• 締切済み

東京メトロ

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.9

鉄道従事員です。メトロではありませんが。 かつて関東の鉄道会社の発車プロセスは、JR(当時の国鉄)と同じでした。 その頃問題になったのが、ドアばさみでした。発車合図として車掌と係員が居る駅では係員が笛を吹き、その後ドアを閉める、しまったとき車側に着いている車側灯が滅灯し運転台の「戸閉ランプ」が点灯、これを見て運転士が発車する、あるいは戸閉ランプの点灯と共に何らかの音を出し、その音が合図で起動させると言うものでした。 しかし、駆け込み乗車で閉まった扉に挟まれ引きずられる事故発生し、発車ベルを国鉄は導入しました。笛の音では、8両、10両、15両という長さでは聞こえないからです。発車メロディ導入会社の多くは、発車メロディ使用時の手笛は廃止しています。 現在は安全優先という観点から、発車ベル又は発車メロディが当たり前になりました。多くの関東私鉄が導入し、最も遅くなっている東武鉄道も順次導入中です。 現在の発車方法は、JRを除き、概ね下記のようになります。 1.列車が停車し、側ドアが開く 2.車掌が車外に出る。 3.発車時刻を確認し、時刻に合わせて発車ベル、または発車メロディをならす。 4.発車ベル又は発車メロディの鳴動を止める。 5.乗務員室ドアに戻る。 6.出発信号機又は相当信号機の現示、信号機を視認できないときは反応灯の点灯を確認し「出発進行!」と確認喚呼 7.各車両の乗降終了を確認し、「発車よし!」と確認喚呼し、ドアスイッチを閉扉にする。 8.閉扉され、前方に異常がないこと、側灯が滅灯したことを確認し、「側灯滅、よし!」と確認喚呼し、合図ブザーを押す。 9.列車が起動する。 今はJR東日本では、合図ブザーを使用していませんが、これについては安全無視ではないかなどと言ったご意見が、各所から国土交通省やJR東日本に来ているようです。 現在、事故発生は鉄道会社の信用を大きく失墜させ、場合によっては倒産さえ招きかねません。 東武鉄道は、もうだいぶ前になりますが太田で酩酊運転が発覚し、株価が倒産寸前まで落ちたこともありますし、数年前の竹の塚の事故など、信用問題が大きくとりだたされてきました。 メトロも似た面があり、中目黒のカーブでの脱線衝突事故で自社の03系のみならず東武の20000系を破損させ、破損して廃車になった03系車両の代替え新造、破損廃車させた東武の20000系車両の代替え車両の新造費の弁償など、かなりの痛手を受けた経験があります。 そんな所へ、尼崎の列車事故があり、今鉄道各社は所要時間よりも安全優先という方針に転換、安全確保のためであれば躊躇せずに列車運行を停止するという方針になっています。又、安全のためであれば、例え遅れが発生したとしても安全な手順で発車させることを基本としています。 安全優先であるため、こうした発車手順などを理由とした列車遅延は、メトロに限らず発生しています。私の会社でも、そうした意見は後を絶ちません。

kiminyan55
質問者

お礼

もちろん、安全優先というのは当たり前だと思います。だからとって、それが原因で遅延を誘発しては意味がないと思うんですよ。 特に、メトロなんかは編成の短い路線も多いですし、15両編成を運行しているJR東日本が現状で問題がないのであれば、メトロでも問題がないと思うんですがね。 確かに、宝塚線のような事故を起こしてしまえば鉄道会社としての信頼はガタ落ちですが、同じJRといっても別会社ですし。 それに、メトロは他の私鉄よりも、車内ブザーが鳴るのが遅いような気もするんですよね。

関連するQ&A

  • 東京メトロ

    JR東海道本線平塚駅から新橋で東京メトロ銀座線に乗り換える際、JR東日本のsuicaが東京メトロで使えるのかわかりません。東京メトロのHPで確認しても「PASMO」が使えるとしか書いてなくて困っています。わかる方がいらっしゃいましたら解答をお願いいたします。

  • 東京メトロの女子車掌さんは

    東京メトロをよく利用します。 最近、社内アナウンスが、英語のもの も行っていますが、実際に女子の車掌 さんは乗務していつのでしょうか? 並行するJR線では車掌さん、運転手さん も女子がみられます。 機械のアナウンスでは飽きるときもあります ので・・

  • ★東京メトロの乗り換え★

    西千葉から表参道に行きたいと思います。西船橋で東京メトロに乗り換えます。西船橋では自動改札を通らず、ホーム移動でJR→東京メトロになります。表参道に行くには、東西線から半蔵門線(大手町etc)に乗り換える必要があります。 東西線→半蔵門線乗り換えの際に自動改札があるのですが、千葉で買ったJRの切符(西千葉→西船橋)では通過できませんよね・・・?できるなら悩みは解決ですけど^^; この前大手町で半蔵門線に乗り換えるために精算したのですが、「西船→大手町」「大手町→表参道」で余計にお金がかかってしまいました(東京メトロを一回降りたカタチになったと思うのですが)。うまく「JR」&「東京メトロ」560円で行きたいのですが、いい方法はありますか? 表参道→西千葉であれば、東京メトロの切符を購入して、西千葉駅で精算できるのですが・・・。西船で一度出て東京メトロの切符を買うしかないのでしょうか? すいません、ご回答お願い致します。

