• ベストアンサー

スイッチなどのポートでのリンクダウン・リンクアップ

ただ今ネットワークスペシャリストの試験勉強中です。 スイッチなどのポートでのリンクダウン・リンクアップとは実際にはどういう状態のことでしょうか? 例えば、ポートからコードを抜いた状態・入れた状態ですか? もしくは、コードの状態ではなく、通信してない状態、してる状態でしょうか? 実務経験が無いので本のみの知識です。分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 平成17年午後2問1設問5(3)の解答にでていたので疑問になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ケーブルを抜いた状態、入れた状態で大体あってますが、 ケーブルを入れた状態でもリンクアップとならないこともまぁあります。 なので、 リンクアップ:相手とケーブルで接続され、通信可能になった状態。問題なく通信可能になるにはケーブルで接続されているだけでなく、ケーブルの種類(ストレートかクロス)、通信モード、リンクスピード等に問題ないことが必要です。最近はクロスケーブル判定や、リンクスピードの調整も自動でやってくれますので、基本的にケーブルさせばリンクアップしますけどね。 リンクダウン:なんらかの原因で通信できない状態。一番考えられるのはケーブルがささってない

net2100zoo
質問者

お礼

よくわかりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.4

> 例えば、ポートからコードを抜いた状態・入れた状態ですか? これ、ですかね。 「正式な定義」は知りませんが、個人的には「L2層のプロトコルが成立する状態」がリンクアップ状態と考えています。

net2100zoo
質問者

お礼

有難うございました。 すべての方にポイントを進呈いたしたいのですができないのですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr-9
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.3

単純に、リンクアップとはレイヤ2レベルの通信が可能になる状態の事。リンクダウンはその逆。 ケーブルが差さっていても、対向の機器に問題が有ればリンクアップしない。

net2100zoo
質問者

お礼

有難うございました。 すべての方にポイントを進呈いたしたいのですができないのですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

 接続相手との関係による。LANケーブルは接続されているが、その先に通信ノードが接続されていなければ、そのポートはリンクダウンのまま。通信可能なノードがLANケーブルの先に接続されて、始めてリンクアップになる。

net2100zoo
質問者

お礼

有難うございました。 すべての方にポイントを進呈いたしたいのですができないのですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

>例えば、ポートからコードを抜いた状態・入れた状態ですか? ほぼ合っていると言えます。(特に、いま問題となっているPCの状態監視という意味では) 「リンク」アップというのは、 ・LANケーブルを接続し(対向の機器も含め両端で) ・LANケーブル内の電線(銅線)を使って電気信号をやりとりできる状態になったとき を言います。 対向でケーブルが接続されていなければ、電気信号のやりとりができないのでリンクダウンです。 ケーブルが接続されていても、ストレート・クロスの不一致により電気信号がやりとりできなければ、リンクダウンとなります。

net2100zoo
質問者

お礼

理解できました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • L2スイッチについて教えてください。

    L2スイッチの各ポートにつなぐPCのネットワークアドレスは異なっていてもいいのでしょうか? その場合L2スイッチの上位にルーターがあれば互いに通信できる ということでしょうか?

  • 情報セキュリティスペシャリスト(H25秋午後II)

    こんにちは、情報セキュリティスペシャリストのH25秋午後IIの解答で、不明な点がありますので、分かる方はお手数ですが、回答宜しくお願い致します。 設問4(2)解答としては「User-Agentヘッダの内容に文字列“Java”が含まれるリクエストをフィルタリングする。」とありますが、そうした場合、Javaアプレットを使用するシステムBが利用できなくなるのでは、ないでしょうか。 設問4(4)解答としては、設定を行うPC:NさんのPC、禁止する通信:インバウンド通信、とありますが、そうした場合、例えば、Nさんが拠点メールサーバーよりメール受信する際のインバウンド通信や、プロキシを通じたWebサーバーからのHTTPレスポンスのインバウンド通信ができなくなるのではないでしょうか。 なお、平成26年度春期 情報セキュリティスペシャリスト過去問題集を見て問題を解いています。 以上、よろしくお願いします。

