• ベストアンサー

3歳。怖がり。

yu-taro009の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

小学1年生の息子も、風が大の苦手です。 今まで暮らしていた土地がなぜかとても風の強いところで^^; 今もそんな風の強いところで生活しています。 いつどこで苦手になったのかは ハッキリ分からないのですが ※たぶん、スキー場での吹雪が原因かと・・。 風が強い日は歩いて学校に行くことも出来ません。(泣きながら戻ってきます) ※義父が送ってくれます。 でも、私と一緒だったり 元気に遊んでいる時には全く気にならないようで 1人なのがダメみたいです。 不安なのでしょうか。 実は家の中でも怖がりで、時々1人でトイレに行くことも出来ません。 私も今でもかなりビビリの性格なので 似てしまったのかな・・と思ったりしています^^; ちなみに、上の6年生の娘も怖がりです(--; つい最近まで一緒に寝てました。 大きくなれば少しずつ良くなるかと思いますが。 今現在「風」が怖いと言うことでしたら お天気の良い日に一緒にちょっと風の強い場所 海とか? に遊びに行ってみては? 風で楽しい経験が出来たら、少しは良いかな~と思います^^ シャボン玉してみたり。 娘さんにとっては、お母さんと一緒に居ることで 安心していられるのでしょうから★

guragura19
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もかなり怖がりで、読んでいて『そういえば、私も(いまだに?)台風のときの風の音なんて怖いなぁぁ』と思いました(笑) そうですね。 次第に「これは大丈夫」という事がわかるようになってくれば、多少は改善されましたね(私自身・・)。 子供が小さいうちは、私が側について、「これは大丈夫」という事を教えてあげようと思います。 お忙しい中、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福岡の春日公園について

    福岡にある春日公園について御存じな方いましたら教えてください。 ・遊具(滑り台、ブランコ、ジャングルジムなど)はありますでしょうか? ・遊具がある場合、朝は何時あたりから遊べるものでしょうか? ・駐車場の利用は朝何時あたりから可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自閉症の子持ちさんに、お伺いします。

    自閉症の子持ちさんに、お伺いします。 娘は3歳でブランコこげない、むしろ嫌いです。 滑り台ばかりします。 三輪車もペダルでこぐ ができないから、蹴ってます。 夏には4才になるから自転車買ってあげるつもりですが、無意味でしょうか? 練習しても、自閉症では自転車とか苦手ならば、小学生になっても危険ですか? 我が町は自転車が乗れないと、不便なのです。

  • 1歳児のおもちゃについて

    1歳2ヶ月の息子がいます。歩けるようになり、暖かくなってきたので一緒に歩いて散歩に出かけたりするようになりました。そろそろ外で遊べる三輪車の購入を考えいます。 また、雨の日などで家の中にいるとき用に何か遊べる大型遊具があればなぁ。と思っているのですが、活躍するでしょうか? ジャングルジムと滑り台がついている物か、アンパンマンのブランコパークDX(名前はこんな感じだったんですがよく覚えていません)を考えているのですが、どちらがいいんでしょうか?いろいろ遊具がついている方が飽きなくていいんでしょうか? また、この他にお勧めのおもちゃがあれば、教えてください。

  • 大きな公園やプールを嫌う娘

    4歳の娘の事で相談があります。 とても明るく元気な女の子なのですが、 大きな公園やプールを怖がったり嫌がったりします。 シンプルな公園(滑り台とブランコがあるだけのような)はキャーキャー言って 楽しそうに遊ぶのですが、 ちょっと複雑な滑り台や、大きな遊具がある公園に行くと 圧倒されるのかあまり喜びません。 その大きな公園の中にある一番小さな滑り台でひたすら遊ぶ感じです・・・。 プールも嫌い?怖い?みたいで幼稚園のプール遊びにも参加したがらない様子です。 家のお風呂や小さなビニールプールでの水遊びは楽しいみたいで 幼稚園から帰ると「水遊びした~い」っていうのですが 幼稚園での水遊びはみんなが遊ぶのを隅っこで見てるだけらしいんです。 大きな公園と幼稚園でのプールで共通するのが子供の数なんですが 他の子供たちがキャーキャー言いながら遊んでると圧倒されてしまってるのかもしれません。 でも、幼稚園の自由遊びとかではお友達とキャーキャー言いながら騒いでるらしくて どうして大きな公園やプールで遊ばないのか謎なんです。 娘が喜ぶと思って楽しそうな遊具がある公園に連れて行っても 楽しそうな顔はせず、小さな滑り台の階段を昇ったり降りたりしてるだけの日もあります プールは小学校へ行ってもあるので、早く克服してほしいというか 楽しさを分かってほしいって思いますが どうしたらいいでしょうか??

  • 怖がって遊具で遊べない息子、そのうち遊べるようになりますか?

    こんにちは。もうすぐ2歳になる子がいます。 公園は大好きなのですが、とにかく怖がりで、遊具で遊ぶことができません。(遊具はもちろん小さい子用のものです。)傾斜が少ない滑り台もダメ、ちょっと高いところに登るとすぐに怖がって「抱っこ~」。ブランコも、少し興味を示したので一緒に乗ってみたら、すぐに「降りる~」と・・・。お気に入りはトンネルくぐりと石ひろい、砂いじり。1歳前後の頃のほうがもう少しいろんな物に果敢に挑戦していたのですが、最近は怖がり度が増しているように思います。ちなみに、車や電車の形をした乗用玩具にも一切乗ろうとしません。(後ろから押して遊ぶのは好きです。) まあこれも個性だと思って好きに遊ばせていますが・・・そのうちあまり怖がらなくなり、いろんな遊具で遊べるようになるのでしょうか?

  • 遊具のない幼稚園

    幼稚園に悩んでいます。 候補は、二つです。 最近気になり始めたのは、片方に園庭がなく、狭いことです。〔1クラス保育園合同の縦割り少人数制です〕 園庭のない幼稚園でも、毎朝公園に行くと聞いて、問題ないと思っていたのですが、 現在私は第二子を妊娠しており、体調が思わしくないため、公園にあまりいけませんでした〔いけても、近くの公園はブランコのみ〕 たまに、友人に、誘ってもらい、友人宅の公園に無理して遊びにいきます。 大型の滑り台のついた遊具、ぶら下がるところや登るところもいろんな登り方が出来そうな設備が揃っています。 友人の子供は2ヶ月下の同性ですが、どんどん遊具を使って登ったり、他の子の間に入って行ったりしています。 それにつられてか、自分の子も、遊具に少し積極的に関わって登ったりもしました。 こういうのは同世代の影響が強いんだなーと感じました。 そんなとき、ある、有料の子供施設に子供が興味を持ったので中に入れると、遊具には、登らず、地面の乗り物ばかりにいきました〔1歳すぎにかつて遊んでいた児童館のものと同じ〕 園庭のない幼稚園がいく公園は、遊具がなかったり、あっても、滑り台とブランコだけです。 登ったりする動作や、ぶら下がったり、一つの遊具をみんなで同時に使う経験が出来ないのは、この先問題あるのじゃないかと心配になりました。 もちろん、生まれ持った性格の問題もありますが、、、 登れるような大型遊具は、必要でしょうか? 幼少期に体が作られていない子供が増えている番組もちらっと見ました。遊具がなくても遊べるけども、登る経験による体作りと度胸は?? と、心配です。 経験談としてお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 家の中で遊べる、ブランコ等がついた組立式のジャングルジムについて教えて下さい!

    検索をかけても分からなかったので質問します。 子供の誕生日に、部屋で遊べる大型遊具(ジャングルジム)を購入しよう と思っているのですが、家が狭くて常時出しっぱなしには出来ません。 アンパンマンの滑り台だけのものなら、たためる画像が付いていたのですが ブランコ付きのものがたためている画像が探し出せませんでした。 (名前はアンパンマン ブランコパークDXです) これはたためないものなのでしょうか? もし、たためるとしたらそれは大変ですか? ぐーチョコランタン かんたんおりたたみキッズパークはたためるみたい なので、どちらにしようか検討中ですが、やっぱりアンパンマンの方が 可愛いので、悩んでいます。 実際に買われた方、買ってみてどうでしたか?アドバイスお願いします。

  • 内弁慶な3歳。4月から保育園(年少さん)心配です。

    こちらでは度々お世話になっています。 3歳3ヶ月の男の子のママです。 来年4月から保育園入園予定です。 うちの子は、人見知りが激しく(かなり臆病)どちらかといえば同じくらいの子供と接するのが苦手のようです。 前から知っている友達の子とは、嬉しがって楽しく遊び、ケンカになれば負けない気の強いところもあります。 しかしデパートのキッズスペースやサークルなどで、全く知らない子に話しかけられても固まってしまい、お話ができません。 (キッズスペースには行きたがります) 急に、帰る・・・と言い出したり、滑り台を登っているときに、違う子が逆から登ってきていると、 登っていたすべり台を降りて、その子が去るまで遠くでジッと見ている。 『いっしょに遊ぼう』と声をかけられても、聞こえないふりをしてすました顔で違うオモチャで遊び始める。 とにかく、知らない同年代の子供と絡むのが苦手みたいです。 4月から全くしらないお友達の中に入っていくわけですが、うまくお友達と接して楽しい園生活が送れるのか心配です。 保育園は、幼稚園と違い、4月からスタートがみんないっしょじゃないので。 初めての子なのでわたしも神経質になりがちです・・・ 4月から入園予定ですが、4月は新しく入園してくる子が何人かいるみたいで、先生も大変であまり手がかけられないということも聞きました。 友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいし、園生活にすこしでも慣れてほしいので、入園を2月ころに早めようか悩んでいます。そうすれば先生も目が届くだろうし・・・ しかし、10月に弟が産まれ、若干、赤ちゃんがえりをしている寂しい中で、いきなり保育園に入れるのも可哀想かな・・・と思ったり。 4月からはどちらにしろ通わせるつもりですが、すこし入園を早めるか、もしくは4月までたっぷり愛情を注いでやって、 サークルに出向き、同じくらいの子と遊ぶ機会を作ってやって慣れさせるか、どちらがいいか悩んでいます。 こんなことで悩んでいる弱い過保護な母親で恥ずかしいですが、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。

