水酸化ナトリウムを入れるとなぜ発光が起こるのか

このQ&Aのポイント
  • 大学の吸光度の実験で、水酸化ナトリウムを入れると発光が起こりますが、その理由について教えてください。
  • 吸光度の実験で、水酸化ナトリウムを入れると発光が発生するのはなぜでしょうか。
  • 実験中に水酸化ナトリウムを注入すると発光が起こる理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

吸光度 水酸化ナトリウムでなぜ発行するのか、わかりません。

大学で吸光度の実験で、なぜ発光するのかという謎が出てきました。 実験手順は↓↓↓ (1)0.25Mの酢酸緩衝役pH5.0 (2)脱イオン水 (3)酵素溶液  (1)(2)(3)を混ぜ40℃の恒温槽に10分ほど入れておく。 ↓ 次に 2.5mMパラニトロフェニルリン酸を注入。 ↓ 反応時間をそれぞれ正確に時間を計り ↓ 0.3M過塩素酸を注入して反応を停止させる。 ↓ そののち 1.5M水酸化ナトリウムを注入して 発光させる。 ↓ 分光光度計で測定する。 という流れなのですが、 水酸化ナトリウムを入れるとなぜ発光が起こるのか、という謎が解けません。 どのような理由で発光するのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

頭を冷やしてから、これ読んで、↓もう一度考えて下さいね。ネットの上に転がっているような事を質問すると大学の質を疑われますよ。 http://www.geocities.jp/biochem_nutrition/BiochemExp2007.pdf

その他の回答 (2)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

発光じゃなくて発色でしょ。 色がついているものができるから、発色するんですよ。 理由も含めて考察するのが、大学の実験の授業だと思いますが…

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

発光してないと思いますけどね.

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウム

    緩衝液と塩化マグネシウム、酵素液(アルカリフォスファターゼ)、基質(p-ニトロフェニルリン酸)をいれ、温めた後で、反応をとめるため氷中ですぐ冷やしました。そのあと水酸化ナトリウムを入れたのですが、なぜ入れたのかわかりません。どうして水酸化ナトリウムを入れる必要があったのでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムについて

    水酸化ナトリウムを使い、食酢内の酢酸の濃度を滴定法で調べる実験をしました。しかしその前にシュウ酸を用いて、水酸化ナトリウムで滴定を行いました。なぜ、シュウ酸と水酸化ナトリウムで滴定する必要があるのですか?教えてください。

  • 【至急回答お願いします!!】化学の緩衝溶液について

    【至急回答お願いします!!】化学の緩衝溶液についての実験をしました。0.2M-リン酸二素カリウムと0.2M-水酸化ナトリウムの混合緩衝溶液について、0.1M-水酸化ナトリウムを加える前後のpHを計りました。緩衝係数が最大となったのは0.2M-リン酸二素カリウム10.00ml、0.2M-水酸化ナトリウム5.00mlの時であり、その緩衝係数βは8.3×10-2でした。酢酸-酢酸ナトリウム混合緩衝溶液の時は濃度比が1:1の時に緩衝係数が最大なのに、どうしてリン酸二素カリウムと0.2M-水酸化ナトリウムの混合緩衝溶液の緩衝係数最大は濃度比2:1なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

    有機実験でフェノールを水酸化ナトリウムのアルカリ性下でクロロ酢酸からフェノキシ酢酸を合成する実験なのですが、 酢酸エチル層と水層間においてフェノキシ酢酸をナトリウム塩として抽出する際に炭酸水素ナトリウムを使用しました。 もしこれを水酸化ナトリウムを利用して行ったらどんな弊害があるでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • バッファーの吸光度が変化する

    リン酸緩衝液を作り、1cmセルに入れて、 分光光度計で吸光度を測定しました、 3回とも測定した所、全て違う値が出たのです。 0.0554と0.0843と0.0794と言う風に、 これは、この緩衝液の特性なのですか? それとも操作が悪かったのでしょうか?

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 水酸化ナトリウムについて

    先日、水酸化ナトリウムと塩酸の反応熱についての実験をしました。内容は (1)1.0mol/lの塩酸100mlをビーカーにとり液温を測定する (2)固体の水酸化ナトリウムを電子天秤で4グラム以下とり、質量を正確に測定する。 (3)(2)の水酸化ナトリウムを速やかに塩酸中に投入する。そして、15秒ごとに液温を測定する というものでした。 この実験で反応熱を求めたのですが、(2)の動作が遅れたために水酸化ナトリウムの潮解性が生じ、結果に誤差が出るのでしょうか?教えてくださいお願い致します。

  • 吸光度おしえてください

    有色野菜の色調に対するPHと金属の影響の実験をしたんですが、最後に分光光度計での最大吸収波長を測定して吸光度がわかったのですがこれが何を表して、同じ対象野菜の酸・中・アルカリ性を見ると何がわかるのでしょうか。普通吸光度何のためにはかるんでしたっけ

  • 水の吸光度

    実験で紫外分光光度計を使用して、市販されているミネラルウォーターの吸光度を測定しました。 その結果、ミネラルウォーターによって吸光度に違いがみられるのですが、その理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • リン酸と水酸化ナトリウムについて

    リン酸に水酸化ナトリウムを滴定する実験で、リン酸は3価の酸であるからPHジャンプは三回あると思ったんですが、実際は調べてみると第3中和点は明瞭には出ないとなっています。なぜですか??また、これと関係しているのかは分からないけれど、硫酸は2価なのにどうしてPHジャンプは1回なんですか。なるべく詳しく教えてもらえたらうれしいです。単純な質問でごめんなさい。どうかよろしくお願いします。