• ベストアンサー

サークルでのトラブル。

panatonicの回答

回答No.6

Aが悪いに決まってる!

sugar-free
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と同じ考えである人がいることがわかってうれしいです。

関連するQ&A

  • 彼とのケンカでサークルで孤立してしまいました

    年上の彼が代表で、演劇サークルに所属していました。 彼とは付き合って半年です。付き合っていることは周りには隠していました。 彼は脚本・監督ということでほかの部員はあくまで演技をするのみ。 部員には加入前に条件として、作品に口は出さない。きちんとサークル活動に参加する。サークル内恋愛禁止。 などのルールをもうけて、他のサークルより条件は厳しめでした。 彼は「心の支えになってくれている、癒しだ」と言ってくれ、部員の愚痴や相談をいつも聞いていました。 部員のみんなは、彼の独裁のやり方に不満を持ちつつも作品が好きなのでついてきている、表面上は彼を絶賛している、といった感じです。 私も彼のやり方に不満をもち、だんだん意見を言うようになりました。 ほかの部員の悪口を言っているときや、彼がほかの部員ともめたときには 「あなたは代表なんだから、言われるのは当たり前」と部員の味方をしたり、 「俺についてこられないやつはいらないから、あいつにサークル抜けてもらう」と言ったときも 「もう少し長い目で見てあげなよ」と意見したり。 そしてだんだんとケンカが増えていき、彼には「なんで俺の味方をしてくれないんだ!唯一の理解者だと思ったのに」といわれ口論が多くなりました。 あるとき私がAさんという部員と少しケンカになったとき(きっかけは、Aさんの悪ノリやセクハラを注意したこと) 彼も昔からAさんのセクハラにうんざりしていたのでてっきり味方してくれると思ったのに 「意見を言い合うのはいいことだからケンカは歓迎だよ、俺は関係ない」と突き放したのです。 Aさんはみんなの前で「みんなも俺の言動が嫌だったの?セクハラだと思ってた?」と聞くとみんなは「そんなことないですよ、Aさんのノリ好きですよ!」というので、完全に私が孤立してしまった状態でした。 私は彼が味方してくれなかったことがすごく傷つきました。 そのことでまたケンカになり、みんなの前で彼に食ってかかった。 「なんで味方してくれないの?自分だっていつもほかの部員の悪口言ってるくせに!」と みんな、私と彼が付き合っていることは知らないので、突然彼に怒り出した私にびっくりしたと思います。 彼は、「いつもお前が俺の味方をしてくれないから俺も味方しなかった」と言いました。 結局、孤立してしまってサークルに居づらくなり、サークルを辞めることにしました。 心配してくれた人もいましたが、結局はなにも変わらず、 彼も「お前が抜けても別に作品に影響はない。誰もお前をかばってないし、みんな俺についてくる。 俺が正しいってことだしそれが結論でしょ。お前の話題にすらならないよ」 と辞めたあとも言葉で私を傷つけてきて、 サークルを抜けたあともTwitterやmixiで部員の人たちが「台本もらったからセリフ覚えなきゃ」とか 「新しい役がきまったよ~」とかサークルについて発言しているのを見ると心が苦しくなって、すごくつらいです。 私は2年間、彼の愚痴や相談に乗って、影で支えてきたつもりだったのに、この二年間は一体なんだったんだろうと。 みんな私が抜けても楽しそうに活動しているし、心配して声をかけてきてくれた子もいますが、別に彼になにか言う人はいません。彼に意見を言ってクビにされたくないからだと思います。 私は、誰かに味方になって欲しいのだと思います。 私は誰よりも彼の作品が好きだったし、自分の役のことも大好きだったので、サークル活動が目に付くのがつらくてたまりません。 かといって、他の趣味を見つけようにも、2年間生活の半分を捧げていたものの代わりになるものがすぐには見つからず、居場所がなくて、からっぽになってしまって、孤独を毎日感じています。 また、彼は私の役について「お前にしかできない役。お前専用に作った役だから、もしお前が抜けたらこのキャラクターは最初からいなかったことになる。台本も修正するから大変だ」と言っていたのに、 ホームページでは私の名前がなくなっただけでその役は「募集中」となっていました。 あんなに私にしかできないと言っていたのに、代わりの人でやるんだな、と思って、本当に私の存在ってなんだったんだろうと絶望しました。 夜は眠れず、歩いてても痺れるような感じがして心療内科で安定剤を処方されました。 1、彼に頭を下げて、サークルに戻る。そして二度と彼に意見を言わない。(我慢し続けることになるのが辛い) 2、彼とは仲直りするが、サークルには戻らない。(ケンカはしなくなるが、常に彼の後ろでサークル活動していることが気になり辛い) 3、彼ともサークルとも縁を切る(だんだん忘れるかもしれないが、活動が目に付くのがつらい) どう選択しても辛さは伴います。 それは仕方ないことだと思いますが、今後どう行動すべきか自分ではわからなくて相談しました。 長文だし分かりづらくてすみません。アドバイスをお願います。