  • 3歳。怖がりすぎる。

    こんにちわ。 3歳の誕生日を迎えたばかりの娘のことで相談です。 娘は、すごい怖がりなんです。(文に出来ないので、箇条書きで書きます。) ・同年代の子達が走り回って、追いかけっこしていても、遠くからドンドン近づいて走ってくる子供達を怖がったり、、、みんなで走っている時も、後を付けて走って来られるのが嫌らしく、必ず一番後ろにまわって走ってます。 ・滑り台、ぶらんこ、シーソーなど公園の遊具を怖がります。 ゲームセンターなどにある、子供向けの揺れるような遊具も親と一緒じゃなければ乗れません。 最近、子乗せ用の自転車を買ったんですが、自転車の後部座席に座る事は、やっと怖がらなくなりました。 ・大声で叫ぶ子を怖がります。 ・『怖がり』というのとは違うんですが、すごい偏食です。 焼きそば 等を作っても、野菜が麺に引っ付いているだけで、嫌がります。 他の食品にしても、食べた事ないものは、ほとんど食べません。 なので、最近では、リンゴとか柿とか食べた事のない果物を出したところ、全く食べないので・・いつまで経っても「食べた事ない食べ物」として、一切口に入れません。 これも、新しい事にチャレンジできない・・一種の『怖がり』なのかな?と思ってます。 ちなみに、ずっと混合で育ててきたのですが、、生後3~4ヶ月頃から、ミルク嫌いでかなり悩みました。 出ない母乳頼みだったので、体重も増えず・・今もまだ小柄です。 ・人見知りがひどい。 生後6ヶ月頃から、人見知りがひどく・・・今は、ピークは過ぎたようなのですが。。 知らない人に声をかけられたら、目も合わせません。 私自身も小さい頃から、かなり怖がりで、運動神経もクラスで最下位の方でした。 なので、ある程度は仕方ないと思うんですが、私の母に聞いても「今の娘の状態まではなかった」と言われてます。 来年入園の娘です。 3歳検診で、保健士さんとの会話の状況を見られるようなのですが、多分、そういう状況になったら泣いてしまうと思います。 (検診は、まだですが・・。) 未就園時クラスなどに積極的に参加してるのですが、、まず遊具で遊べないのは、うちの子だけだし・・・言葉が少し遅かったせいか、お友達の輪に入らず、一人で遊びます。 これは性格的なものなのか・・それとも、病的なものなのか。。 最近、悩んでます。 文章がわかりづらくて申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園選び、こどもの反応がいまひとつ・・・

    来春、入園予定です。5-6園の未就園児が参加できる園庭開放に足を運び、今月園見学もし始めました。 そのうちの少人数の園(A園とします)を見学し、園長とお話をしたところ、とてもこども目線でものを考える園のようで、ここならこどもを預けられるなあと私自身感じました。家からすこし遠いということや保護者の園にいく頻度も多いけれど条件より園長先生の考え方に共感できました。 ただ、何度かその園にもいままで足を運んでいるのですが、この園に来たときに2度程、到着したとたんに自転車から降りるのを嫌がり「帰る~」と言い出すことがありました。各学年1クラスしかない小さい園で園庭も狭くこどもにとって魅力的な遊具もないうえ園舎が古く、教室も少し薄暗い感じはします。そういう印象がなんとなくこどもにはいいイメージを与えないのかなとも思います。嫌がるのを待って落ちついてから園に入って帰るころには楽しそうにするので「またこの幼稚園来たい?」と聞いてみたりしますが反応は今ひとつな感じなのです。 他の幼稚園では一度も門を入るのを嫌がることもなく、どちらかというと幼稚園にいけることを楽しみにしています。また性格もおおらかでどこの幼稚園に行ってもやっていけるようには思います。 悩んでいるのは、各園いろんな条件がある中、園の方針はここが一番と思えたのがA園でした。ただこどもの反応が一番悪いのもこの園である場合、やはり入園はやめておいたほうがこどもにはいいのでしょうか? よく園選びはこどもがするのでなく親がするもの。と聞きますがこどもの反応も大事かと思いA園にするべきか、他の方針がそこそこ納得できこどもがもっといい反応をする園にしたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。