• 締切済み

ペーパークロマトグラフィー

Ni(II),Co(II),Cu(II),Fe(III)のクロマトグラフィーを行なったんですが、 ろ紙上にスポットが現れました(Niスポット無し Co水色スポット Cu黄色スポット Fe黄色ライン)。 ろ紙上では試料がセルロースのOH^-と配位 していることは知っているのですが、OH^-と配位した物質の化学式がわかりません

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>セルロースのOH^-と配位 ではなく、セルロースのC-OHと配位しています。幾つのC-OHと配位しているかは神のみぞ知る。 ついでに、 >Niスポット無し ではなく「観測できない」か「無色」かでしょう。前者が文字通りなのに対し後者は何かの方法で観測は出来るが、可視光では観測できないと言う意味になります。

myipod
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

セルロースの構造式 http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/insatuhyu2.htm と、各金属のOH錯体の構造(中心骨格とO魔での距離)を思い出してください。 記憶通りならば、6番のC -CH2OH-のOの不対電子と配意結合をしているはずです。 他のOHは、隣接Hにぶつかって結合しにくい -O-は、隣接Hや隣接CH2OHとぶつかって結合しにくい と記憶しています。間違っている可能性があるので、Hのファンデルワールス半径の2倍内に金属の配意位置がこないことを分子模型を作って計ってください。 「2倍内」というのも記憶が怪しげです。

myipod
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィー

    今ペーパークロマトグラフィー法を用いてFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析を行っております。そこで展開溶媒としてアセトン塩酸溶液(アセトン10容+濃塩酸1容+水0.5容)を用いて実験をしました。その結果Rf値はFe(III)が0.95、Co(II)が0.45、Ni(II)が0.02となりました。そこで展開溶媒中の塩酸の濃度だけをを3容に増加させて実験したところ、すべてのRf値が増加しました。そこで塩酸が多いほど良く展開されるということがわかったのですが、では塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらがが影響していると思われるでしょうか?また展開溶媒中のアセトンはどんな働きをしているのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 試料は塩化鉄(III)、塩化コバルト(II)、塩化ニッケル(II)を用いました。

  • ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーの試料の展開で生じたスポット(コバルト 青色 銅 黄色)の付着したろ紙を空気中に取り出すとスポットが消えてしまうのはなぜですか?

  • 定性分析実験 ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーの展開溶媒中で、金属イオン(Fe3+、Ni2+、Co2+,Cu2+)はどのような状態で存在しているのですか?

  • 錯体化学

    Co(II)やFe(III)は水溶液中では[Co(OH2)6]+や[Fe(OH2)6]+になるとの記述をよく見かけます。 塩酸溶液中では[COCl2(OH2)4]や[COCl4]- (Feも同様)などになることはないのでしょうか? また、塩酸の濃度によって変わってくるのでしょうか?

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 金属イオンに複種類の配位子が結合しますか?

    Fe3+やCu2+などの金属イオンはOH-やCl-とかと錯体と形成しますが、 複種類の配位子が結合することはあるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)Cl+みたいな。。。。 データブックにはこのような複種類の配位子が結合した化学種の平衡度定数が記載されていないので、形成しないでしょうか?

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • 金属イオンの分離

    Fe(II)よりも塩化物イオンとの生成定数の大きいCu(II)やZn(II)をFe(III)と分離するにはどんな溶離液を使えばいいのかわかりません。 教科書や参考書を見てみましたがわかりませんでした。 教えて下さい!!

  • 沈殿の条件

    ニコンズと呼ばれる「NiS,CoS,MnS,ZnS」は沈殿するのに塩基性という条件がいりますが、「Cu(OH)2,Fe(OH)2,Ni(OH)2,CuOH,Zn(OH)2,Pb(OH)2,Mg(OH)2,Sn(OH)2」は何か沈殿するのに特別な条件はいりましたでしょうか?教えてください。

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?