  • 同好サークル内で仲間割れ。

    ある、スポーツ系のサークルに参加(所属とまでは言えない)してますが、そこのメンバーの一人:Aが、同じサークル内の人:Bとモメました。 二人は ある誤解からモメゴトになったのですが、Aから相談を受けたサークルのリーダーは、Bを説得しようとしたけど、Bは全く応じなかったそうです。 Bはもともとのメンバーではなかった為か、当初、リーダーはAに対して、「Bがグダグダ言うようなら、彼を切る!」と言ってたのに、逆にBに丸め込まれたのか、全くBを切る気配がないどころか、サークルのホームぺージの掲示板で、しきりとイベントの参加をBに呼びかけたりします。 それにブチ切れてAは私に しきりにリーダーと、そのサークルの悪口を言い放ち、他にも何人かのシンパを得ているようです。 私はA,B,リーダー,サークル,どれに対しても遺恨も何もないので平等に付き合いたいのですが、Aは、私がサークルやリーダーと関わるのをとても不愉快に思ってます。 リーダーは、そんなAの思いを知ってか知らずか、各種連絡は皆(A,B含めて)に送信してます。 今後、Aはサークルイベントに顔出すことは無く、新たなグループ作ると思います。 そうなった時、なにかの大会会場で両グループが鉢合わせすることもあるでしょう。 私はどちらに所属していようが、もう一方から疎まれる存在となります。 Aの、リーダーを憎む感情はハナハダしく、かといって、リーダーにすれば 元はといえばA×Bの個人的なモツレだったのを、失敗したからと言って逆恨みされても…の気持ちがあるかもしれません。 私はどういう立場でいればいいでしょう? ハッキリ言って、もう全てから離れたいです。 コウモリ野郎は疲れました。  

  • 元部長です。サークル辞めるべき?

