も、冷静な自分も、悔やむ自分、悩む自分 全部本当の自分です。 心の声は遠くにはありません。 いつも聞いてるはずです。

noname#128382
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も昔はそう思っていました。 たぶん私の捉え方と回答者様の捉え方が違うのだと思います。 昔の私は、感情的に怒る自分が主体だったので、自分は殺人鬼のように凶暴なだと思っていました。 けれど回答者様の言いたいことは、むしろ全体的で、 殺人鬼のように凶暴な心があることを冷静に認め、 それを癒す自分と共存させることのように思います。 今は私もこちら側からみることが出来ています。

関連するQ&A

  • クリスチャンの方は導きの声を聞くことがありますか?

    クリスチャンの方は導きの声を聞くことがりますか?  色々な文献を読んでいて気になることが出てきたので質問させてください。神に祈っている時に『声を聞いた』りすることがあるのでしょうか? FEBCの聖書の通信講座でも『神様の声を聞いた』という記述が多かった気がします。マザーテレサも『奉仕しなさい』との声を聞いて奉仕を始めたそうです。うまく文章に出来なくて申し訳ないのですが、クリスチャンの方々はその様な『導きの声』を聞くことが多いのでしょうか。個人的に非常に気になります。 よろしくお願いします。

  • 心の謎。

    当たり前のことかもしれませんが、人は自分の心(≒感情)を直接操作することができません。 例えば、心が乱れているときに心を落ち着かせようとすると、なかなか落ち着かないどころか、 むしろ余計に乱れたりします。しかし逆に開き直って、心が乱れても構わないと思うと、心は それ以上乱れることはありません。そこで私は心には天邪鬼にも似た反発性があるということに 気付きました。潜在意識(≒感情)は表面意識(≒思考)の逆方向へと向かおうとするのです。 しかし、なぜ心にはこのような反発性があるのでしょうか?もし反発性がなければ、人は思いの ままに自分の心を操作することができるということになります。わかりにくい文章で恐縮ですが、 この謎がわかる方いましたら教えて下さい。

  • 心の病を治す方法

    17歳高校生です^^ 心が病む、、、、中々感覚は掴めませんが 私はいつも苦しい悲しいと言った感情と生きています 心が苦しく抑えるのがやっと、、、、、、、 皆は自由気ままに生きてる、、、、、自分もなりたい、、、、、、けど 親を悲しませたく無いんです 自分に出来る最良の方法で人を幸せにしたい 自分が犠牲になっても、、、、、 我慢して、、、、、頑張って その人の気持ちになり自分に不都合な頼みごとを受け、、、、、、、、 やりたくも無い仕事を受け 辛く厳しい 寂しく苦しく、、、、、 心が悲鳴を挙げ、、、、、、頭が痛い、、、イライラする、、、人の醜い部分だけが見える 私の悩みはちっぽけな物、、、、、わかっています 自分が不幸だと思っているからそう思うんだ、、、、そうかもしれません 難民や生まれながらに障害を抱える人や不幸な人生を送る人に比べると私の悩みは小さいです ですが 私の弱い心は折れてしまいそう、、、、、 全ての見えない絆を砕きそう、、、、、 怖いです 私は心が強くありたい マザーテレサの用に身を犠牲に救いを与える彼女のように 私は生活の変化は望みません、、、、、、、 心を癒す方法はありませんか 今の生活を壊さず 自分の心を癒す方法は、、、、、、、、、、 弱い心を強くする方法は、、、、、、、、、、、 ありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 異性の声を意識するのはフェチですか?

    恋愛で、相手の声が好きかどうか、綺麗かどうか意識しますか? 私はします^^; 好きじゃない声の異性だと、恋愛感情がわきません。 逆に声が好みだと、姿・中身はさておき、初段階で好感度があがります。 声がどうのこうの言うと、 「そんなこと言う人初めて」 と言われたりもします。 そんなにどうでもいいものでしょうか? それとも無意識下では感じているんでしょうか。 私は覚えているだけで2歳ぐらいの頃から、人の声が綺麗、綺麗じゃない云々を感じていました。 これは一種のフェチみたいなものでしょうか?

  • 心を開けない2

     こんにちは。無礼ですが、以前心を開けないと質問を投稿した者ですが、すぐに流れてしまったので、また投稿させていただきます。。  自分は、タイトルの通り、本当に人に心を開けないです。自己中なのがげんいんなのか、過去が原因なのかそこはぜんぜんわからないのですが、とにかく人に感情をさらけ出すことができないです。大きな声で笑うこともないです。人といるときに思うことは、とにかく笑いがないとダメだ。それでバレバレの愛想笑いをして自分自身も疲れてしまう。もっと、他の人みたいに感情をさらけだした人付き合いの仕方がしたいです。  感情がさらけ出せないせいか、人と一緒にいることをすごく拒んでしまいます。本当は人と接したいのに。普通の人がしているような人付き合いの仕方ができないのです。どこか形式ばった、形だけの人付き合いをしようと、キャラを作ったりしてしまいます。 自分の感情が分からなくなってしまいます。  こんな自分にどうかアドバイスをください。待ってます。