  • 怠慢?!丸ノ内線の遅延にイライラします。

    毎朝通勤で丸ノ内線東高円寺から乗車→新宿→都営地下鉄へ乗り継いでいます。 どの路線でも過密ダイヤの為、定時に到着などというのは無理だと思うのですが、丸ノ内線は他の路線に比べ本当によく遅れるんです。 また中には「電車が遅れまして申し訳ありません」と乗客の心情を酌んでくれる車掌さん(女性の車掌さんは丁寧な気がします)もいるのですが、ほとんどはさも当たり前のように「停止信号です」とだけアナウンスして終わらせます。 さらに、実際に電車が遅れているにも拘らず東京メトロの遅延情報を見ると遅延としていない。(基準となっている時間がありそれを満たしていないからでしょうか?それとも、人身事故や先日あった火災など何らかの理由が無いと遅延と公表してくれないのでしょうか?) 電車が遅れる原因としては考えられるのは・・・ (1)新宿までの乗客が多いのにも拘らず、新宿発(新宿折り返し)が28本発着中7本もある。 (2)時間調整するのは仕方ないにせよ、調整の方法が行き当たりばったり 例)発車ベルを鳴らしたにも拘らず、急遽時間調整する旨アナウンス (3)中野坂上駅で中野富士見町方面からの電車との接続が不明瞭。 例)池袋方面行電車が3番線ホームに停車している状況で、2番線ホームに折り返し中野富士見町方面電車が入ると同時に3番線発車となる事がある。 (4)信号の場所がおかしい 例)西新宿を発車した後、電車の半分がまだホームに入った状態で停止信号の為停車する。  (5)昔からある路線なので仕方ないですが、車両編成が短い為混雑して乗車が遅れてダイヤが乱れる。 などが考えられます。言いがかりとしか言えないかも知れませんが毎朝乗車する立場としてみたら、本当にイライラしてくるのです。(他の路線のラッシュであれば我慢は出来ます。きちんとした運営がなされていればここまでイライラはしないと思います。) さて、お伺いしたいのは ・ここまで遅れが多いのは何故か? ・ダイヤ改正の予定は無いのか? ・車掌さんの対応がJRの方に比べて何故バラつきがあるのか? ・東京メトロに苦情を言っても、私ひとりの意見ではどうにも出来ないはずなので、改善してもらうにはどうしたら良いのか? 異論反論あるとは思いますが、皆様ご回答願います。

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • JR東日本と東京メトロの定期券の買い方

     姉ヶ崎駅(JR東日本)から銀座(東京メトロ)までの定期券を買いたいのですが、どのように買ったらよいですか? JR:姉ヶ崎から八丁堀まではsuica、 東京メトロ:八丁堀から銀座までは、磁気定期券でしょうか? 現在はsuicaを持っております。

  • ホームの発車ベルを鳴らさず、車掌アナウンス「ドア閉

    ホームの発車ベルを鳴らさず、車掌アナウンス「ドア閉まります」だけでドアを閉めるのはOKですか? 何か決まりはありますか?

  • 東京、千葉の駅放送は何故、うるさい?(つまらない事ですが、気になって)

    東京と千葉のJR、東京メトロ、都営を使っています。 普通のテープでのアナウンスで、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」と放送している時に、それを遮って「はぃぃ、○番線の電車はぁ~、○○行きでぇぇ~す、白線の内側まで下がってくださぁぁ~ぃ、はぃ、下がって下さぁぁぁ~い」と喋るのは何故でしょう。私は、どこで快速通過待ちか知りたいのに、大して必要ではない言葉を繰り返すのは理解できません。第一、それならテープでのアナウンスは不要だと思います。 ラッシュ時は、そんなこと言うよりホームの安全に気を配った方が良いし、平常時はそんな無駄な事しないで、機械に放送を任せてはどうかと思うのですが。 さらに不思議なのは、「電車はすぐに発車します」と言いながら、扉が開いてからより、発車ベルが鳴ってから扉が閉まるまでの方が時間が掛かっています。それだと、我々は「発車ベルが鳴っても、すぐには扉は閉まらない」と経験して、結果として駆け込み乗車が増えるだけだと思うのですが。 JR、東京メトロ、都営ともそうなので、鉄道業界は一般的そうなのか?と思うのですが、詳しいい方、教えてください。

  • 東京メトロの混雑状況について

    就活の選考会で京都から東京に行くことになったのですが、節電によるダイヤ変更で地下鉄がどれほど混み合っているのかがわからず帰りの夜行バスの発車時刻に間に合うのかが不安です。 選考会場の最寄り駅は表参道で、銀座線から赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えて東京駅まで戻ろうと思っています。 選考会の終了予定時刻は19:20。 予約するつもりのバスはJR東京駅八重洲口 不二ビルに22:40集合、23:00発です。 東京メトロのホームページには通常の八割の本数で運行、人が多すぎたら改札の入場制限をする場合もあるとあったのですが、最長でどれほど待つことになるのか、現地の混雑状況はどれほどのものなのか、23:00発のバスに間に合うのか、わからなくてバスの予約に困っています。 現地の状況に詳しい方がおられたら回答よろしくお願いします。

  • 東京メトロ、夕方ダイヤの乱れ

    ここ数ヶ月、東京メトロ各線の、 平日夕方ダイヤの乱れ(5分程度の遅れ)が、非常に多く感じられます。 東京都心の就業人口が爆発的に増加しているため、 乗降時間が必要以上に掛かる為と推測しています。 ただメトロ各線は、近郊私鉄等に相互乗り入れしているため、 地下鉄線内の遅れだけではおさまらず、私鉄各線へも影響します。 増発ダイヤ等の設定時に、各社同士で事前協議していると思いますが、 地下鉄線内で何分程度の遅れまでを許容範囲として、 ダイヤ設定をしているのでしょうか。 有楽町線小竹向原では、 東武線行きと西武線行きが待ち合わせをするため、 地下鉄線内での遅れが、私鉄両線の遅れにつながっています。 例えば、東武線行きが地下鉄線内で5分遅れようとも、 西武線行きは小竹向原で発車を遅らせ、待っている状態です。