• ベストアンサー

主人の両親と、自分の両親の間。

com61の回答

  • com61
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.1

私の場合も同じような感じですよ。 やっぱり直接連絡を取るのは両親(互いの)から してみるとちょっと違うんじゃないのって感じ みたいですし、私自身もそう思っています。 今まで両親同士の交流がそれなりにあったので あれば直接連絡をとったりするのでしょうが、 私の場合、結婚するまでに数回あっただけですから 仕方が無いことだと思っています。 ただ、unmaさんがどうしても嫌であれば、 相手の両親には言いづらいでしょうから、 実の両親に「直接連絡してみれば」と 話してみてはどうでしょうか? 回答にならずにごめんなさい・・・。

unma
質問者

お礼

いえいえ~、回答にならないなんてとんでもない。 やはり、こういうときは私達夫婦が間に入るものなんですね。 でも、実の親になら言えますから、あまりひどいときには、「私からも言うけど、お父さんからも言って、私じゃらちあかないから」とか言ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義両親は離婚しても義両親ですか?

    義両親は離婚しても義両親ですか? 夫の両親が離婚しています。 私にとって義母はまだ義母ですが、義父のことはもう義父とは思っていません。 というのは、義父は義母含め家族のみんなと一方的に連絡を絶ち、久しぶりに夫に連絡が 来たと思ったら「離婚届けを義母に渡してくれないか?」と言う内容だったのです。 ちなみにすでに新しい女性と住んでいました。結婚するつもりだそうです。 そのケジメの無さもそうなのですが、そんな別れ方をした今でも義母に対してお金の無心をしたり 夫も「もうかかわりたくない」と言っています。 先日は、「もし俺が死んだらその時はよろしくな」と言ってきたそうです。 新しい奥さんには迷惑かけたくないんだそうです。 そして夫には「離婚しても家族だから」と言っています。 私にとって義父はもう他人です。 もし義父に何かあったら新しい奥さんに責任が行くものだ思っています。 配偶者の両親が離婚されている方、その後の付き合い方など教えて下さい。

  • 義両親

    義両親の事で相談させて下さい。義両親と今のうちに縁を切りたいと思っています。今まで色々とありましたがもう我慢の限界です。義父は旦那と血の繋がりはありません。今年のお正月義実家に帰った時の事です。義実家は車で8時間かかる県外にあります。まだ8ヵ月だった子供を連れてなので途中途中ミルクをあげたりオムツを替えたりと到着するまでにけっこう時間がかかってしまいました。着くまでに何度も義父から遅い!と怒りの電話がかかってきて義実家に着いてからも旦那に意味不明な説教をしたり子供を抱いたままタバコを吸ったりしてました。さすがにタバコは許せなかったので旦那に注意してもらったのですが『タバコの煙を吸わせた方が肺が強くなる!』と言い返してきて結局義実家にいる間息子の前でタバコ吸いまくりでした。挙げ句の果てには『もう帰ってこなくていい』と言われ凄く悲しかったのを覚えています。そして今年、私達は結婚式をしたのですが義父は『喜んで出席する』と言っていたのに当日は来てくれませんでした。遠方から来て頂くのでマイクロバスも用意していました。結局義父も義父の親戚も誰一人いませんでした。因みに義両親と私の両親は一度も会った事がなく結婚式がいいきっかけになると思っていたのに結婚式にこないぐらいなんですからもう一生私の両親に会いにくる事はないと思います。結婚式の事があってから義父とはずっと連絡もこないし私からもしていなかったのですがつい最近旦那に連絡がきました。『○○君の産みの母親。○○(義母)の支払いができなくて困っている。助けてくれ』と普段呼び捨てにする旦那の名前にわざとらしく君を付けてかなり嫌みたらしく連絡をしてきました。当然旦那は切り離したのですが義父はまたキレて結局そのままです。話しがそれますが義母は強度の精神病です。何もないのに笑ったり常に私達に御守りをたくさん送ってきたりするほどです。最近は仏壇を捨てたと聞きました。義母は自分の実家に父親と2人暮らしで年金で生活しています。絶対に働ける状態ではありません。義父も無職で自分の実家に母親と娘と住んでいます。話しがごちゃごちゃになってしまい分かりずらくてすみません。調子のいい時だけ連絡してきて助けてくれと言ってくる義父に本当に腹が立っています。義母の父が亡くなってしまったら義父が義母を私達に押し付けてくるんじゃないかと思います。この状態のままでいいのでしょうか…

  • お宮参り後の食事会でお祝いを渡すのは、赤ちゃんの両親か招待した祖父母のどちら?

    明日、姪(夫の弟の子)のお宮参りの後の食事会に呼ばれています。お祝いに1万円とケーキを持参しようと思っているのですが、お祝いは赤ちゃんの両親である義弟夫婦か招待した義理の両親のどちらに渡すべきでしょうか?また、金額は妥当でしょうか? 義理の両親の自宅で仕出し屋さんのお膳が出されます。 義父は家長意識が強く、普段、皆で集まり食事をする時の費用は、子が支払いを申し出ても受け取らないような人なので、今回の費用も義弟夫婦ではなく義父が支払うのではないかと推測しています。 義弟夫婦に渡して義両親に招待したのは自分達だと思われるのは避けたいですし、義両親に渡して義弟夫婦に自分達の子供のお祝いの席なのにと思われるのも避けたいのです。(気にし過ぎかもしれませんが・・・) なお、出産祝い(5万円)は出産直後に渡しました。(もちろん義弟夫婦に) 赤ちゃん以外の出席者は、赤ちゃんの両親である義弟夫婦、その両親4人、私達夫婦、夫と弟の祖母2人、その妹1人の計11人です。 義弟夫婦は車で1時間弱のところに住んでおり、お宮参りは彼らの自宅近くではなく義理両親宅近くの大きな神社に行きます。 明日のことなので焦っています。 良いアドバイスをもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚式招待客のこと

    結婚式に招待する人のことについて質問ですが、 義理の兄弟の両親も普通招待するものなのでしょうか? 私の義弟の結婚式に実父母が招待されず、私の感覚では、それほどおかしいことにも思えなかったのですが、母は何故???と感じているようです。 よろしくお願いします。

  • 両親または義両親の片方とだけ絶縁してる方いますか?

    義父の借金で義父と大変揉め、絶縁状態になりました。義母はその借金問題のさわり程度しか知らされてなかったにもかかわらず(義父は義母に黙っていた)「可哀相すぎて離婚できない」と言っています。 義母は私たちに今までもよくしてくれていて絶縁状態のきっかけとなったときも「ホントにごめん」と言っていました(別に義母は悪くありません)。それ以降まだ連絡は取っていません。うちには7ヶ月になる子がいますが、この子はもう義父とは会わないわけで(絶対に会わせたくないし、当然私たち夫婦も会いたくありません)どう説明をすればいいのでしょう?(主人は「おじいちゃんとは仲が悪いんだよ」とはっきり言えばいいと言っております)また2人目が産まれても会わせるつもりはありませんが、この場合も義母だけ会うという形になるのでしょうか? 自分のことながらこれからどうなるのか・・と思っております。しかし、子供から一人おじいちゃんを奪ってしまった・・とは思っておりません。あんなおじいちゃんならいないほうがいいと思っております。 こちらからは特に用もないので義父母に連絡を取るつもりもありませんが、義父からは連絡はないにしろ義母から「遊びに行っていい?」と連絡がきたらどうしたらいいのでしょうか?義母とは何もないわけで・・普通にしていたらいいのでしょうか?それとも「お義父さんは連れてこないでくださいね」とか言ってもいいのでしょうか? 義母は絶縁のきっかけとなった話し合いでは主人と主人の兄が義父をかなり攻めていたのを「私もこれから今以上に仕事頑張ってなんとか二人で返済していくから」と和やかにしようとしていました。そのため、私たち夫婦と義父を仲直りさせるために連れてくるのではないかと心配しています。これまた主人は「おっさん(義父)はつれて来ないで」って言えばいいと言っておりました。うまくまとまらない文章ですみません。

  • 婚約者両親を自宅に招く際のお茶出しの順番について

    義弟が婚約し、双方親への挨拶は済み、明日両家親御さんの顔合わせです。 義父と義弟が彼女実家へ行き、その後義実家へ彼女さんご両親とともに来られるそうで、その際のお茶出しを今日頼まれました。 義母は鬼籍で、私は長男嫁の立場です。 結納は行わない予定のようですが、桜茶などはおそらく用意がなく普段飲んでいる緑茶か煎茶を出すことになるかと思います。 お茶菓子は用意しておくと言われました。 お茶をお出ししたら帰宅してもいいとも言われています。 お茶をお出しする順番に悩んでいます。 仏間にテーブルを出し、座布団に座る形になると思うんですが、上座に義父がいたら義父、義弟、彼女父、彼女、彼女母でいいんでしょうか? 上座に義父がいてもお客様である彼女父からお出しした方がいいでしょうか? 明日のことを今日頼まれて色々ググってみたけれどなかなか状況に合うものが見当たらず困っているので、ご意見やアドバイス頂ければと思います。

  • 主人の両親に悩んでいます

    2ヶ月の子供を持つ主婦です。 今、主人の両親との事で悩んでいます。実は来年の3月に九州に行かなくてはならないのです。。最近、おじいさんの容態が悪いようで、早く嫁と孫を見せてあげたいみたいなのですが、車で、しかも赤ちゃんも含めて7人乗せて行くというのです。せめて、飛行機でと思いましたが、丁度行く時期は娘が5ヶ月半位なのでそろそろ病気にかかりやすくなると思うと、3月はまだ寒いし人ごみに連れいくのも気が引けました。本格的に暖かくなってからではだめかと主人のご両親に相談しましたが、義父は怒って席を立ってしまい、その場で義母からおしかりをうけました。私達にもお金や子供のことなど都合があるのにあまりにも一方的すぎるので日を改めて義母に相談のお電話をしましたが、子供の事に関していえば大丈夫だからの一点張りで、自分の子供でもないのによくそんな無責任なことがいえるなあという感じで話になりませんでした。子育てにはいろいろなやり方があると思うので、いちがいに否定はできませんが私は、親として少しでも危険があるのなら避けなければと思います。ましてやまだ0才児ですから。お金のこともあるんです。結婚式代(両家折半)・新居代すべて私が支払って、私は妊娠8ヶ月まで実働12時間くらいの忙しい職場で働きました。 一時期はわたしが主人を養っていた時もあります。そんな中でなるべく顔をだしてはお土産をもっていったり、義母に電話して主人の好きなお料理の作り方を教わったり私なりにがんばってきたのですが、・・なんか疲れました。 ちなみに主人のご両親に援助していただいたことは一切ありません。 やはりご両親とうまくいくには無理していくしかないのでしょうか? いろいろなお答えをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の断り方

    夫の弟が結婚式を挙げるのですが、義弟の方がお嫁さん側よりも招待客が少ないために、義母から「○○ちゃん(私)のお父さんお母さんにもきてもらいたいの」と言われ、父母に伝えたところ、「そんなめでたい所、申し訳ないから遠慮しておきたい。着ていくものもないし。お葬式等なら行くけど・・・。なんてこと縁起でもないから言えないし、うまく言っておいて。ご祝儀は送ろうとおもう。」と言われました。 しかし、義母に遠慮したいと伝えるのを忘れていて、招待状の葉書が届いてしまいました。 私の両親は、義弟と私たちの結婚式や義父のお葬式や、夫の祖母のお葬式などで会ったことはありますが、交流もないし、私は結婚式によぶ程の関係ではないと思っています。 なんと御断りしたら良いでしょうか。人数をそろえることはそんなに重要なのでしょうか。