  • ciscoスイッチ VLANが違うポート同士の通信について

    自社のネットワークの構成で対向するポート同士のVLANが違うのに通信しているのをみかけました。自分がCCNAの勉強をしていた時は対向するポート同士は同じVLANでないと通信出来なかったと記憶しているのですが。。。 以下に詳細を記載させて頂きます。 [ L3スイッチ ]PortA ---- PortB[L2スイッチ] L3スイッチのコンフィグ interface vlan 100 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 PortAのコンフィグ switchport mode dynamic desirable switchport acccess vlan 100 L2スイッチのコンフィグ interface vlan 150 ip address 192.168.1.2 255.255.255.0 PortBのコンフィグ switchport mode access switchport access vlan 150 試しにシミュレータを使って違うVLANに属するPort同士で通信を試みましたがping失敗しました。。 あくまで自分の予想なのですが、 L3スイッチの場合スイッチングだけでなくルーティングも可能なので同じサブネット内であってもVLAN間の通信が可能? traceroute打っても結局はportAのIPアドレスしか出てこないので内部でどういう処理をしているのか確認できませんが。。。 どこかで勘違いしているのかもしれません。。よろしくお願いします。

  • L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて

    L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて教えてください。 例) L3スイッチの1番ポートをトランクに設定 L2スイッチ1番ポート->トランク      2番ポート->VLAN 1      3番ポート->VLAN 2      4番ポート->VLAN 3 同様のL2スイッチが3台 各L2スイッチの1番ポートをハブ経由でL3スイッチの1番ポートに接続 L3スイッチの2番ポートをルータに接続 ルータからWANの出入りが可能 というネットワーク構成にしたときにしかるべきスイッチの設定が出来たとして 1.各L2スイッチに接続したPCから他のL2スイッチの同じVLANのPCと通信できるか 2.各L2スイッチに接続したPCからインターネットに出ていけるか 3.異なるVLANのPCに通信できない設定がうまくいくか が知りたいです。 趣旨としてはL3スイッチのトランクのポートが1つで複数のL2スイッチをつなげてVLANがうまくいくかということです。 よろしくお願いします。

  • L3スイッチとL2スイッチのVLANについて

    以下、L3スイッチとL2スイッチのVLANについてご存知の方、教えてください。 少し長文ですが、困っているのでよろしくお願いします。 質問の部分は☆印のところです。 L3スイッチ(Catalyst3560)にVLANを3つ作成し、各VLAN間通信を許可する。 ・VLAN1:192.168.10.0/24 (1port~8portを使用) ・VLAN2:192.168.20.0/24 (9port~16portを使用) ・VLAN3:192.168.30.0/24 (17port~24portを使用) L2スイッチ(Catalyst2960)にVLANを3つ作成し、各VLANの1ポートは、L3のVLANに接続する。 ・VLAN1:1port~8portを使用 →L3の1ポート目に接続 ・VLAN2:9port~16portを使用 →L3の9ポート目に接続 ・VLAN3:17port~24portを使用 →L3の17ポート目に接続 ネットワークアドレスが異なる各PC群を、L2に接続し、全PC間通信を可能とする。 →最終目標 質問の背景としては、もともとPCをL3に直接接続して、全PC間の通信を行う予定が、 PCが激増し、L2を介して通信することとなりました。 実際、L2スイッチは48ポートです。 L3スイッチに対する、VLANの設定、VLAN間通信の設定はできています。 質問事項 ☆L3スイッチの設定 おそらく、現在のVLANの設定はポートVLANだと思われます。 L2スイッチとVLAN間同士で通信する場合、タグVLANという考え方が必要になるのでしょうか。 この構成におけるL3スイッチに必要な設定を教えてください。 現在行っている設定は、以下のサイトを参考に設定しました。 http://www.infraexpert.com/study/vlan1.1.htm ☆L2スイッチ VLANを作成するにあたって、L3スイッチとVLAN-IDやVLAN-NAMEを合わせる必要があるのでしょうか。 また、L2スイッチにはIPアドレスを1つしか設定できないという認識で、且つL2スイッチにIPアドレスの 設定は不要という認識です。 この構成の場合、特にIPアドレスの設定は必要ないでしょうか。

  • 21年秋のネットワークスペシャリストの午後1の問2の設問3の(3)につ

    21年秋のネットワークスペシャリストの午後1の問2の設問3の(3)について 今年秋のネットワークスペシャリスト試験に向けて過去問を解いています。 IPAから公開されている解答例を見てもよく分からない為、ご教授願います。 21年秋のネットワークスペシャリストの午後1の問2の設問3の(3)では、 メールシステム移行によりメールソフト内のデータをWebメールへアップロードする設定を聞いています。 ここの解説に「受信サーバーをプロキシサーバーに変更する」となっていますが、「受信サーバーをWebサーバーに変更、プロキシサーバーを設定する」では駄目なのでしょうか? リバースプロキシを使用するとは書かれていない為、クライアントが直接プロキシサーバーにメールを取りに行くと、 プロキシサーバーでは自分宛の要求をWebメール宛の要求と解釈出来ないと思うのですが、 何故「受信サーバーをプロキシサーバーに変更する」が正解なのかご教授お願いします。

  • RHEL:ポート:3306をあけるにはどうすれば?