    サークルの元部長です。サークル辞めたいと考えてますが、現幹部と部員とのいざこざの板挟み状態で辞めることができません。 自分のサークルは趣味のサークルで、幹部の任期が終わっても活動継続ができます。 現幹部は活動の出席頻度や他サークルとの兼部度合い、性格的に幹部に合うか総合的に判断して4人の後輩(A・D:3年部長、B・C:2年副部長)に継ぎました。 それぞれ2人体制なのはどちらか体調不良など活動継続困難になった際すぐに補佐できるようにするのが理由です。 私の頃ももう1人部長がいましたが、その子は入院生活を余儀されるほどの重い病となり、そこから半年は1人で部長をやりました。当時の副部長はA・Bでした。Aは2年から副部長でしたが、この時Aの代は1人しかいなかったので1年ながらしっかり者のBが副部長となりました(Bは浪人したので、Aと同い年)Dは途中から入部してきたので、役職はありませんでした(Dは浪人なので、Aより歳上) 私も浪人なので、年齢順としては私→D→A・B→Cです。加入順は私→A→B→C→Dです。 前置き長くなりましたが、Dから「A・Bと馬が合わない」と相談を受けてました。 私とDはサークル活動を盛り上げる為に堂々と宣伝したい!色々企画を立てる!人数増やしたい!の考えでした。 それに対しA・Bはこれ以上部員は増やしたくない、コロナ禍だからあまり面倒な企画はやりたくないと安定思考です。Cは中立的な立場です。その考えの違いにDは面白くないと思っていたそうです。 私はA・Bがしっかりしてて良かったと思いつつ、考えはDよりです。それに対してA・Bは「(私)とDの考えが意味わかんない、そこまでしなくても良くない?!」みたいなこと言い出して揉めてました。 ある日突然Dがサークルを辞めると言い出しました。理由はA・Bから必要ない人間だと言われたのことです。問い詰めたところA・B「あいつは部長の立場を利用して自分勝手なことしてる、それを注意しただけのことだ」の事です。 実はDの勧誘でAと同い年のEが1月に加入しました。Eはオタ活度合いが異常に強く、部員を次々とヲタ活に巻き込んでます。他部員もそれなりにヲタ活度合いが凄いですが、Eは既存部員の100倍注ぎ込んでおり、Eについていけてない人も出てくるほどです。部会でもEの話が飛び抜けすぎて、ウケているのが私とD、一部部員2・3名程度とカオスな状況(全部員30名)ヲタ度が強いCも半分ついていけてない様子でした。 それに対してA・Bは「(私)とDのせいでEという変な子が入部した!!」とブチ切れ。 Eに対して、正直全員「こんな時期になんで?」となっておりました。ただ私が年中募集と謳っていたし、Dとの知り合い、A・Bの権力が強く、マンネリ気味だったサークルに新しい風が吹いた!と私は思ってました。 Eのヲタ度合いの異常さは事実ですが、何も悪いことはしてません。A・Bは厳しすぎると思ってます。先日もEが趣味サークルとは全く関係ない話を続けていたのでB「○○の話以外しないでよ!」A「このサークルと関係ない写真が多すぎる。不快な写真を載せないで」とキレてました。Eが送った写真はアダルト系とかではありませんが、カテゴリと違う写真多いことにA・Bは不満を感じたそうです。でもEはA・B何が面白くないのか分からないーみたいな状態です。 そのことがあり、A・B「もう入部期間を制限する!部員の友達でも許せない!あんな時期に入部する奴なんてロクな人しかいない!」となりました。それに対してDは反発。それで喧嘩し、もう何言ってもA・Bが折れないから失望した、部長下りるにはサークル辞めるしかないとなったそうです。 Eは「Dとは友達だし、自分なり仲良くなれそうなの見つける。てかA・B厳しすぎーDがA・Bのせいで辞めたのが事実なら俺許さん☆」と話しておりました。 私はA・Bに「早く入部しても変な人が入ってくる可能性は0じゃない。それに入部期間を制限してたら君たち入れなかった可能性あるんだよ。入部希望者の夢をぶち壊すつもりなの?」と問い詰めました それに対してA・B「色々考えてくださることはありがたいですが、自分達で考えますのでこれ以上口出さないでください」と突っぱねられました。 確かに私はもう部長ではありませんが、A・Bの発言にイラッとしました。まるでDが必要ないと言われた気分ってのも分かりました。 私はやりきったと思ってるので辞めてもいいと思ってます。後輩の顔もう少し見たかったですが、私がいると居づらいと思われても嫌なので。 ただEも含めてA・Bのやり方に不満がある人もいるのも事実です。その相談もあるせいでなかなか辞められません…どうしたら…

