• ベストアンサー

動物プランクトンの鉛直移動

動物プランクトンは、なぜ鉛直移動をするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.1

こんにちは。 夜の海でプランクトンを採集すると、橈脚類やゴカイやフジツボの幼生など、動物プランクトンが、たくさん見られますね。 ところが昼間だと、植物性プランクトンがほとんどです。 プランクトンというのは、自ら移動する力のない「浮遊者」のことです。移動は波任せ、潮の流れ任せです。 太陽光というのは、植物プランクトンにとっては、光合成をするために必要ですが、動物プランクトンにとっては、ダメージになるのでしょうね。 動物プランクトンにとって、移動として唯一出来ることは、「浮く」ことと「沈む」ことです。 >なぜ鉛直移動をするのでしょうか? については、光りの影響に対して、それしかできないと言うことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物・植物プランクトンの飼い方を教えてください!

    動物・植物プランクトンを一緒の水槽に入れて飼う実験をしようと思うのですが、できるだけ長い期間飼いたいと思います。このような実験についていいHPなどがあったらおしえてください。ex)動物・植物プランクトンの量をいいバランスで保つためにはどのようにすればいいかetc・・・ よろしくお願いします!!

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • プランクトンを発生させたい、見たいです。

    顕微鏡をもらったので、 小学校時代に理科で探したプランクトンを見たいのですが、 周辺には田や池がありません。 水道水と川の水はありますが、川の流れが急だからか、見つけられませんでした。 表の日に当たる場所に、コップに入れておいたら、 プランクトンは発生するのでしょうか? 期間は気長に待ちますので、 植物プランクトン、動物プランクトンを見る方法、増やす方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 水槽にプランクトンを発生させたい。

    度々、お世話になっています。 タイトル通り、水槽に動物性プランクトンを発生させたいです。 水槽を日にさらして植物性プランクトンだらけにはなったことがありますが、 動物性であるミジンコやケンミジンコが発生しません。 昔、部屋にあったハゼ水槽に2、3匹ケンミジンコが泳いでいたことはありますが・・・

  • プランクトン

    外湾のプランクトンと内湾のプランクトンは どのようなちがいがありますか?

  • 季節によるプランクトンの量や色の変化

    先日、淡水のプランクトンを観察しました。 その考察を考えているときに何点か疑問が生じたので質問させていただきます。 今回は、学校内の池の水をすくってきて観察したのですが 植物プランクトンがいるにも関わらず、すくってきた水の色は緑色ではなく茶色でした。 観察できた植物プランクトンは珪藻類が多く、いかにも教科書に載っているような 緑色のプランクトンは観察てきませんでした。 緑色をしたプランクトンがいないのは季節的なものでしょうか? また、動物プランクトンもそんなに数がいないような気がしたのですが 季節によって植物、動物プランクトンの数がどのように変化するのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • これは何のプランクトンですか

    これは何のプランクトンですか

  • プランクトンについて教えてください。

    フォルミディウムというプランクトンについて、特徴などを教えてくださいお願いします。

  • 植物プランクトンって??

    レポートに出されたのですが、行き詰まってしまい、助けてください。 よく「植物プランクトン」って言葉を耳にしますが、植物プランクトンの定義って何でしょうか??どこまでを植物プランクトンとみなして良いのでしょうか??藻類や裸子・被子植物も 植物プランクトンの一種と考えてしまっていいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • ボウフラが食べているプランクトンについて

    よろしくお願いします。 ボウフラがたべているプランクトンは顕微鏡で 見たい時何倍ぐらいで見ることができますか? いろいろ試しましたが人間の肉眼でほとんど透明の 中でもう2週間もボウフラは生きています。 プランクトンではなく他の何かを食べているのですか? それとも食べなくても生きていけるのですか? どなたか教えて下さい。

PCにプリンターのインストール
このQ&Aのポイント
  • 製品名 MFC-J6983CDW を使用したプリンターのインストール方法について相談です。
  • Windows10のパソコンに有線LANで MFC-J6983CDW を接続しようとしていますが、製品が見つからないエラーが表示されます。
  • 関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る