• ベストアンサー

モノマーの精製について

モノマー中にある重合禁止剤や空気中の水分をとるには、蒸留により分離する方法がありますが、カラムに吸着させる方法で重合禁止剤を取り除く方法と比べると、どちらの方が精度は高いですか? また、カラムで重禁剤を吸着させる方法で、水分がモノマーに残っているため、さらに蒸留をした方がいいですか?それともモレキュラーシーブスで脱水でもOKでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

それはモノマーの種類、重合方法によって千差万別。 四十年前になりますが京大の三枝先生などの研究室ではそういう厳密な研究をされていました。 既に古典になっていますから、実験化学講座や高分子便覧などをご覧下さい。

dabadaba11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 高分子便覧はまだ目を通していなかったので調べたいと思います。 専門の方からのアドバイス感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酢酸ビニルモノマー

    重合に使う酢酸ビニルモノマーを、常圧蒸留するのですが、このとき温度は沸点より少し高いぐらいで良いのでしょうか?また、蒸留しても重合してしまうと思うのですが、実験に使う前にモノマーか重合しているかを確認する方法はありますか?教えてください、よろしくお願いします。

  • モノマーの蒸留

    スチレン、あるいはメタクリル酸等のビニルモノマーを減圧蒸留する際に、蒸留釜に重合禁止剤を入れて蒸留したいと考えています。ヒドモキノンモノメチルエーテルを使おうと思っているのですが、適切でしょうか? また、その他推奨の試薬がりましたら教えてください。

  • 粉末状モノマーでの乳化重合

     乳化重合に限らず粒子状のポリマーを得る重合方法はいくつかありますが,調べた限りではすべて液体状のモノマーを使っています。粉末状のモノマーを使って粒子状ポリマーを得たい場合はどうしたらよいでしょうか?  自分では,分散重合なら可能ではないかと思っていますが,特にそのような例を知っている方がいたら教えて下さい。  また,乳化重合(ソープフリー含)では,難溶性の液体モノマーが使われますが,水溶性のモノマーで乳化重合は可能なのでしょうか?  なにか知っている方,よろしくお願いします。

  • 2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留について

    2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留について質問です。 2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留を行い、モノマー中に存在する安定剤(重合禁止剤)を除去を検討しようと思っているのですが、蒸留中に重合してしまいます。 沸点が結構高いため、減圧下にしても、ウォーターバスの温度を70℃以上まで上げなくてはいけません。 どうしたらうまく蒸留できるでしょうか? また、アクリレート系モノマーは熱による熱重合しやすい傾向があるのでしょうか?教えてください。

  • 溶媒の蒸留 酸素の除去

    アニオン重合をするために、THF,DMF,ベンゼン等を蒸留しています。 水および酸素を除去しないと、重合反応がうまく進行しないのは周知かと思います。 水については、脱水剤を加えて、還流および脱水すれば良いと思います。 酸素は、単に常圧蒸留で抜けるのでしょうか? 蒸留前に、溶剤にアルゴンガスフローを30分ほど行ってから、アルゴン置換した蒸留装置で蒸留しているのですが、完全に酸素が抜けているのか心配です。 このような方法で、徐酸素できているのかご意見をお聞かせください。また、良い方法がありましたら教えてください。

  • 無機系の重合禁止剤

     アクリル・スチレンモノマーの重合禁止剤は有機系なら様々なものが使用されていますが、無機系の重合禁止剤を探しています。  ご存知の方いらっしゃいまいましたら、お教えくださいますよう 宜しくお願いします。

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • エタノールの蒸留方法を教えてください。

    エタノールの蒸留方法を教えてください。 70%エタノールを、なるべく低コストで効率よく99.5%濃度までもっていきたいのですがどのような方法で行うのが適当でしょうか? 化学分野は素人ですが、ベンゼンを加えて蒸留したり、モレキュラーシーブス等を用いて脱水するなどの方法がよいような感触を受けました。ただ、その方法を行うにもどのような割合で混合すればよいのか、どのような器具を用いるのが適当なのかなど具体的な方法がよく分かりません。 もしくは、その他の方法や教科書的な方法があるのなら具体的な手順や数値などを細かに教えていただきたいです。 6時間ほどで20Lくらい処理するのを目標にしています。

  • オープンカラムの長さ

    オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • 真空吸着後の真空保持について

    真空ステージで部材を吸引吸着後、吸着(=真空)を保ったまま真空ステージに接続した真空ラインを分離したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。 圧縮空気ならカプラ&バルブなどで内圧を維持した状態で分離は可能ですが、真空でも同様の事ができないでしょうか。 よろしくお願いします。