  • サークルで孤立してしまってつらい。破壊衝動。

    演劇サークルに所属していました。 代表の男性と付き合っていて、そのことは周りには隠していました。 彼は脚本・監督ということでほかの部員はあくまで演技をするのみ。 部員には加入前に条件として、作品に口は出さない。きちんとサークル活動に参加する。サークル内恋愛禁止。(でも自分はOK) などのルールをもうけて、他のサークルより条件は厳しめでした。 彼は「心の支えになってくれている、癒しだ」と言ってくれ、部員の愚痴や相談をいつも聞いていました。 部員のみんなは、彼の独裁のやり方に不満を持ちつつも作品が好きなのでついてきている、表面上は彼を絶賛している、といった感じです。 私も彼のやり方に不満をもち、だんだん意見を言うようになりました。 ほかの部員の悪口を言っているときや、彼がほかの部員ともめたときには 「あなたは代表なんだから、言われるのは当たり前」と部員の味方をしたり、 「俺についてこられないやつはいらないから、あいつにサークル抜けてもらう」と言ったときも 「もう少し長い目で見てあげなよ」と意見したり。 そしてだんだんケンカが増えていき、彼には「なんで俺の味方をしてくれないんだ!唯一の理解者だと思ったのに」といわれ口論が多くなりました。 あるとき私がAさんという部員と少しケンカになったとき(きっかけは、Aさんの悪ノリやセクハラを注意したこと) 彼も昔からAさんのセクハラにうんざりしていたのでてっきり味方してくれると思ったのに 「意見を言い合うのはいいことだからケンカは歓迎だよ、俺は関係ない」と突き放したのです。 Aさんはみんなの前で「みんなも俺の言動が嫌だったの?セクハラだと思ってた?」と聞くとみんなは「そんなことないですよ、Aさんのノリ好きですよ!」というので、完全に私が孤立してしまった状態でした。 私は彼が味方してくれなかったことがすごく傷つきました。 そのことでまたケンカになり、みんなの前で彼に食ってかかった。 「なんで味方してくれないの?自分だっていつもほかの部員の悪口言ってるくせに!」と みんな、私と彼が付き合っていることは知らないので、突然彼に怒り出した私にびっくりしたと思います。 彼は、「いつもお前が俺の味方をしてくれないから俺も味方しなかった」と言いました。 結局、孤立してしまってサークルに居づらくなり、サークルを辞めることにしました。 心配してくれた人もいましたが、結局はなにも変わらず、 彼も「お前が抜けても別に作品に影響はない。誰もお前をかばってないし、みんな俺についてくる。 俺が正しいってことだしそれが結論でしょ。お前の話題にすらならないよ」 と辞めたあとも言葉で私を傷つけてきて、 サークルを抜けたあともTwitterやmixiで部員の人たちが「台本もらったからセリフ覚えなきゃ」とか 「新しい役がきまったよ~」とかサークルについて発言しているのを見ると心が苦しくなって、すごくつらいです。 私は2年間、彼の愚痴や相談に乗って、影で支えてきたつもりだったのに、この二年間は一体なんだったんだろうと。 みんな私が抜けても楽しそうに活動しているし、心配して声をかけてきてくれた子もいますが、別に彼になにか言う人はいません。彼に意見を言ってクビにされたくないからだと思います。 私は、誰かに味方になって欲しいのだと思います。 私は誰よりも彼の作品が好きだったし、自分の役のことも大好きだったので、サークル活動が目に付くのがつらくてたまりません。 かといって、他の趣味を見つけようにも2年間生活の半分を捧げていたものの代わりになるものがすぐには見つからず、居場所がなくて、からっぽになってしまって、孤独を毎日感じています。 また、彼は私の役について「お前にしかできない役。お前専用に作った役だから、もしお前が抜けたらこのキャラクターは最初からいなかったことになる。台本も修正するから大変なんだよだから辞めないでね」と言っていたのに、 ホームページでは私の名前がなくなっただけでその役は「募集中」となっていました。 あんなに私にしかできないと言っていたのに、代わりの人でやるんだな、と思って、本当に私の存在ってなんだったんだろうと絶望しました。 夜は眠れず、歩いてても痺れるような感じがして心療内科で安定剤を処方されました。 サークルで彼とのことを暴露してぐちゃぐちゃにしてやりたい、とか 彼のパソコンのデータをすべて壊してやりたい、とかの破壊衝動を毎日抑える日々です。 1、彼に頭を下げて、サークルに戻る。そして二度と彼に意見を言わない。(我慢し続けることになるのが辛い) 2、彼とは仲直りするが、サークルには戻らない。(ケンカはしなくなるが、常に彼の後ろでサークル活動していることが気になり辛い) 3、彼ともサークルとも縁を切る(だんだん忘れるかもしれないが、活動が目に付くのがつらい) 4、いっそ破壊衝動に出てみる(完全に後戻りはできないが、スッキリするかもしれない) どう選択しても辛さは伴います。 それは仕方ないことだと思いますが、今後どう行動すべきか自分ではわからなくて相談しました。 長文だし分かりづらくてすみません。アドバイスをお願います。

