• ベストアンサー

同じ部署での休日日数の違い

病院に勤めている知人から相談を受けましたが的確に答えられなくてここで質問させていただきます。私も病院に勤めておりますがそのようなことがないのでご教授ください。 病院というところは色々な資格を持った方たちがいます。 医師、薬剤師、看護師、看護助手、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、放射線技師、栄養士、事務等の職員がいますが、医師は別として たとえば、作業療法士の資格を持っている職員の休日は週休二日、祝祭日休み、年末年始は(例として2008.12~2009.1)12月27日~1月4日まで9日間休みです。資格を持っていない助手の職員の休みは日曜日、祝祭日含めて月9回、年末年始は9日間+2日間で11日間で有給を使わないと年末年始は出勤しなければならなくなるそうです。しかも年末年始に出勤しても仕事はないし手当ては出ないしそれでも出勤しなければならなくなるそうです。 年間の休日日数がその年にもよりますが10~20日間変わってくるそうです。 精勤手当ては同じ金額だそうです。 入職する前にそのような説明はなかったし、管理者に相談したそうですが要領を得ない返答だったので、こういったことは何処に相談したらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「何を相談したいのか?」も要領を得ないです。 労基法違反に関してなら、労働基準監督署へ相談、 雇用契約違反なら弁護士に相談です。 前提だけ書いておきます。 1.法律には「部門毎に人員のお休みを同じ日数としなければならない」   と明記された法律はありません。   個々の雇用契約ごとに休みの日数は決まります。   同じ職でも休日数が違っても構いません。 2.年末年始の出勤に「手当て」を必要としている法律はありません。 3.法律に定義された「休日」は「週に一回(1日)」です。   2日以上の休みの場合、1日は休日、残りは「出勤しない日」です。   「休日」の出勤は休日出勤手当て、「出勤しない日」の出勤は「時間外手当」になります。   当然金額が変わります。 4.資格の違いによって「賃金が変わる」「出勤日数が変わる」「手当てが変わる」   ことを禁じた法律はありません。 5.以上の事は、「法律上の定義」なので、入職時に説明を受ける権利も無く   病院側に説明の義務もありません。 質問内容には、特別に法律違反の部分が見当たりませんので、 「違法だ」と考える部分を補足願います。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

集団的労働条件の是正と言うことなら、労働組合でしょう。 勤め先になくても、組合費を払い続けることで一人で加入できるところもありますし。

関連するQ&A

  • 年末年始の勤務について

    病院勤務の者です(入社一年未満) 私が勤務してる総合病院では、病院雇用の職員と派遣会社から来てる職員とがいます。 年末年始については派遣職員がメインで出勤することになっていて、病院雇用のパートに関しては(私はこの雇用です)年末年始は出勤しなくていい、むしろ特別手当ての支給が発生するから出勤させないことで決まっているそうです。 でもナゼかどういう訳か、病院雇用のパートタイマーな私は年末年始も出勤どころか当直です。 私は年末年始も特にやることないので、当直だろうとなんだろうとOKなんですけど、病院全体で見ても病院雇用のパートで年末年始に出るのは私だけで、あとはみんな派遣さんなんです。 そうなると出てきたのは 『なんで貴女だけ出勤なの?』 『病院雇用のパートさんで年末年始に出てる人いないんだけど、なんで?』 というヤッカミ?みたいなものたちです… 正直、そんなこと私に言われても私は知らないとしか言いようがないんですけど、どういうことなんでしょうか?

  • 師と士の違いは?

    看護婦さんの名称が「看護師」に変わりましたね。でも巷では「看護士」を使う人も多くいます。「看護師」が正しいんでしたね。でも同じ医療資格で介護士、理学療法士、作業療法士、マッサージ師、レントゲン技師・・・と師と士が使い分けられています。この基準はあるのでしょうか?

  • ヘルパーの休日について

    ヘルパーを目指していますが、実際に仕事に就かれている方、関係者の方に質問です。 よく「休日はローテンションで相談に応じます」と、書かれています。 我が家は、本家なので土・日は勤務可能ですが、やはりお盆や年末年始は出勤できません。 このような場合、お休みはいただけるのでしょうか?やはり最初からお盆も年末年始も勤務できないと困ります、という職場だとヘルパーの資格をとることも躊躇してしまいますので、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 介護報酬3%上げについて

    今年から介護報酬3%上げになると聞きました 今現在、病院の看護助手をしながら介護福祉士の受験資格を得るため頑張っています。 看護助手のため給料もかなり低いです(基本給が11万行きません。家族手当と深夜、準夜手当を入れて13~14万くらいです)。子供がまだ小さいので、病院内にある格安の託児所(出勤時毎回預けても月5千~1万くらいです)があるため頑張っていけていますが。資格をとっても続けていくか迷っています。 資格を取った場合、病院では月一万の手当てがでるようです。 病院は、療養型病床群併設病院なのですが介護報酬が引き上げられることで給料面で影響はでるのでしょうか? 資格をとったら、介護福祉士として違うところで働いたほうがいいのでしょうか?