  • 仕事の間義両親に子供を預けています

    4ヵ月の娘がいます。最近、前勤めていた会社から手伝って欲しいと週1間隔で呼ばれています。義母にも事情を話し、快く承諾してくれ16時~22時の間みてもらっています。仕事は仲居で夜の食事出しです。かなりお世話になっていた会社なので断れませんでした。会社は周りがサポートするし、終わったらすぐに帰ってもいいというのでそれならと。義両親も仕事の時間帯等はわかってもらえてる(旦那も同じ会社なので)と思ってるし、義父が子供好きと聞いていたのでかえって喜んでるよって義母もみんなも言っていたので安心してました。が、昨日夜22時半といつもより遅くなってしまい迎えに行くと義父が少し不機嫌?に見えました…。子供を私に渡すとさっさと布団へ。お風呂にもいれてくれてませんでした。義父が入れてくれてたのに昨日は呼ばずにすぐあがってきたそうです。結局、帰ってすぐにお風呂に入れて、寝かしつけたのが12時。義父は迷惑だったんだと思います…。これから仕事を断ろうか悩んでいます。でも、家計も辛いし、唯一の気分転換なんです…。いつも頭を何回も下げて気を使ってますし、料理、さしみ等をおすそわけしてます。みなさんならどうされますか?

  • 義理の両親について

    昨年の秋、入籍をしました。 主人は長男で弟がいるのですが、その弟も私達が入籍した翌月に沖縄で結婚式をしました。 (私達は今年の6月に海外で予定しています) 当然、私も主人と一緒に出席しました。 ここまでは・・問題ないのですが・・。 年始に両方の家に挨拶に行くのって、珍しい事でも何でもないと思うのですが、お正月の予定を立てる為に主人に、 『年始の挨拶に伺わないといけないし、あなたのご実家のお正月の予定を聞いておいてね。』と言ったところ、その場で実家に主人が電話し予定を聞いたら・・・ 義母:『え!? 来るの!?』 との声が電話から漏れてきました・・。(結局、家が汚いからという理由で次男(義弟)の新居のマンションへ行くことに・・) 元々、ちょっと常識的に『え?』って思う部分が多い義母・・。 私達が結婚の報告をしに彼の両親に挨拶に行こうとした時も義母は『お父さんと一緒に同席したくないから先にお父さんに会って、その後別の日に私も会うわよ』と言い、結局、お義父さんと最初に会い、後日またスケジュールを調整して義母と会いました。 その後、両家の顔合わせの時も義母は『その日はシフトでどうしても休めなくなった、それに次男の(主人の弟)沖縄の結婚式でもう頭がいっぱいだからそれが終わってからにして』と勝手な事を言いドタキャン。 結局、うちの母(父は他界)、義父、私達の4人だけで会うことに。 沖縄から帰ってきてから、義母とうちの母の顔合わせの日程を決めたのに、また、前日にドタキャン。(今度は、『数日前から熱が出て、それでも仕事に行っていたんだけど、さっき熱を計ったら37度5分もあって・・』と子供みたいな理由で・・) うちの母は怒り心頭で、 片親だから馬鹿にしてるのか!?と私が怒られました。 お正月挨拶へ行く時は身内でもお年賀を持っていく・・というのが、うちでは当たり前の事だったので私もお年賀を用意しなきゃ・・と義弟の分と、主人の両親宅の分、そして来ないと聞いていた叔母の分も念のため持参して行きました。 (義母は何をするにも、どこへ行くにもその叔母(義母の妹)と一緒・・なんと信じられない事に結婚の報告の挨拶で義母に初めて会った時も叔母さん付きでした・・) そしたら、なんと、お正月だと言うのに義父は『叔母さん(義母の妹(独身)も来るから俺は留守番してる』と言って来ない、変わりになぜか来ないはずだった叔母・・。 内心、お年賀用意してきてよかった~と思い、新年の挨拶と共にお年賀を渡したところ・・・ありがとうの一言もなく、当然のように向こうからはお年賀なんてなし。 別にお年賀が欲しいわけじゃありません。 常識って家によって違うだろうし、うちの実家が常識的で主人の家が非常識だと言うわけじゃないけど・・。 ありがとうの一言、あってもいいのでは・・と思ってしまいました。 当然ですが、義弟夫婦からも何もありません。 そういう家で育ったからなのか、主人は上司の家へ招待された時も、同僚の家(既婚)に私達の結婚のお祝いの為に招待してもらった時も「手土産?コー●ーコーナーのケーキで十分でしょう?」と本気で言う始末・・。 正直、そんな主人も、義母も、なんというか・・・ちょっと恥ずかしいと思ってしまいます・・。 私が神経質なだけなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

専門家に質問してみよう