• 締切済み

自作練習用PCの購入について

自作練習用(CPUのマザーボードへの搭載、CPUクーラーの取り付け、 電源から各デバイスへの配線、他)の為、 ジャンクPCを買う予定です。 それで、メーカー製PCか、自作PCか、 どちらのジャンクPCを買おうか、迷っています。 経験の有る方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

ジャンクとは、くず、ガラクタ、使用不可なゴミですよ。 ゴミを買うと処分するにもお金がかかります。 最初からPCパーツショップよりアドバイスを受けて一式購入したほうが確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.8

勉強の為なら、メーカー製の方が役に立ちます。 規格が合わなかったり、ケースに干渉したり、ケーブルの取り回しに苦労したり、ドライバを探したりで、多くの壁が立ちはだかります。 これらを克服すれば、自作のトラブルなんてかわいい物です。 いろいろ工夫して、遊んでみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

はじめまして。 皆さんがおっしゃるように組み立てキットから入るのが一番いいと思います。ジャンク品だと故障している所を特定するのは初めての方にはちょっと難しいかと思います。 >自作PCの本を見ながら、いきなりパーツを買い組み立る、 とする方法は、無謀かと思ったので・・・ いえいえそんなことはありません。経験者の私が言うんだから間違いありません(笑)私もパソコンのパの字も知らない所からパソコンをいじり初めて半年くらいで自作しましたが、何とかできましたから。大体自分で構成を考えてショップにいって相談すれば、快く相談に乗ってくれますよ。四十半ば過ぎの親父にもできたんですから、gookingerさんにもできると思いますよ。 質問の回答とはずれてしまいましたが、頑張って自作PCに挑戦してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

OSを、XP搭載なら どちらでもいいでしょう。 >CPUのマザーボードへの搭載  中古のCPUであれば、PCショップで販売されていますよ。 >CPUクーラーの取り付け  Socket か Slot とか いろいろ選択肢があるようで、CPUの熱放散を  考慮する必要があるようです。(とくに 高度なグラフィック機能では・・) >電源から各デバイスへの配線  HDD は、SATA ら P-ATA かの選択  CD/DVDは、・・・ 勉強してください。 >他  マザーボードの場合、電源やら 起動スイッチやらややこしいですよ。 >メーカー製PCか、自作PCか   現状 なにをお持ちかによってかわります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.5

> メーカー製PCを分解・組立した方が自作PC製作の > 学習に役立つか、 メーカー製は基本的にユーザがばらしたりすることを想定 していません。 メーカー製の部材と自作用の部材はかなり多くのものが 住み分けしています。ちょっとした数だったら、既成のもの でも部材メーカーに特注しても価格なんて変わらないので、 メーカは特注部材が結構あります。 また、組立ても自作PCはネジ止めでも、メーカー製は半田付 けだったりすることもあります。 メーカ性でも、ノートのHDDとかメモリは交換を前提に設計さ れたりしていますが、その他は交換を前提に設計されていない と考えるべきです。 同じPCでもかなり分野が違う、ということです。 つまり、メーカ製は自作PCの練習にはならない、ということです。 しかし古い部材で練習してもバラシと組立ての慣れだけで、日進 月歩部材は、その都度勉強の必要があります。 組立て一つとっても、ケースの形状でガラリと変わることもあり ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

自分もBTO関係の お店の組み立てキットとかが よろしいと思いますね。 ジャンクの場合は機体ハズレや ハードディスクの故障 などありますので いきなりジャンクだけで組むと どこが故障しているのかが 専門家でも難しいので 動いているパソコンに 買ったジャンクを組み込み 不具合を経験していき それからで手を出されると よろしいかと思いますが、、、。 >自作PCの本を見ながら、いきなりパーツを買い組み立る、 >とする方法は、無謀かと思ったので・・・ 全然そんな事ないと思いますけど 要は組み合わさるパーツを集め ネジで止めて線を配線するだけですから 誰でも出来ますし ジャンクパーツとは違い 新品だから動く確率がとても高いので 失敗する事も少ないでしょう。 組み立てキットはこちらをどうぞ http://www.stormst.com/system2/diykit_1.html http://www.hercules21.jp/bto/kit-intel-box.html http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=35 http://www.vspec-bto.com/bto/kit-limited/125/system_detail.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/314)
回答No.3

ジャンクは難しいのでやめたほうがいいです 安く練習だけしたいのであれば 片落ちになった新品を買いましょう LGA775の載ったマザーボードと セレロンと DDR2のメモリと それなりのハードディスクと CD/DVDドライブです あとは自作ガイドとかのムック本があると役に立ちます ジャンクは壊れていたりするので 初心者にはものすごく困ることになると思います ショップブランドのPCだと汎用部品を 使っている可能性があるので転用はできますが 普通のメーカー製だと ケースとか電源に独自の規格を使ってたりすることがあるので 転用できず無駄になることが多々あります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