  • 大学のサークルを辞めようと思うんですが…

    こんばんは。 19歳大学2年の男です。 所属している大学のサークルを辞めようと思うのですが、伝える相手はやはりサークルの会長になると思います。 これはいいのですが、電話で伝えるか、メールで伝えるか、直接会って伝えるかで迷っています。 礼儀としては直接会って言うべきなんでしょうが、サークル活動があるときにしか会う機会がありません。 活動のときは他の部員とかもいるんで、なかなか言いづらいんです。 直接会って言うことも考えたのですが、会長とはキャンパスが違う上に会長は忙しそうですし、なかなか難しいと思います。 更に都合の悪いことに、文化祭のシフトを明日までに提出しなければならなくて、 シフトを組んでもらった後、退会するのはシフトに影響が出てしまいかねないので避けたいのです。 つまり、今日か明日に会長に辞める意思を伝えなければいけないんです。。。 こんなことになる前に言わなかった自分のせいだとはわかっていますが。 今更会う予定は立てられないと思うので、明日までにメールか電話で伝えるべきか、文化祭のシフトに影響が出てでも会長に直接会って伝えるべきか!? ぜひぜひ、アドバイスお願いします!

  • 大学内のサークルの内紛について。

    私は現在大学4年生(諸事情により14年卒に向けて就活をする予定)で、今年の3月末に学術系のディベートサークルを立ち上げました。そのサークルで現在、2回生の女の子達が仲間割れしています。 2回生A子(超自己中・自分勝手・人を見下す・常に上から目線・部員に対する愚痴と批判が大好き)と、2回生B子(まじめ・やや視野が狭い・A子を根本から嫌う)の性格・価値観の不一致により巻き起こった対立(冷戦のような構図です)にサークル全員(14人ほどの部員と顧問)が巻き込まれており、現在サークル内の雰囲気がとても悪いです(上下関係や礼儀を無視する・人任せ・なんでも人のせいにする雰囲気)。 実は私は進路の関係で5月ごろに一度サークルを離れた時期があり、その際に以降はA子に代表を、B子に副代表を任せることとしました。しかしサークルが心配になった私が6月初旬ごろサークルに戻ってくると、A子がうまくサークル運営できていなかったため(横暴な運営をしていたため)にサークルの雰囲気がとても悪くなっていました。 そこでB子がこのままだとサークルを何人か引き連れて辞めると言い出したため、焦った私は、代表権をA子から(遠まわしに)はく奪し、私が再びサークルの代表に復帰することとなりました。 それからは何とかお盆にあるディベート大会へ向けてサークルを運営できていたのですが、やはりB子の気持ちは収まっていなかったようでした。 そしてつい先日B子は、A子が日に日に態度が大きくなり上級生に対しても反抗的な態度をとるようになる様子を見て、「やはりA子と同じ組織でサークルを続けるのは無理だし、人間としての基本がなってない彼女と金輪際関与したくないので、お盆の大会を最後にサークルから去ろうかと考えています」と私に相談してきました。 そこで、みなさんが私の立場ならば、以下の選択肢のうち、どれを選択されますか?理由もつけてお答えいただけると幸いです。ほんとうにしょうもない争いで、「サークルを巻き込むな&自分たちで解決しろ!」といいたい所ですが、立場上そうもできません。 私としてはB子の退部を認め、新たな組織を立ち上げてもらって、残された1回生もそちらで引き取ってもらうことがベストであると考えています。私自身もA子が嫌いなので、その場合はB子側を支援していくつもりです。ディベート以前に、人としての基本ができていなくてサークルの和を乱すような人間(A子と、A子ととても仲が良い3年生女子)に媚を売ってまでしてなんとか秩序を保とうとすることに少し疲れてしまいました。。。 また、同級生の男の子と先輩(男性)にはよく相談をしているのですが、彼らもできるだけ巻き込まれたくないようで、「お前が代表なんだから、すべて一人で責任をもって紛争や問題を処理して当たり前だろ。」という発言・態度をとられているので、これもまた少し辛いところです。本気で相談できる人がいないのです。だからこそこういう場で質問をさせていただいているわけです。もちろん本件紛争について私にも原因があることは重々承知しているのですが。 ただ、気がかりなのは、発足したばかりのサークルで一生懸命がんばっている、何も罪はない1回生(男の子一人)をしょうもない内紛から生じる分裂騒動に巻き込むのはあまりに気の毒に思いますし、分裂またはサークル解散となってしまうと今までご指導いただいた顧問の先生方にも申し訳なさすぎる、という感じで葛藤の渦の中にいます。 (ちなみに、A子は威圧感がすごく、私も十分に彼女の横暴な発言や態度を今まで注意できていなかった部分があり、それについては反省しています。) 皆様が私の立場であれば、以下のうちどれを選択されますか?理由をつけてご回答いただけると幸いです。 本当に本件紛争は切迫した問題であり、日々私の頭から離れません。。。たくさんのご意見をいただけると嬉しい限りです。 A 問題児のA子を辞めさせる。 B B子の退部を認め、B子に新たな組織を作ってもらう。 C 問題児のA子とB子が直接対話する機会を設ける。 D 私がA子とB子の仲介役となり、A子と私、B子と私、といった具合で対話する。 E 私が立ち上げたサークルを自ら潰す。 F その他。

