• ベストアンサー

クラブチームでの教育的指導

それほど強くないある小学生のクラブチームで 日常的に起こっていることで相談があります コーチが練習中に ヒステリックに怒り狂って怒鳴ったりしている ことは仕方がないとして、大事な試合中  ユニフォームの襟を右手で掴んでひねり上げたり、 両肩を掴んで足が浮くほど↑に持ち上げて  強く前後に体を揺さぶる行為は、体罰だからと 講義しても大丈夫でしょうか? コーチが白と言えば白だし 黒といえば黒という雰囲気です。どんなに罵られても みんなじっと我慢です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昔の感覚から言えば体罰ではないでしょうね。「殴る・蹴る・たたく」をしていない様子からも逆にコーチは「体罰」ではないという認識で行っているのかもしれません。ギリギリで抑えている感じがします。 問題は、そういうコーチであっても「コーチ」として認めるに値するかどうかです。「厳しく辛いが確実に上達させてもらえている」と感じるかどうかではないですか?コーチの質を指導態度だけでなく、試合結果や練習の内容、お子さんの上達ぶり、チームワークなどで判断されてもコーチとして「失格」なら辞めさせればいいだけです。 怖いコーチだから辞める、という理由だけなら今後、中学・高校・・・とどんなスポーツをしても辞めることになりそうですが。 殴る・蹴るはさすがに時代錯誤もいいとこですが、文面のような指導をするコーチなどたくさんいますよ・・・。 親が見ている前でそこまでできるコーチなのですから熱心ではあるんでしょうが、親としてはショッキングな指導場面ですよね。結果子どもにどう影響しているかで判断すべきだと思います。

thiararara
質問者

お礼

お返事有難うございます そのコーチが子供たちがしているスポーツの 経験者であれば指導してもらっているから黙っていよう ということになるのですが 子供たちもあのコーチは指導できないコーチと レッテルを貼っている状況です。 普段お前勉強できねーだろ お前の親、頭わりぃだろ 終わってんだよ!! こんな感じです。

その他の回答 (2)

noname#99367
noname#99367
回答No.2

コーチはスポ根ものの漫画でも見て育った世代なんでしょうかね? 冗談はともかく・・・ 私のこどももあるクラブチームに所属していますが 昔同じような事がありました。 練習中にしないでたたくとか、突き飛ばすとか、蹴るとか・・・ 父兄はコーチに対して何も言えませんでしたよ。 だって、何か言って自分のこどもを指導してもらえなくなるのが怖かったからです。 でも、結局そのコーチは方針の違いという理由で突然辞めてしまいました。 そのとき思いました。 クラブチームは個人の所有物ではないんだということを、今一度みんなで確認し合うこと。 また、その指導はどういう効果を生むのか、コーチに確認すること。 父兄とコーチと対等な立場にいないと、チーム全体が崩れてしまいます。 一番大切なのは、頑張っているのはこども達だということです。 親として、一生懸命フォローしてあげてくださいね。 頑張りましょう。

thiararara
質問者

お礼

父兄はなにも言えない・・・本当にそうですね そういう指導はどういった効果があるのか聞いてみたいものです うちの子をぶちましたね  と聞く親にはすべて 「記憶にございません」 そういって 手でしっし と追い払います。 難しい問題です

  • wagi55
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.1

何をしているチームなのでしょうね。 周りで見ていて見苦しいようなら、言ってあげるべきです。 コーチって一人だけなのでしょうか?複数コーチいるのならほかのコーチから言ってもらうとかしたらいかがでしょう。 そんな人なら、言った親の子に八つ当たりするかも・・・ 両手で持ち上げられるって小さな子どもさんかな? ひょっとして喜んでいるとかしてないですか? 子どもの気持ちも聞いてあげてくださいね。 私もサッカーのコーチしてますが、口汚くののしるチームもいますが、周りで見ていて見苦しいですね。

thiararara
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供は五年生です。他のコーチも見て見ぬふりです。 コーチ同士は本当に親しそうですので関係が悪くなるくらいなら 黙っていようという感じです。 息子が辞めたら人数が今後困ると思いますが 放っておかれています。 息子は喜んではいるはずはありません やられていることは暴力すれすれです ほとんどの点数を息子が入れているといっても過言でない為 他の選手は困り果てています 明日も試合ですが 人数が足りません 大人気ない行為が許せないので このまま辞めさせてしまおうかと思っています

関連するQ&A

専門家に質問してみよう