• ベストアンサー

動物・植物プランクトンの飼い方を教えてください!

動物・植物プランクトンを一緒の水槽に入れて飼う実験をしようと思うのですが、できるだけ長い期間飼いたいと思います。このような実験についていいHPなどがあったらおしえてください。ex)動物・植物プランクトンの量をいいバランスで保つためにはどのようにすればいいかetc・・・ よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

プランクトンの種類を問わないのであれば. 金魚(その魚なら何でも可)と同じに飼う 方法があります。 なお.プランクトンの種類・生息量は.季節変動しますので.特に良い比率.はありません。 生物モデルとして.巨大な水槽にどこかの池の水を育てた話しを何かで呼んだのですが.仔細忘却。 子供の夏休みの研究の見本にした本は以下の通り 化学のドレミファ(シリーズの番号忘却).鶴ヶ池になぜ(魚名忘却)が増えたか

ariel520
質問者

補足

色々と教えてくださりありがとうございます!! プランクトンの種類は、ミジンコとオオカナダモです。水槽の底に敷く土はどのような(場所とか)土がいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>土がいいのでしょうか? 育てようとしているミジンコ等が生育している場所の土です。

ariel520
質問者

お礼

どうもありがとうございました。頑張ります!!

関連するQ&A

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 水槽にプランクトンを発生させたい。

    度々、お世話になっています。 タイトル通り、水槽に動物性プランクトンを発生させたいです。 水槽を日にさらして植物性プランクトンだらけにはなったことがありますが、 動物性であるミジンコやケンミジンコが発生しません。 昔、部屋にあったハゼ水槽に2、3匹ケンミジンコが泳いでいたことはありますが・・・

  • プランクトンを発生させたい、見たいです。

    顕微鏡をもらったので、 小学校時代に理科で探したプランクトンを見たいのですが、 周辺には田や池がありません。 水道水と川の水はありますが、川の流れが急だからか、見つけられませんでした。 表の日に当たる場所に、コップに入れておいたら、 プランクトンは発生するのでしょうか? 期間は気長に待ちますので、 植物プランクトン、動物プランクトンを見る方法、増やす方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • 季節によるプランクトンの量や色の変化

    先日、淡水のプランクトンを観察しました。 その考察を考えているときに何点か疑問が生じたので質問させていただきます。 今回は、学校内の池の水をすくってきて観察したのですが 植物プランクトンがいるにも関わらず、すくってきた水の色は緑色ではなく茶色でした。 観察できた植物プランクトンは珪藻類が多く、いかにも教科書に載っているような 緑色のプランクトンは観察てきませんでした。 緑色をしたプランクトンがいないのは季節的なものでしょうか? また、動物プランクトンもそんなに数がいないような気がしたのですが 季節によって植物、動物プランクトンの数がどのように変化するのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 海流の変化、植物プランクトンの生態について

    こんにちわ どなたか、ご教示していただければ幸いです。 ○海流の変化について   昨今、日本近海を流れる海流に変化はもたらされているのでしょうか?   一時的なものではなく、長期的なもので、統計学的な視点から、変化が見られるというものがあれば、教えてもらいたいのですが   さらに、変化があるのであれば、海流名、データの期間、その要因となっているもの、要因とした根拠について教えてもらえませんか? ○プランクトンについて   日本近海の海流に変化があった場合、沿岸部の植物プランクトンに及ぼす影響はあるのでしょうか?   もし、影響するのであれば、どのように影響するのかと、海流と植物プランクトンとの関係について教えてもらえませんか?   また、実際にデータがあれば教えてもらいたいのですが よろしくお願いします。   

  • 微生物「イカダモ」は植物ですか?動物ですか?

    はじめまして。 中学1年生で勉強する、微生物「イカダモ」について参考書やネットを調べたのですが、解決しませんでしたので、ご存知の方教えていただけないでしょうか。 微生物「イカダモ」を、参考書やネットで調べた結果、植物プランクトンだとわかったのですが、中学校の先生は動物だっといっています。 その先生がいうには、「イカダモ」にあるトゲのことを「べん毛」というのですが、「イカダモ」は動物なのですか? そして、あのトゲのようなものは「べん毛」なのですか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • たんぱく質、植物性と動物性で体への違い

    先月から食事制限を始めています。ミネラルやビタミンはバランス良く、低カロリー高タンパクな食事です。ただ、たんぱく質は鳥胸肉や卵白が主で動物性ばかりです。植物性のほうが体には良いと言われていますが、それはどうしてですか?動物性だと口臭、体臭が強くなるとか大腸に良くないとかいう問題でしょうか。

  • ボルボックス・ミドリムシのえさは?

    ボルボックスやミドリムシは、動物と植物の両方の性質を持っていると習いましたが、食べ物はどうなのでしょうか?両方とも光合成をするので、動物プランクトンのように、植物プランクトンを食べたりはしないのでしょうか?

  • 動物実験や毛皮のことなどについてどう考えるか

    こんにちは! 最近ネットで動物実験のことや、毛皮、肉のことについてなどのについて知りました。 それを見て、最低限自分にできること(動物実験をしてない化粧品を買うとか毛皮は買わないとか)をしたいと思いはじめました。 特に化粧品の実験などは必要ないのでは、と思います。 こう書くとなんだか偽善っぽいし、偽善といわれればそれまでなのかなとも思います。言い出したら本当にきりもなくなるし…命というのはなにも動物に限ったことではない、こうしてパソコンするうちにも何かの危害を及ぼしている、人間のエゴ、など、さまざまな意見もあると思います。 それでも私は、植物を殺すのと動物を殺すのとじゃやっぱり違う、って思うし、できることなら少しでも動物実験をへらすべきだと思うし、家畜の現状など知らないよりは知った方が良いとも思います。価値観の問題なのかもしれませんが…。 動物実験などのことについて、他にもいろいろな意見がききたいのでお願いします。