  • 浴衣のサイズについて教えてください!!

    友達と花火大会に行くということになり、 今年は数年ぶりに浴衣を着たいなと思っています。 しかし私は太っている為、母に私が着れるようなサイズの浴衣は ないと言われました。 私はBは100で、Wは自分で測ったので誤差があると思いますが、 だいたい100cmくらいです。 服のサイズはLLでも余裕を持って着れているので、 いつもLLを買っています。 花火大会まではもう日もなく、お金もないのでオーダーメイドや 通販は出来ません。 やはり母が言うように、この体型では既製の浴衣を着ることは 無理なのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • サークル内のトラブルについて。困っています....

    今回、ご相談したいのはサークル内でのグループワークのトラブルです。 自分は映像制作のサークルに入っているのですが、夏合宿にランダムで各班に分かれ、学祭までに1つの映像を創ることになりました。自分はある班に入ったのですが、その班がうまくいっておらずとても心苦しいです。 班活動は一年生主体で進めることになっており、その中から制作進行を選ぶことになっていました。 自分は一年生で肩書き上は制作進行を務めることになり、制作進行になったといっても誰もやりたがらず流れでなったのと、自分はまだその時やる気があったというのがあります。 周りの班は夏合宿前から会議を重ね、着々と準備しているのにも関わらず自分の班は全く進んでいませんでした。理由としては、一部の人達が会議をドタキャンしたりしたためです。前もって収集連絡されていたのにも関わらず、当日連絡も無しに平気で休まれて折角集まった人たちの貴重な時間が奪われてしまいました。その来ない人の中に部長もいたので内心すごくがっかりしました。 それも一回きりではなく何回も同じような事があり、珍しく全員が集まった時も議論するべきなのに、発言の機会を与えられても皆黙ったままで全部人任せ、明らかにやる気がなくとても建設的な議論とは呼べませんでした。それからも全然進まず自然消滅寸前でした。 私はやる気を失ってしまい、しばらく食欲がなくなって具合が悪くなりました。なので夏合宿にも行けず、私も彼らがそういう態度ならとそれから班活動には関わらないことにしました。 それからしばらくしてサークル内で学祭の警備を募っており私はそれに自主的に応募しました。そうしたら部長から「君はとりあえず班の方来て」と言われました。向こうは私のことを無責任な人と思っているのかもしれませんが、私としてはそもそもそのような班であったから責任を放棄したわけですし、半強制的にやらされている班活動とは違い自主的に応募しているのですからそのくらいの責任は持てます。また自分のことを棚に上げて責めてくるのが私には理解できないです。 そもそもそれとこれとでは別件の話なので私はLINEで以下の画像の返信をしました。そうしたらこのような返事が返ってきました。 相手は一応同い年と言えど部長なので非常に気まずいです。どのように返事すれば良いでしょうか?ちなみに私は一年生で他数人、2,3年生が数人(部長含め)という構成です。私は班活動にはもう関わりたくありません。 ご教示お願いします。長文失礼しました。

