• 締切済み

うつの恋人を両親に紹介

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

鬱病は遺伝するとは科学的に証明されていません。 ただし、鬱病になりやすい性格はありますので、家族や親戚に似たような性格が形成されやすい事から考えれば、鬱病になりやすい血筋は有ると思います。 さて、今回の件ですが、質問者さんが何でもかんでも一人で抱えすぎだと思いますよ。 先ずは彼にご両親が会いたがっている事を相談して、彼の考えを聞きましょう。 また、ご両親には彼の鬱病の事をキチンと説明して、彼の考えを伝え、総合的にどうすれば良いのかを皆で考えれば良いのです。 ここに書かれている質問文を彼と貴女のご両親に読ませても良いでしょう。 貴女が一人で切り盛りする問題では有りませんよ。 隠したり小細工したりしないで、全てをオープンにして話合う事です。 だって、質問者さんの考えでは将来は家族になる彼なんでしょ? 家族間で隠し事をしても意味が無いでしょ?

nanami26
質問者

お礼

うつ病の遺伝は科学的根拠が証明されていないのですね。 それを聞いて安心しました。 彼自身に「自分も母のように重症化するのでは?」という不安があるようです。 また私の母にも(彼のお母様が亡くなられているとは話していますが、欝であったことは伝えていません)「彼のお母様も欝だったんじゃないの?(ご自分で命を絶たれたのではないの?)」と勘繰っている節があります。 お母様の死因については触れたく無い話かもしれないと私も多くを聞けていないので分かりませんが。いずれ彼に聞いてみようと思います。 隠し事も小細工もしたくありませんが、全員にもう少し知識が必要かもしれないと思いました。 いきなり全てをぶつけ合ってしまっては皆疲れてしまうでしょうから、焦らずゆっくりと進めていこうとおもいます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世の中鬱だ鬱だと言うけれど、躁はどうなの?

    世の中、鬱という意味は知らなくとも、鬱という言葉は浸透してますよね。 だけども、その真逆に位置する躁の存在はまったくといっていい程浸透していません。 私がそのことに気が付いたのが、なにより、自分が軽躁状態に陥ったことからです。 その時、躁という病気がなんなのかということを初めて知りましたし、 この感覚は、躁になった人でなければ、わからないと感じました。 躁に対しての世間の認知度をあることで、痛感させられました。 躁に陥ると、買い物に走る人も多いと思います。 私もその一人でした。 軽躁状態のとき、2台あっても使わない携帯を契約してしまいました。 今考えると、契約していなかったろうと言えます。 なぜか、のせられるまま、契約していたんですね。 軽躁状態がおさまったとき、携帯をお金をかけずに解約できないかと考えました。 主治医に相談をして、消費者センターに電話をかけました。 消費者センターの人ははじめっから、だめだと思うけどねぇと 決めてかかっていた感じでした。 そして、ソフトバンクからの回答がこうでした。 「無料通話をたくさん使っているからだめ」 躁になったことがある人であれば、ここでおかしいと感じるはずです。 躁は多弁になってしまい、電話をかけまくったりしてしまう症状がでます。 そのことも消費者センターの方に伝えてもらったはずなのに、 まるで理解がありませんでした。 そういった症状があるのはご存知ですか?と聞くと 「医者ではないのでわからない」と言いました。 主治医からは診断書をだせると言われていたので、 診断書はだせますというのに、要求をしてきませんでした。 医者じゃないからわからないというのであれば、何故診断書をみないのか。 無料通話を使っていなければ、解約できたなどとは、甚だ疑問です。 消費者センターの人も言っていました。 「あきらかに認知症と思われる人に売るのは駄目だけど」 躁も内臓疾患と一緒で、目に見えないだけで、 正常時の考えができないのは、程度の違いはあれど、同じです。 なった人でなければ、わからない。まさにそう感じました。 きっと、ソフトバンク側も、消費者センター側も、 正常な状態であり、きちんとした判断力があると考えていると思いました。 でも躁病になって、大変なことはあったけれど、 良いこともありました。 躁という病気になったことで知り、理解することができるようになったことです。 鬱も躁も危うさは同じくらい、むしろ躁の方が危険だと感じています。 躁病のことをまわりに知ってもらいたい、そういう私の考えは変でしょうか? 躁病のことを知ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?