  • 性格も声も何もかも

    私は性格がちっちゃいから声が小さいのか、声が小さいから性格がちっちゃいのかよくわかりませんが、どちらも今一番の悩みです。 と言うより生涯の悩みかも知れません。 言いたいこともまともに言えない毎日が嫌なんです。 自分が言いたいことも自分で気付かない事すらあります。 声が小さいのが習慣化しているので、自分が言い辛いことは絶対小さな声になります。 ムカツクときなんか、完全に黙り込みます。 自分がへこんだりむかついたりしたときに、友達が私の顔を見て「そんなへこむなやあ」とか「そんなおこらんといてえやあ」とか言ってたとき、私は自分がムカついてることやへこんでることに気付かない、自分で自分の感情に気付かないことがよくあります。 声が小さい 性格が小さい 自分の言いたいことも言えない。 自分の感情にも気付かない。 色々と自分の悩みは自分で解決してきたつもりですが、これらばかりは自分だけではどうにもできない問題のようです。 何をすれば解決する方向へ持って行けるでしょうか?

  • のどの声と腹の声の違い

    よく歌う時は腹から声を出せと聞きますが、自分自身歌を歌っている時「これはのどの声?腹の声?」ってなります。 自分で「おっ、腹から出てる!」と自覚するには、何を意識すればいいのですか?教えてください! ちなみに男です。

  • 頭と心、どちらの判断を優先すべきか

    頭で考えた判断と、気持ちに正直になった際の感情にギャップがあり、どうすべきか迷ってしまいます。 恋愛において、「こうすべき」と考える頭と「こうしたい」という心がずれることは珍しくないのかな、と思うのですが、そんな時はどう判断するのが良いのでしょうか。。皆さんのご意見を教えてほしいです。 私は、片思いの相手を諦めるかどうかで悩んでいます。 おそらく脈なしで、万一付き合えたとしても苦労しそうな部分が多々あります。なかなか諦めがつかず悩んでいましたが、他に声をかけてくれる男性の中で、少し良いなと思える方にようやく出会えました。 頭では、片思いは終わらせ、次に進みたい。進むべきだ、と考えています。前向きに新たな相手と恋愛をスタートさせたいです。 しかし、曖昧な気持ちで次に進むことに抵抗してしまう感情もあります。片思い相手から連絡がきた瞬間、やはり他の人とはまったく違うドキドキがあったり、無意識に相手のことも考えてしまいます。 おそらく、心はまだ片思いを終わらせきれていないのだと思います。 これまでの恋愛を振り返っても、頭を優先し後悔したこともあれば、感情を優先し失敗したこともあります。 時と場合によるかとは思いますが、、皆さんの判断基準や、客観的なご意見など、お聞かせ頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 声、テンション

    私は自分で意識してるつもりはないのですが、人によって声が変わるんです。(男女関係なく) 仲のいい友達(女子)と話してる時は声が少し高くなります。 あまり親しくない人(女子と男子)と話す時は声が低くなります。 テンションも低くなったり高くなったり移り変わりが激しいです。 どれが本当の自分の声で、 どれが本当の自分の姿なのか分かりません。 私は多重人格なんでしょうか… 回答待ってます。

  • そのこころは?

    こんにちは。 社会に不満の声を上げている人にもいくつかの種類があると思いますが、以下のような状態である上で不満の声を上げている人たちのこころについてお伺いします。 以下、参考URLです。 http://okwave.jp/qa/q8969688.html 余裕がありましたらご覧くださいませ。 自分自身が自己中、わがまま、etc。 自己中やわがままなどが善しとされない場合が多いのは、社会という人間の共同体にとって害ばかりで益が無い/少ないからでしょうか。 ※他にもありますが、説明の余地はないと思いますのであえて触れません。 少しだけ聖書の話になりますが、キリストは当時の権力者(当時の権力者とは宗教的な指導者であり、即ち道徳的なリーダーという意味合いが強い)に対してこう言っています。 「あなたたちはブヨ一匹さえも濾して飲むが、らくだは飲み込んでいる」 ブヨもらくだも当時「汚れたもの」の象徴のような意味で使われていたそうです。 つまり、意訳するとこうなります。 「小さな小さな不正はむきになって取り除こうと注力するが、巨大な悪はそのまま受け入れている。巨大な悪を取り除けば、小さな不正はむしろとるに足らないとさえ言える。」 正直、自分の小さな利己心を通すのに便利に使える巨大な悪を軽く見、積極的にその巨悪を除くために取り組むでもなく、時に利用しなどしている人が小さな不正についてあーだこーだ言っている姿を見る時、それを見ている人が失笑していても当然と思います。 巨大な悪を丸呑みしている人が小さな小さな不正について声を上げたり、社会が歪む根源の様な巨大な悪を丸呑みにしている人が犯罪者に対して「信じられない」などと言う姿を見ていると、意味が理解できません。 みなさん、どういう了見なのでしょう? ※感情的な理性の伴わない否定にはうんざりしています。  そういうのは無視させて頂きます。  「意味が分かり、且つ誠実と知性によって答えられる方のみ」ご回答をお願いします。