  • サークル内の人間関係

    2ヶ月前、久しぶりにサークルに顔を出したところ、今まで出席率の良かったAという同じ学年の男の子を見かけませんでした。 一緒にサークル活動の当番にあたっていたため、Aは最近ずっと来ないのか?と同じ学年の女の子に尋ねたところ、 「この前B先輩が”俺はお前のことが好きだけれど、同じ学年の女の子たちはお前のことをよく思っていないらしい”と言ってから来なくなった。」 との返答が返ってきました。 確かに、同じ学年の中でAと女の子の間には少し溝があって、Aのことを好きではないと公言している子もいました。 しかし、サークル活動のうえではそういった態度を出さず平等に接していたように思います。 しばらくして、サークル内で合宿があってAも参加しており、部長と話して 「これから頑張る」 という結論を出したらしいのです。 しかし、それ以降も一向にサークルに参加しようという態度は見えませんでした。 そして先週、同じ学年の女の子のもとにサークルの先輩(Bではない)から 「Aがサークル辞めるって決めたみたいだからどうにかしなよ」 といったメールが来たそうです。 だからどうにかしようと、同じ学年の男の子を中心にAと話す機会を設けようとはしたのですが、男の子だけで話すのも断られてしまったそうです。 Aは12月の最初のサークル活動でまた当番にあたっているので、その日にやめてしまうのではないかと思っています。 B先輩を含め、先輩からのフォローは期待できません。 そのうえ、私たちの学年でどうにかしようとしてもAは心を開いてくれません。 けれど、Aがこれまで頑張ってきたことも知っているし、Aの真面目さは尊敬しています。 なにより、Aに”みんなに嫌われている”と思ったまま辞めて欲しくはないです。 Aを引き止められる方法はないでしょうか? Aとの関係を少しでも修復することは可能でしょうか? 私一人で考えても全く答えが出ません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • サークルをやめようか

    こんにちは。大学1年の女です。私は今年大学に入学し、大学のアカペラサークルに入会したばかりなのですが、もうやめようか悩んでいます。 今年はコロナの影響で新歓イベントなどはなく、Twitterから情報を得て入会しました。 アカペラを選んだのは歌は好きだけどうまくはないので、今よりもうまくなりたい、あとは大学内で友達が欲しかったからです。ゆるく活動できればと思っていました。また、アカペラサークルの入会は先月末で締め切りだったので、後悔したくないし、とりあえず入ろうと思って入会してしまいました。 サークルの先輩方は優しいのですが、入会してみると思ったよりも真面目な感じでした。毎週歌い方の講座とかを先輩が開講したり、部員も歌が大好き、JPOPにも詳しいという感じで、正直好きな曲を適当にしか聞いてこなかった私は場違いなのでは、と思い始めました。 それに、やはり部員は上手くなりたい人というよりも元から上手くてもっと歌いたいという人が多く、たいして上手くない私は足を引っ張るだけなのではないかと不安です。 また、私の家は壁が薄く、家で活動するとなると家族にも聞かれるし雑音も入るしで、嫌だなと思っています。 私のサークルは新人バンドというのがあり、新入生は全員いずれかのバンドにいれられるのですが、それがもう決まってしまって、バンドのメンバーとももう何度かオンラインでミーティングしました。歌う曲を決めて、パートをこれから決めようというところです。 みんな優しくしてくれるのですがどうしても熱量の違いを感じます。 新人バンドの曲は決まってしまったし、9月にそのバンドでライブに出ることも決まっていて、今から抜けるのは難しいかもしれません。バンドのメンバーは6人なので、私が抜けると歌うのは出来ないこともないけど、迷惑をかけてしまうと思います。 歌をやってみたいという気持ちはあるのですが、正直他にもいろんなサークルを実際に見てみたかったし、実際にキャンパスに行けるようになってから決めなおしたいと思い始めました。 新人ライブまでは続けてみるか、それとも練習の始まっていない今やめてしまうか、悩んでいます。