  • 法定休日がない?

    病院に勤務しています。 『病院は365日患者が入院している為』 ということで、一週間の何曜日に出勤しても休日を理由としての割増での給与の支払いはありません。 法定休日は指定しなくてもいいものなんですか? いろいろと資料は読んでみたものの、はっきりとした答えが見つかりませんでした。 外来では必ず日曜・祝日・夏季・年末年始の休みが確保されるのに、休日出勤手当すらない状態で病棟に勤務するのは不公平感が募ります。 やはり、医療業は特殊ということであきらめるしかないのでしょうか…

  • 年間休日数

    たとえば年間休日数が104日とすると就業規則に定める会社があるとします。 104日には、日曜日、法定祝祭日、年末年始12・31~1・3、その他会社の指定する日を含むものとします。 ところが、ある支店の定休日は週2日(土日)および祝祭日でこれだけで計算しても年間104日以上になってしまい、その他、年末年始を休もうとすると104日をはるかにオーバーしてしまいます。 その場合、104日を超えて休む場合、例え店舗自体が休業日にもかかわらず 出勤しないといけない、もしくは有給休暇を消化して休まなければならないのでしょうか?そのうち、有給休暇で消化する場合は、労働者自ら希望した日のではないので、使用者から計画的付与という形になりますでしょうか? それとも104日とは定められているが、休日カレンダーに定めてある日であれば 特別に有給などを消化する必要はないのでしょうか? 質問ばかりで大変恐縮ですが、お分かりになる方ご回答お願いいたします。

  • 白衣の自由化とナースキャップ

    くだらないことですみません。 来年から私の勤務する病院で白衣が自由化されます。 ピンクを着たりブルーを着たりと、何でも良いそうです。 さらに来年1月のみ、試験的にナースキャップを 無くしてみるそうです。徐々に廃止傾向にあるようですが。 現状では、看護助手が青、正職員、有資格者が白と 決められています。 また、キャップがあるおかげで看護婦と技師の区別が つきやすいというメリットがあります。 ちなみにネームプレートには職種は入っていません。 みなさんのところではいかがですが? こうしていてこんな問題がある、とか 逆に患者側として見たときどうなのか、 ご意見頂ければ、と思います。

  • 放射線技師がいなくてもレントゲン撮影をやっていいのでしょうか?

    小さな整形外科をやっている病院では放射線技師の資格や看護士など何も資格を持っていないリハビリ助手職員がレントゲン撮影をやっているところがあると聞いたのですが法律的に違法にならないのでしょうか? 院長室(診察室)にはレントゲン室の映像が映し出されているモニターがあるだけであって、患者の体位を調整したり、レントゲン時の放射線がでる撮影スイッチもリハビリ助手職員が行っているとのことです。 院長(経営者)は保健所からの許可を得てやっているので法律的に問題はないと話をしているそうなのですが、本当にそのような許可を得ることができるのでしょうか? もし法律的に違法であった場合はどのような処罰になってしまうのかも教えてください。 また、違法な仕事を行いたくないとの理由で退職を希望した職員は、裁判所に訴えて退職金やその他賠償金などを請求することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院で働いている人。

    病院ではどんな人が働いているか知りたいのです。 一瞬で思い浮かぶとしたら、医者や看護師さんなどですが。。 例えば、循環器科にいる医者?みたいな人はどんな資格だとかを持っているか教えてください。。 循環器科ではないですが、私のわかっている限りでは、医者・看護師・理学療法士・作業療法士(いますよね??;)・放射線技師です。。 他に知ってる方がいたら教えてください。。 サイトを載せてくれるだけでもいいです。。

  • 28才 病院への就職について

    28才 女性です。 これから医療系資格をとるため、専門学校もしくは大学進学を考えてます。 資格はまだ決めてませんが、臨床検査技師や理学療法士、作業療法士、放射線技師、視能訓練士等々の看護師以外の資格取得を考えてます。 そこで、仮に資格取得して病院への就職では、職歴はかなり重視されるのでしょうか? 職歴が良くないと、就職は厳しくなるでしょうか? どうかご意見とオススメ資格を教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう