• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚を考えている彼に戸籍上の子供(親権無し)が居て悩んでいます。)

彼に戸籍上の子供が居て悩んでいます

ZeusSeesSuezの回答

回答No.8

回答番号:No.7です。 ●婚姻後、私の氏を彼が名乗った場合、私が両親から受け継ぐ資産はどうなるのですか? ●今の状況のままだと彼の養子、実子にも権利があるということなのでしょうか? ●私の親と彼が養子縁組しない限り、そのような事はないのでしょうか? 正直、何をおたずねになっているのか判然としないのですが、 とりあえず、 彼ないし彼の養子・実子が、「Sola109」さんのご両親の法定相続人に なりうるか否かをお知りになりたいものと決めつけてお答えします。 まず、「Sola109」さんの親と彼とが養子縁組をしない限り、 どちらの氏を名乗る婚姻をしたとしても、彼が 法定相続人になることはありません。 また逆に、「Sola109」さんの親と彼とが養子縁組をした場合は、 彼はたとえ「Sola109」さんと結婚しなくても、法定相続人になります。 彼の子は、いずれの場合も法定相続人にはなりませんが、 仮に、「Sola109」さんの親と彼とが養子縁組をしたのち、 彼が養親より先に他界した場合は、彼の子が代わって法定相続人になり、 彼の相続分を、養子・実子関係なく均等に引き継ぎます。 ●彼と入籍する前に離縁はしておくべきですか? ─ご随意に。 ただ、離縁も養親の一方的な都合でできるわけではありませんから、 簡単には決着しない可能性もありますが、それによって結婚を先延ばしに しなければならないような、重大な影響はなさそうです。

Sola109
質問者

お礼

ありがとうございました! 本当に助かりました。(*^-^*) 良回答ポイントを両方の回答に付けたかったのですが・・・ システム上無理みたいで・・・本当にありがとうございました。 彼と養子離縁について話し合っていきながら結婚の話も進めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 戸籍や相続のことに関する質問です

    幼い頃に両親が離婚し、その後、母親の再婚相手と養子縁組をしていましたが、数年前に養父は亡くなりました。 私は養父が亡くなる前に、結婚→離婚をしていて、養父と母親の戸籍とは別になっています。 相続は、養父の遺した家が、私と母親の二人の名義になりました。 母親は現在、他の男性と一緒に暮らしており、養父の家には私が住んでいます。 そして最近、母親がその男性を自分の養子にすると言い出しました。 なぜ男性の籍に入らず、また母親を筆頭者にするでもなく、養子にすると言い出したのか真意は不明ですが、 考えられるのは、亡くなった養父のことを今でも大切にしているということ、また男性が年下だということ、二人で新しい家を買うのにローンを組む為、ということです。 理由はどうであれ、私は養子など絶対に反対なのですが、現在は話しても理解し合える状況ではないので、他の方法で解決しなければと考えています。 先ず、母親が養子にするということは、私とその男性は義理でも兄妹になるということで間違いないでしょうか・・・。 このまま皆が亡くなっていくと、養父・母親・その男性・私が、同じ墓に入ることになる訳ですが、これは普通に考えられることなのでしょうか・・・。 相続のトラブルも十分に心配していますが、それよりも私は、その男性と養父と私が同じ墓に入ることが、生理的にどうしても受け入れられません。 私は、相続のトラブルも墓のことも避けるには、私が養父との養子離縁をすれば良いのではないかと考えましたが、それで解決するのは多分、同じ墓に入らないというだけですよね。 母親は実の母親ですので、私が養父(母親)の姓を捨てても、母親が男性を養子にすれば、結局、母親と実子・養子、という関係は変わらず、相続の問題はあるということですよね。 それと、養父と養子離縁すると、やはり相続した現在私の住んでいる家も、手放さなければいけなくなるのでしょうか。 私は、母親と離縁すれば良いのでしょうか・・・。 その場合は、やはり家と、私の入るお墓などはどうなるのでしょうか・・・。 どうか、お解りになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 再婚、子供の苗字、戸籍について

    前夫の子供を連れ、再婚し養子縁組してもらいました。 その際、子供にも確認し、了解を得ていました。しかし、実際は学校で前夫の苗字を名乗っており、今後も出来れば、通称名でいきたいということです。 車の免許などのこともあるし、それならば、(養子離縁をして、)旧姓に戻す?と子供に聞いたところ、どうでもいい、めんどくさいなら戻すといいます。 まだ中学生高校生の子供たちには戸籍上のことは理解できないものと思います。 役所に聞いたところ、前の戸籍は除籍になってるので、子供たち単独の戸籍を、新たに作らなくてはいけないことを知り、なんだか、それはかわいそうな気がしたり、子供に申し訳なく、悩んでしまいました。 子供たちだけの戸籍となり戻すべきことに、どう思われるかお聞かせください。 特に息子は男なのでやはり、最初の名前がいいかなと思ってます。 養子縁組しなければ良かったと後悔してしまいます。 また、親の再婚で名前が変った人の気持ちがお聞きしたいです。

  • 何度も戸籍を変われば、離婚歴が消える?しかしできないと・・。相手の子供が・・・。

    戸籍を編成しようと役所に言いに行ったら、できないと言われました。離婚した前妻との間に、子供がいて、そのこに無断で戸籍を変われないと言われました。その子に連絡なんてできませんよ~~~。その子が除籍してくれたらいいのですが。連絡なんかしたくないのです。なぜなら、養子縁組したあとに何らかの理由で、またうちの戸籍に入ったからです。養子後別れたようです。この場合どうなんでしょ?戸籍から、離婚歴消したいです。市町村をでればできるっっていうのは聞きました。完全には削除されないようですね・・・。

  • 実子でない子供が戸籍に実子で記載されている

    先日、母の戸籍を取り寄せると 40年位前に実子でない子供が知らないうちに長女として届けられていました。 母は産んだ事も無い子だと言っています。 よくよく見ると僕を産んでから離婚してまた同じ人と結婚して長女が生まれ離婚していることになっています。 僕の父親が勝手にしたことみたいですがその父親はすでに死亡(30年位前)しています。 母は大した財産は無いのですが離婚してから苦労して小さな家も持ちました。 もし相続になったらその子は実子となっているのですから相続人になります。 母は赤の他人に1円でも残したくないといっています。 教えて下さい。 (1)どうすれば長女に相続させずにすむか。  遺言書ではダメでしょうか? (2)長女を除籍できるか。  裁判所で申立をすればよいのでしょうか?  どんな人物かも知れないので不安です。  相手に連絡をせずに除籍はできないでのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本から兄が消えている?

    先日、母が戸籍謄本をとったところ、7年前に結婚して婿養子にいった私の兄(母からみて長男・実子)が記載されていなかったそうです。私も3年前に結婚して除籍になっていますが、私のことはちゃんと記載されています。両親は27年前に離婚していますが、確かに私たち兄妹の親権は母がとっています。除籍して数年経つと、謄本には載らなくなるのですか?なんとなく気になってしまいました・・・。

  • 離婚後の子供の戸籍移動について。

    離婚後の子供の戸籍移動について。 彼がバツイチの子持ちです。親権も彼にあります。子供が可哀相と再婚に反対するので彼の両親が子供の面倒見てます。子供の戸籍を前の奥さんに移す事は出来ますか?その際奥さんに許可など取らないとダメなのでしょうか?私たちが再婚するに際し再婚に反対なので彼の親が子供を見る様になりました。私は子供を引き取る気はありませんし戸籍からも除けたいのです。母親は気分で(彼の両親の家)子供に会いにきます。私たちは再婚したら子供に関わる気がないので戸籍を奥さんの方に移動したいのですが、奥さんは離婚後子供を施設に入れると脅して彼に子供を引き取らせたので協力は得られそうにありません。将来子供の事を考えたら彼の両親に養子縁組してもらうより奥さんの戸籍の方がいいと考えたのですが、なにかいい方法はありませんか?私の希望は戸籍から子供も消え離婚歴などもわからないような戸籍にしたいのです。無知なゆえに無理な質問かもしれませんが困っているので詳しい方21才の私にも解りやすくお願い致します。 とりあえず今は彼の両親とも音信不通にしてます。

  • 婿養子が離婚した時の戸籍と名字について

    私は妻の両親と養子縁組をして妻と結婚した婿養子ですが、現在、離婚協議中で、まもなく子供が成人するのを待って、離婚する事で話を進めています。 離婚しても、子供が就職するまでは、妻の姓を名乗る事にし、離婚しても、すぐには養子離縁届は出さないつもりです。 離婚時は妻が私の戸籍から外れる事とし、子供たちは私の戸籍に残ります。 ここで質問ですが、将来、養子離縁届が成立して、私が旧姓に戻った時、私の戸籍にいる成人済みの子供たちの名字はどうなるのでしょう? 同じ戸籍にいて、私は旧姓、子供たちは妻の姓を名乗れるのでしょうか? それとも、子供たちはそれぞれ独立した戸籍を作らないと、妻の姓(現在の姓)を名乗れないのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 結婚直前で彼の母親が戸籍を見せられないと言ってきた

    両家の挨拶まで結婚の話が進んでいたのに突然、戸籍を見られたくないと言ってきました。 戸籍除籍について考えられる理由を教えてください。 彼の父親を仮にA本さん、母の旧姓をB川さんとします。 当然彼はA本さんだと思うところですが 彼を含め彼の家族は、C田さんなんです。 彼は5歳までA本さんで、滋賀県に住んでおり、その後理由はわからないけど、愛媛に移ると同時にC田さんになったようなのです。 離婚したわけではありません。両親は確かに存在していて家族の仲はとても良いです。 そして、そのC田さんというのは、彼の母の母親の姉の旦那の姓なのです。彼からみたら、おばあちゃんの姉の旦那の姓。 子供がいなくて、土地や名字を継いでほしいからという理由で養子縁組したそうです。(豪邸なわけでも特別な名字でもない) そこまではいいのですが、彼の父親も含めて養子縁組していると思ったら、彼の父親は戸籍に載っていないらしいのです。 つまり、除籍されたか除籍したのか。 その理由で考えられるものって、何がありますか? ちなみに、彼の母親曰く、A本さんの家系はものすごく複雑だから聞いたら必ずショックを受けるらしいです。彼はまだ理由を知らないし、心の準備がないから聞けないと言ってます。 そして、彼の父親は死んでも愛媛に骨を埋めたくない。自分が生まれたところに埋めてほしい!と言っているそうです。 もちろん両家の挨拶も流れてしまい、日取りが決まってから突然そんなことを言い出す彼の母親もどうかと思いますが、理解できる範囲なら理解してみようと思ってます。 考えられる理由を、こういう例があったよという形でもいいので教えてください!よろしくお願いします。

  • 離婚して別れた実子を戸籍上の子に戻すとき

    離婚して、息子の親権を相手に渡して別れましたが、元妻が再婚しました。 そして息子一人が母親が筆頭の戸籍に取り残されたため(つまりひとりぼっちの戸籍)、気の毒なので私の籍に入れたいと思っています。 私も再婚しているのですが、やはり私にとっては実子でも、この場合は養子縁組をしなければならないのでしょうか。

  • 戸籍謄本への子供の記載について

    私と彼女はお互い、離婚歴があり彼女には小学生の子供がいて一緒に育てております。 彼女と元夫はお互い、中国生まれですが、元夫は残留孤児なので日本籍で、子供も日本籍です。 また、彼女も離婚後に帰化しており、現在は日本籍です。 以前、離婚時に親権は彼女にあると聞いておりましたが、最近、彼女の戸籍謄本を取得したところ、子供の記載がありませんでした。 なお、子供の希望で離婚時に姓は元夫のままで、子供の意見を尊重したいです。 もうすぐ結婚を考えていますが、このままでは子供は私の実子にはなれないのでしょうか。 質問したい内容は、 1.彼女がなにか手続すれば、戸籍に子供が記載されるのでしょうか。 2.記載された場合、婚姻届を出せば私の実子になるのでしょうか。 3.養子縁組も考えられますが、改姓しないまま(元夫の苗字)のまま養子縁組できますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう