• ベストアンサー

女の子の名付けについて

shiba-mocoの回答

回答No.5

#3です。 すみません!字は先に決まっておられたのですね! 他の漢字を考えてみたらなんて大変失礼な事を… ごめんなさい!

関連するQ&A

  • 男の子の名付けについて

    いつもお世話になっております。 この度無事男の子を出産し、 現在名付けの最終決定の段階にあります。 第一候補の名前が『◯◯マ』という名前で、 字画もよく、漢字も響きも気に入っているのですが、 名字も『◯◯マ』なので、 とおして呼んだときになんとなくしっくりこない気がして、 主人ともどうにも決めかねてしまっています。 例:オグマ カズマ (実際いらしたら大変申し訳ありません) そこで、一般的なご意見をうかがいたいのですが、 名字と名前の最後の音が同じ氏名は、 やっぱり変に思いますか? それとも案外普通にいらっしゃるのでしょうか? (少なくともわたしの周りにはいなかったので…) 男の子なので、 名字名前あわせて一生不憫な思いをさせたくないと思っています。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。

  • 女の子の名付け

    友人が女の子を来月出産予定なのですが、名付けに迷っているようなので代理で質問させていただきます。 候補になっているのは、「結蘭(ゆらん)」という名前です。 人との結びつきを大事にして欲しいので「結」の字をどうしても使いたかったのと、友人が大好きな花である「蘭」を組み合わせたのだそうです。 蘭の花は、詳しくは聞いていませんがご主人との間では思い出深い花でもあるそうです。 どうでしょうか? 周囲に相談はしているそうですが、やはり他人から率直な意見を聞きたいのだそうです。 たくさんのご意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 姓名判断について(名付け)

    名付けの点でわからないことがあるのですが、 私の名字には「廣」という字が使われています。 私の名字の「廣」という字はパソコンでは出てこない、まだれの中が「黄」という字なのです。 この場合姓名判断をするには一般的な「廣」とまだれの中が「黄」の「廣」とどちらで判断するべきなのでしょうか? (画数にすると画数が一画変わります)

  • 男の子の名付けについて!

    来月、男の子の赤ちゃんを出産予定です♪ 名付けの第一候補で「光惺」(こうせい)という名前を考えたのですが、この名前の印象ってどうですか? 名付けの本を見ていて、「惺」という字は「かしこい」とか「心が澄んだ」というような意味があると知って気に入り、この漢字を使った名前を付けたいなぁと思ったからです(^-^) あと私は空の光る星を見るのも好きなので☆ 「惺」の字は日常ではあまり使われない字だと思いますが、「さとる」や「さとし」で変換して出るし、名付けの人気ランキングに入っているような名前は避けたいと思っているので、いいかな~と思ったのですが! 他にも何かいい名前があればぜひ教えてください♪

  • 名付けで苗字とのバランス…?

    来月出産予定で男の子の名付けで悩んでおります。 苗字に使われている漢字は、名前では使わないほうがいいとか、なにかありますか? 例えば…… 『美川 好美』  とか  『鈴木 花鈴』など・・・ 苗字の最初の漢字と名前の下の漢字が同じだとやはりちょっと変でしょうか? 一般的には使われてないのでしょうか?

  • 娘の名付けで迷っています

    12月に第一子の女の子を出産予定です。 名前を色々と考えた結果以下の二つに絞ったのですが、自分や周囲の人だけでは主観に依ってしまいそうなので、判断材料の一つとして良ければ第三者のご意見をお聞かせください。 ・芙柚(ふゆ) 呼んだとき、平仮名で書いたときに柔らかく感じる 芙蓉の花に例えられるよう美しく愛されて育って欲しい ・柚月(ゆづき) 主人が名前の響きを気に入り、私が漢字をあてた 漢字三文字の少し珍しい苗字のため、すっきりした字面の方が合っているかと思う 主人は上記二つならどちらになってもよいと思うと言い、字画の運勢もほぼ同じくらいです。 正しく読んでもらえず何度も訂正するような名前、漢字が口頭で説明できない名前にはならないよう気を付けたつもりですが、上記二つならどちらがよいと思われますか。 また、柚の字は暗に見た目があまり優れない意味を含むらしいということも知ったのですが、主役ではなくても良い香りを添えるという意味と、「健康美」という花言葉が気に入り柚の漢字をあてました。 これは一般的には女の子の名前として眉を顰められてしまうものでしょうか。

  • (名付け)女の子っぽいですか??

    7月に男の子出産予定です。 そこで、名前なんですが、 葵 あおい とつけようと思ってます。意味は立葵の花言葉から 「大きな志を持った人になってほしい」 「太陽に向かってまっすぐとぐんぐん伸びる葵のように、夢、目標に向かって前向きに力強く生きてほしい」 という思いからと、主人が呼びやすい、漢字が名字とバランスよく好き。 ということでかなり気に入ってるからです。 ただ、 「女の子っぽいよなぁ」 っていうところだけが気がかりです。 ちなみに主人は「葵生」「葵威」などというのはイヤみたいです…。 みなさん、この名前どう思いますか??やっぱり小学校~大人になって女みたいだと、本人がイヤな思いすると思いますか?? ご意見お願いします。

  • 女の子の名付けについて・・・

    4月に女の子出産予定です。 夫婦で名付け会議をし「響きは3音、洋風よりも古風な雰囲気、当て字は絶対に避ける、占いは気にしない」 という共通の意見のもと下記の候補があがりました。 ・彩莉(あやり) 「彩りのある素敵な人生を送ってほしい。 また、暖かなイメージの漢字を使用したかったので意味を調べた上で<莉>を。」 ・彩璃(あやり) 「込めた思いは<彩莉>同様ですが、<璃>は美しい宝石・水晶の意を持つので、 女の子らしい字だと主人が気に入っているようです。」 ・愛乃(あいの) 「私たち家族の愛を込めて。 そしてこの子を通じて多くの人に愛が繋がれば良いな、との思いも。」 客観的なご意見をいただきたくこの掲示板を利用しました。 ちなみに姓は7画17画ですが、バランスが悪い等あればその点のご意見もいただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 秋生まれなのに「春」ちゃんは変?

    子供の名付けについて、皆さんのご意見をお聞きしたいです! 性別は女の子で、出産予定は9月12日です。 予定通り9月に生まれたとして、秋生まれなのに「はる」ちゃんはやはり変でしょうか? 私的には「はる」という音がとてもとても気に入っているんです!! ちなみに、うちは苗字が少し変わっているので(字は簡単ですが、一瞬どう読むの?と皆考えてしまう苗字です) 「はる」は当て字(波留とか葉瑠とか?)は考えてなくて、シンプルに「春」か「はる」です。 みなさんの客観的なご意見を聞かせてください!!

  • 女の子の名付け。「百合」を使うのは良くない?

    もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの名付けの悩みです。女の子予定なので花の名前をつけたいと主人とずっと話していました。6月生まれなので季節の花から「百合花(ゆりか)」というのが気に入ってすでに二人でお腹に向かって呼びかけています。でも、両親は花は散るものだからそれを名前に入れるのは良くないと言ったり、「百合」は女性同士の同性愛の象徴の言葉として1980年代から日本で使われるようになり、海外でも詳しい人の間では広まっていると・・・・万が一生まれてくる娘に何かあったとき、こんな名前をつけてしまったからなのかも、と後悔したらどうしようと少し不安になっています。あるいは娘が将来俗語の百合の意味を知っていじめられたり親を恨んだりということもあるのかなあと・・・主人は「そんなのいちいち気にしていたら妥協、妥協になってしまって、気に入った名前なんか付けられないよ」と言っています。意見をお願いします!!