  • デパケンのうつに対する効能について教えてください

    半年ほど前から精神科に通っています。 双極性障害の疑い、双極性障害に将来発展すると診断されました。 母親が昔、双極性障害でしたが現在は完治しています。 現在私は半年間、中程度のうつ状態で ジプレキサ7.5mgとデパケン200mg×2を寝る前に服用しています。 うつの状態は一日中寝たきりになってた時に比べれば大分マシになりました。 ただ憂鬱感・億劫感が抜け出せない状態や体が重い状態です。 睡眠はとれていますが過眠で平日でも一日12時間眠ってしまいます。 主治医はデパケンは気分の波を抑えるのと、躁の予防になるとおっしゃっていました。 けれども診断基準からも躁の気配が全く表れたことがありません。 (当てはまるとすればイライラくらいです。) デパケンを服用して、感情が平坦になって音楽を聞いたりテレビを見て 気分が高まるとき等に強制的に抑えられているような気がしてかえってうつ状態を 長引かせるのではないかと思っています。 また過眠や体が重くてダルイのもデパケンの副作用ではないかと・・・ 何よりもジプレキサも躁を抑える効果があるため、デパケンの服用に対して もっと減量するべきかと思っています。 デパケンを服用してかえってうつになったり、うつを悪化させたり、 治るのが遅くなったりすることがあるのでしょうか? デパケンについて詳しい方、是非とも教えてください。

  • 躁から鬱への移行記について(長文ですゴメンナサイ)

    最近(初めて)双極性の疑いと診断されました。 今まで軽うつの治療をしていてトレドミンを朝晩飲んでいましたが、ある日躁転し、数週間にわたり異常な脳の働きと睡眠不足など典型的な躁の症状となりました。(うつの治療のつもりで受診してわかりました) トレドミンを中止し、頭が落ち着いて、うつがきたら飲み始めるようにとの事でしたが躁を押さえる薬はいただいていません。躁の後には鬱が来ることもお聞きしました。 数日薬をやめていると、頭の異常な回転は収まってきて、ウツのときの体のだるさや痛みがもどってきて、時折鬱気分になるのでトレドミンを再開したのですが、日によっては夕方から急に躁のようになってしまいます。(躁よりはましですが鬱がひどくなるのも恐いです) 躁から鬱に変わる時は、どれくらいの期間で変わっていくのでしょうか。急に変わるものでしょうか、それとも何日もかけて変わっていくのでしょうか。わかる方がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 実際今がドチラの状況なのかも わかりかねています。 一日の中でも変わっているという感じでもあります。病院では躁状態が続くようなら早くに受診するようにといわれてはいるのですが・・・。

  • 鬱と躁

    うつ病の人の側にいる者です。 うつ中の躁状態について教えて下さい。 うつ病歴1年少しでずっと自宅で療養、今までハイテンションになることはほぼ皆無、というより、無気力だったと言った方が正確なのですが、最近病院を変えたら処方された薬が合っているのか調子が良くなってきた様子に見えるので安心していたら、少し心配になるくらいテンションが高くなることが増えてきました。 もともとノリのいい性質なのですが、そこまで興奮しなくてもと感じます。 私だけがそう感じるのかと思ったら、一緒にいた他の友達も、あの笑い声、何があったのか、おかしくなったのかと思ったよ、と言っていました。 笑いながら言っていたのですが、何か変かも?と思っている気持ちが伝わってきました。 この症状は危険でしょうか? それとも回復傾向にある時期は、感情の起伏が激しくなると聞きましたが、そういう一過性のものでしょうか??

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 躁うつ病?

    こんばんは。 私は21歳の大学生です。 3ヶ月ほど前に適応障害と診断され、休養をとることで回復したのですが、 最近また症状が出始め、特定のストレス因子はもうすでになくなっているのにこういった状態が続くのは、うつ病の傾向があるとお医者さんに言われました。 そして、最近では何に対しても腹立たしく、彼氏にやつあたりしたりすごい愚痴ったり、とにかくいらいらすることがあり、 そう言ったことをお医者さんに話すと、躁の状態になってきてるのかもとも言われました。 もともと私はリーマスという薬を処方されていてずっと飲んでいるのですが、調べてみるとこの薬は躁に効果があるということで 私は躁うつ病に変わったのかな?と思っています。 適応障害からうつ病になるというのはよくあるようなんですが、躁うつに変わることはあるんでしょうか? いろいろ調べてもいまいち躁うつについてわからないんです。 私は、昨日は自分でも驚くほど調子がよく、よくしゃべってよく頭も回転してすごく楽しかったです。 でも今日は朝から何もする気が起こらず、すぐ眠くなって寝てばかりいて、昨日とは全然違いました。 こういうのを躁と鬱というのでしょうか? この二つの波は、日ごとにかわるのでしょうか? 躁うつの波がどのくらいの周期なのかがとても知りたいです。躁状態で遊びの約束をして、遊ぶ当日は鬱状態でキャンセル・・・なんてことはしたくないんです。 ・・・それとも、もともと躁うつに周期なんてないんでしょうか?? なんか粗末な文ですみません。よろしくお願いします。

  • 軽度うつで留年しました。

    私は大学生です。四年間、過食嘔吐中毒でした。勉強に身が入らなくなり、お風呂にはいらなくなり、歯も磨かなくなり、何もできなくて辛いと思い精神科へ行くとうつと診断され通院することになりました。この前の質問ですぐに治るよと言われたのですが、結局一週間くらいは抑うつ状態が続き、勉強できませんでした。その結果、取らなくてはいけない単位を落としてしまい、留年しました。最近では回復期に入っていて、調子がいいです。でも、同時にどうしても勉強しなければならない時期に何もしないでいた自分が情けないと思います。2ヶ月ですぐ回復するような鬱病で留年してしまった私はやはり情けないのでしょうか。

  • 双極性障害(躁鬱病)について

    私は双極性障害と診断された中二の男です。 今までは明確な鬱と躁が1ヶ月くらいで一回転していたのですが、最近は波がおかしかなってきて比較的軽い鬱になって落ち込んだとおもったら急に躁(とまでは行かなくても調子が良くなる)ことが続いています。簡単に説明すると自分でも躁なのか鬱なのかわからない状態で、とても苦しいです。 薬は今のところはデパスとデパケンを処方されています。 最近では自分がただの甘えで休んでいると思うようになってきて苦しくてしょうがありません。 このような症状は双極性障害であるのでしょうか? また、この病気は私のような若い年代でも発症するような病気なのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけるようお願いいたします。

  • うつからの回復期でヤル気がでない

    軽いうつ状態と診断されて約2年半がたちました.アモキサン60mgとスルピリド100mgを服用しています.最近になって調子がよくなってきて,次回から薬を少しづつ減らしていこうということになりました.確かに悲しい気持ちや落ち込んだりすることはそんなになくなってきているし,あっても長くは続きません.ただこの間主治医から「なるべくぐうたらで過ごすように」と言われてきていたせいか,ぐうたら生活からぬけられません.日曜日などの時間がある時でも,以前なら映画を見に行ったり出かけたりあるいは本を読んだりしていたのですが,うつがよくなってきている現在でもどうしてもヤル気がなく,ぐうたらなままで一日を過ごしてしまいます.こうやって質問しているからには少しはどうにかしようという気があるのですが,時間をむだに過ごしていることについて少し焦ったりしています. 回復期だからまだ焦らなくてもいいのかどうか気になります.アドバイスをお願いします.

  • 両親に挨拶って結婚前提か彼女紹介か?

    こんにちは。いつもお世話になります。 付き合い初めに彼が「ご両親に挨拶に行かなくちゃ」 っと言ってくれました。 そして付き合って数ヶ月後にお互いの両親に挨拶を しようねとまた話が出たのですが、 今春、彼の仕事の契約が切れ、新たに就職を探すことと、 私も今の仕事を夏には辞めて転職を考えているので、 「お互い新しい仕事に就いたら、挨拶に・・・」 っと言う事になりました。夏頃を予定しています。 しかし、この挨拶と言うのはどういう意味なのかが 未だに彼に聞くことが出来ず悩んでます。 自分の母親に話したところ、私の歳も歳なので、 「結婚しますという以外の挨拶なら来なくてもいい。」 っと言われてしまいました。彼は今まで付き合った 彼女のご両親に挨拶に行ったり来たりということは ないそうです。かと言って、やはり就職するまでは 不安もあるし、結婚という話には1度も なったことがありません。 (ちなみに彼は言葉で表現するのが苦手です。) こればかりは彼がどんな意味で ご両親に会わせてくれるのか、 うちの両親に会うのかわかりませんが、 こういう場合は期待してもいいのでしょうか? それとも彼女の紹介という意味の方が強いと思われますか? でも、大体ここでも拝見させていただくと、 プロポーズの後、挨拶に行ったっという 話がほとんどなので・・・ 私はもちろん結婚を前提と言う事で挨拶に 伺いたいと思ってます。 同じような事を言われた方いらっしゃいますか? その時はどちらの意味でしたか?