確かにメーカ製は論外って気がします。 自作だったPCかBTOですね。 確かに2個1とか3個1とかの発想はありますが、練習用とし ては、ジャンク品での組立ては高度だと思います。 何故なら、何が故障しているかを見極める必要があるから です。自作で難しいのは故障品が混じっていた時です。 私には練習用にジャンク品、という発想は賛成しかねます。 何か使用目的に合わせて、それを目指した部材のチョイス、 自作はここから始まります。組立ては最終工程です。

gookinger
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 すみませんが、補足させて下さい。 質問の趣旨ですが、 まず、ハード関係は、メモリの取付け経験が有るのみです。 それで、PCの自作を始めるに際し、 メーカー製PCを分解・組立した方が自作PC製作の学習に役立つか、 自作PCを分解・組立した方が自作PC製作の学習に役立つか、 その教材用PCとして、どちらのジャンクを選んだら良いでしょうか? と、いう意味です。 自作PCの本を見ながら、いきなりパーツを買い組み立る、 とする方法は、無謀かと思ったので・・・ また、教えて戴きたいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

そういう目的ならメーカー製PCは問題外。 取り付け可能なパーツの選択の幅が狭いことが多いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めての自作PC ジャンクから

    パソコンいろいろいじってたらそろそろいじるところもなくなってきて DDR4が普及する前に中古パーツを集めて自作に挑戦してみようかと思います。 経験的にはノートパソコンのCPUを交換したことがある程度です。 SSDももちろんありますが。 ところで マザーボードを手に入れたあとCPUとかは調べ方わかるんですが 電源は相性とかあるんでしょうか。 できるだけ激安のパーツばかり集めて作ってやろうと思っていますが 例えばマザーがATXという規格であればATXの電源はだいたい使えるんでしょうか。 LGA775 DDR2のもので集めようと思っています。 個人的な考えとしてコスパが良くなければ自作する意味は無いと思っているため、 BTOのメーカーから新品セットで買ったほうが良いというアドバイスはご遠慮願います。 (OS付きの中古のほうがコスパ良いのはわかっているのですが自作練習ということで。) あとケースに関しては原則何でも合うのでしょうか? 例えばメーカー製パソコンのジャンクからケースだけとって それを使うということも可能なのでしょうか。 失敗してぶっ壊しても構わないくらいの考えなので ジャンクマスターの方お願い致します。 何か注意することあればアドバイスいただければ幸いです。

  • 自作PCの配線について。

    自作PCの配線について教えて下さい。 初心者です。 マザーボード ASUS P8H67-V PCケース   GUNTER-BK マザーボードにCPUやメモリを取り付け、 ケースに配置、固定しました。 HDDと光学式ドライブも設置してマザーボードにつなげました。 これから行う配線について、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 付属のマニュアルを見ても、細かく表示されていないのと、 ケースにはマニュアルなどは付属されていなかった為、 配線作業でストップしています。 色々なサイトを調べたのですが、マザーボードが違ったり、またケースが違ったりして 分かりにくかったです。 分かりやすく教えて頂けますか?

  • PC自作

    こんにちは。 PC自作に挑戦中の初心者です。 CPUクーラーをしっかり取り付けてみたんですけど、手で動かしてみると少しカタカタ動きます。また、CPUクーラーのレバーを反対方向に倒すとマニュアルに書いてありましたけど、しっかり(完全に)倒せなくてレバー自体はゆるゆるです。力をいれて押し込もうとしてもちょっとバキっといきそうで怖いです。 実際はこんな物なのでしょうか? あと、マザーボードを箱に取り付けるためのスペーサーは箱に4つしかありませんけどこれで大丈夫なんでしょうか? PC自作に詳しい諸先輩方アドバイスお願いします。

  • 自作PC

    自作PC いま、ASUS A8N-VM CSMというマザーボードを使ってます。 3Dゲームをたまにします。オンボードだと非力なのであいているPCI-Express x16スロットにHIS RADEON 2600XTを載せようと思って買いました。電源が300Wなのですが、大丈夫でしょうか? PCの仕様はこれです。 搭載CPU AMD Athlon 3200+ 搭載メモリ 512MB 搭載HDD 80GB オンボードグラフィックスボード オンボードLAN オンボードオーディオ 足りなかったら電源を500W位にするつもりです。 やっているゲームはCSOというやつです。電源は買い換えるならばATX電源をつけようと思ってます。