    RHEL5(VPS)です。 端的に言ってしまうと、 「ポート:3306をあけるにはどうすればいいの?ということなのですが。。。」 VPSで運用してるサーバがありまして、 http://www.mc6800.org/PHP-BIN/SURVEY/PNSC/ でポートスキャンしたら、 ポート番号 : 状態 : ポートの説明 Port 1 : Down : TCP Port Service Multiplexer Port 11 : Down : Active Users Port 15 : Down : netstat Port 22 : Running : 危 The Secure Shell (SSH) Protocol ・・・いか略 と表示され、mysqlのポート3306は表示されませんでした。 また、 http://www.cman.jp/network/support/port.html で、同じサーバの3306をポートチェックしたら ホスト:**.com ポート:3306 にアクセスできませんでした。 と言われました。 これは、ポートがあいていないということでしょうか? それともあいているけどなぜか?アクセスできないということでしょうか? accessとodbcでmysqlにリンクテーブルとしてアクセスしたいのですが、 拒否されてこまってます。 どうすればいいのでしょうか? iptables?とかよくわからず。。。 よろしくお願いします。

  • cisco L2スイッチについて教えてください

    cisco L2スイッチを使用する際に既存ネットワーク(例えば192.168.0.0)に接続する各ポートに対して接続先のセグメント(192.168.0.0)での通信を行うと定義するような設定はあるんでしょうか?

  • ATMスイッチの機能

    ATMスイッチの機能 よく、ATMスイッチにはルーターの機能を持つものもあると書かれているのを見かけますが、言い換えればルーターの機能を持たないものもあると解釈できます。ルーターはネットワーク層の処理をしますから、IPアドレスが分かっており事前にバーチャルサーキットを設定することにより、スイッチのどのポートに対してデータを送り出すかは分かります。しかしルーターの機能を持たない場合は、データリンク層までの処理しかできませんから、データを送り出すポートの決定ができないような気がします。ルーターの機能をもたないATMスイッチ(に限らず一般的なスイッチ)ではどうやってデータの送り出しポートを決定しているのでしょうか?

  • 平成21年ネットワークスペシャリスト午後1問3

    初めまして。 現在ネットワークスペシャリストを勉強しています。 勉強をすすめる中で過去問でわからないことが1点あるので質問させてください。 わからないところは件名にあるように、平成21年ネットワークスペシャリスト午後1問3です。 設問2(3) P12 に記述がある1回目障害の対策方法・2回目の障害原因がわかりません。 1回目の障害では、ルータ1→LB→サーバ で送信がされ、返りが サーバ →ルータ となり送信元IPアドレスが違うことがわかります。 ここで私の理解では、問題解消のため、サーバは返信を行う際必ずLBに行う設定になったと理解しています。 (具体的にどのような設定を行ったかは理解してません。。。 つまり必ずLBを通じて返信が行われると理解しています。 それが解決された後、本社のネットワークにおいての通信でも同様にサーバがPCに対して直接通信を行ってしまうということは・・・ サブネットの関係ということで、ネットワークのIPアドレスなどに問題があったことは理解できますが 正直良くわかってません。 どなたかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で「Windows¥System32OneCoreCommonProxyStub.dll は Windows上では実行できないか、エラーを含んでいます」というメッセージが頻繁に表示されます。このエラーメッセージの対処法について教えてください。
  • 「Windows¥System32OneCoreCommonProxyStub.dll」とはWindows10で使用されるファイルであり、エラーが起きると実行できない状態になります。このファイルの役割や対処法について詳しく教えてください。
  • Windows10のシステムで頻繁に表示される「Windows¥System32OneCoreCommonProxyStub.dll は Windows上では実行できないか、エラーを含んでいます」というエラーメッセージの対処法とは?また、このエラーメッセージが表示される原因やそのファイルの役割について教えてください。
回答を見る