  • PCを自作中なのですが・・・

    一度pcを組み電源を入れたのですが起動しなかったので、パーツをはずし最小構成での起動をこころみましたが、それでも起動できずに手も足も出ない状態です。 使用しているものは以下の通りです。 マザーボード P8Z68-M PRO 電源ユニット WIN+POWER 700W CPU core i5 2500k メモリ AX3U1600GC4G9-2G グラフィックボード N560GTX-Ti Hawk 最小構成は マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、(グラフィックボード) で行いました。 キーボードはUSBタイプのものを使用しました。 グラフィックボードはオンボードは無いとの記載でしたので使っていましたが、あるようなので取り外して再度こころみたものの相変わらず動きませんでした。 CMOSをクリアーすると起動するなどの情報もありそちらもやってみましたがだめでした。 マザーボードの緑のランプは点灯しているのですが、電源ユニットのファンとCPUのファンが回っていません。 基本的なミス、配線ミスなのか初期不良なのかもわかりません。 まず何をしたらいいのでしょうか? PCの自作は初めてでマニュアルやインターネットなどで解決策を調べましたが解決できず、自分の力だけでは解決できないと感じたので今回質問させていただきました。 みなさまの力を貸してください・・・。

  • 自作PCをつくったのですが…

    初めて自作PCをつくったのですが、スイッチ を押しても一瞬だけファンが回るだけですぐ止まってしまいます。 マザーボードはASUS M2N-Eで CPUは AMD Athron64 X2 6000 です。 HDDはSATAでドライブはDVD-RAMです。 電源装置は500Wのものです。 説明書どおりにスイッチなどのコネクタは差し込みましたが、どうしても動きません。 どうしたらいいでしょうか? PS あらゆるハードウェアをはずしたり、CPUクーラーもはずしてつけてなどいろいろ試していますが、ダメなようです。

  • 自作PCの裏配線って難しいのですか?

    自作PCを自宅用に所持していますが、自作PCの組み立て本を見ても、 一番難易度が高いのが、電源ケーブル類の裏配線です。相当慣れないと綺麗な裏配線は難しいのですか?また昨今のCPUクーラーの取り付けは 簡単になっているのでしょうか?教えてください。

  • 仮組中の自作PCの電源がすぐに切れてしまう

    初自作に挑戦しているのですがこれは正常なのでしょうか。 状況としては マザーボードにCPUとCPUクーラー、CPUファン電源ケーブルを装着 メモリ2Gx2を装着 2x12メイン電源コネクタをマザーボードに装着 ケースの電源ヘッダケーブルをマザーボードに装着。 以上を行った後に電源スイッチを押し電源を入れても数秒で切れてしまいます。 CPU:Q9550 CPUクーラー:HDT-S1283 M/B:GA-EP45-UD3P ケース:Twelve Hundred 電源:CMPSU-620HX 以上です。 よろしくお願いします。

  • 自作PCについて

    重たいソフト(adobe イラストレーターcs、フォトショップ・・などなど)や、動画編集、音楽製作ソフトなどを使うため自作しようと思い、ATXケース(450w電源付)、マザーGIGABYTE GA-965p-DS4をひとまず購入しました。 CPUはCore2Duo E6700かX6800を購入予定です。 水冷のクーラーを付けるつもりです。 メモリ(OCするため、DDR2の800を4GB搭載予定しています)、電源(これでは足りないと知りました)、HDD(500GB以上搭載する予定)、グラフィックなどこのマザーに良いのではないかと思われるメーカーなど教えてください。 ちなみにOSはVista ULTIMATEを入れるつもりです。

  • 故障した自作PCを直したい。

    半年くらい前に、3年くらい前のものだろうと思われる自作PCをヤフオクで買いました。 これまで快適に使ってきましたが、今朝、電源を入れようとしたところ、 ボタンを押してもまったく反応がなくなりました。 手持ちの電源ユニットを、他のPCで正常動作を確認したものと交換してみましたが、 電源ボタンを押すと、一瞬、電源ランプが光り、CPUクーラーやケースのファンが回るだけでした。 しかし1秒もないです。本当に一瞬です。 一度ボタンを押すと、次は光ったり回ったりしません。 電源ユニット側のスイッチを入れ直し、もう一度電源ボタンを押すと、 先程のように、ランプが光り、ファンが回ります。 せっかく快適に使ってきて、不満なところはありませんでしたので、 できればこの環境のまま使えるように修理したいと思っています。 故障個所はマザーボードを疑っており、同じものを入手できればよいのですが、 もう、発売はしていないようです。 マザーボードにはFOXCONN A9DA と書いてあります。 他のマザーボードでも良ければ、どの型のマザーボードを用意するとよいのでしょう。 入れ変えて、ハードディスクなど繋ぎ直せば、これまでの環境のまま使えるものなのでしょうか。 細かなスペックはわかりませんが、 CPUはPhenom II X6 メモリーはDDR3-1333 2G×4 Radeon HD6870という大きなグラフィックボードがついています。 128GのSSDと1.5TのHDD、ブルーレイを搭載しています。 OSはWindows8です。 もし、現在の環境をそのまま移行することは無理なばあい、 CPUそのほかのパーツは今のものを流用したいのですが、 どのようなマザーボードを選べばよいでしょうか。 できれば全部買い替えは、避けたいのですが・・・。 よろしくお願いします。