• ベストアンサー

方程式と不等式

みなさんは、「方程式」や「不等式」について深く考えた事はありますか? とても素朴な質問で申し訳ないのですが、方程式や不等式を使う場合と使わない場合では、なにが変わってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 方程式や不等式を使わないと・・・ ・理科(物理・化学・地学・天文)ができなくなります。 ・理科ができないことにより、この世の真理の追究ができなくなります。 ・経済学ができなくなります。 ・パソコンの表計算ソフトをまとも使えないので、仕事で不利になります。 ・合理的な家計をできなくなります。 ・税金の計算ができなくなります。 ・社員の給料計算ができなくなります。(本給、手当て、残業、所得税、社会保険・・・) ・ソフト(業務用、ゲーム用とも)の開発ができなくなります。 ・計算すれば済むことなのに、要らぬ試行錯誤をすることによって、エネルギー、物、お金の無駄遣いが生じます。 ・・・・・ 以上、ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (2)

  • teruta
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

方程式は関数と関数を等号で繋いだもの。 不等式はこれを不等号で繋いだもの。 これは西洋数学に由来するもので、技術発達を大きく進めました。 方程式がないと色々なところで困ります。 極論で言えば数学そのものが消えてしまいます。 0次方程式というものは定義で禁止されてないので1=1とか1+1=2も一種の方程式です。 これを否定されてしまうのですから、どうしようもないです。 さすがにこれは極論として、0次方程式くらいは認めるとしましょう すると「鶴亀算 和差算 流星算」などのいわゆる和算(日本数学)は使うことができます。 ですが非常に憂慮すべきことに、機械演算ができなくなります。 機械演算装置自体が方程式そのものを回路として持っていることが所以です もしなんらかの方法で作れたとしても、和算を機械に解かせるのは容易ではありません よって物事を方程式で表せなくなると、人間が発想を用いて演算を行うしか方法がなくなり、機械を用いた演算が出来なくなります。 機械と人間では、演算速度は大幅に変わってきます。 圧倒的に人間の方が遅いですので、機械演算が出来なくなると人間社会は演算に大きくダメージを受けることになります。 例えば半導体というものはすこし複雑な方程式を解いて、それに基づいて作成しないと良い特性のものが得られません。 するとパソコンは半導体を沢山使っているので、この作成は絶望的です。 他には 電話も交換機に演算装置を使っているので、繋がらなくなります。 飛行機やオートマ車なども使えなくなります。 ということで、方程式がなかったら、現代生活の繁栄もない事にないという大変な事態になってしまうのです。 ・・・と、思います。おそらく。 大体江戸時代の生活にモーター系と照明系統の電気機器を付けたくらいの生活水準になるかな。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

ある与えられた条件を満たすためには、どのような値が最適か?これを機械的に出す、というのが、方程式・不等式の役割でしょう。

関連するQ&A

  • 方程式と不等式の指導について

    方程式と不等式の指導について 次の方程式や不等式はいつ指導すべきだと思いますか。 (1)1次方程式 (2)2次方程式 (3)簡単な高次方程式 (4)連立2元1次方程式 (5)連立3元1次方程式 (6)1次と2次の連立2元方程式(直線と二次曲線の連立) (7)1次不等式 (8)2次不等式 (9)連立1元1次不等式

  • 数1 方程式と不等式について

    不等式 4分のx+3≦3分の2・x-1 …(1), 3分のx-2a≦5分のx-4 …(2)がある ただし、aは定数である 不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めよ という問題で、答えを見ても分かりません 初めての質問なので失礼なことや見にくい点があるかと思いますが、どうか解説をお願いします

  • 2次不等式の応用

    aは2でない定数とする。xについての3つの不等式 1/3x(3分の1)+1>3x+5/6(6分の3x+5)・・・(1) 2x-4>ax-a^2(aの2乗)・・・(2) 2x-3>x-4・・・(3) a<2のとき不等式2を解け。 不等式1と不等式3を同時に満たすxの範囲が不等式2の解に 含まれるように、定数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題なんですけど、不等式1と3は解けるんですけど 2が解けないので先がどうにも進みません;; 教えて下さい!

  • 方程式と不等式(等式の整理)

    数学の勉強をしているのですが、方程式と不等式(等式の整理)でつまずいてしまいました。 次の等式をxについて整理せよ。 (1)xy+x+y+1 (2)2x^2+3xy+y^2+x-y-6 (3)x^3+ax2+2ax+3x^2+x+a (4)x^3+ax^2-bx+2cx^2+4bx-c という問題の解き方がわかりません。整理の仕方がよくわからないのです。 わかる方、解説お願い致します。

  • 2次不等式の指導について(その2)

     1990年代中頃から,2次不等式は単元「2次関数」でしか扱われなくなったため,高次不等式になったとたんに解けなくなる生徒がほとんどです。従来のように,2次不等式はまず符号表を使って解き,次に2次関数を利用して解く方式に戻すべきだと考えますが,いかがでしょうか。 【備考】1次不等式およびそれを連立したものはもちろん中学2年に戻すべきだと考えます。

  • 一次方程式と一次不等式の分数の解き方

    分数がない問題ならある程度は解けるのですが、分数が苦手なので分数の問題を見ると手がとまってしまって解けないです。 分数の問題が解けるようになりたいので解き方を教えてください。 一次方程式 ○5/6x-2=x/3-4 一次不等式 ○1/6x-2<2/3x-1

  • 方程式と不等式

    次の方程式および不等式の解き方を教えてください (ア) √3cosx - sinx=1 (0≦x≦2π) 三角関数の合成を調べたのですがよくわかりません。 (イ) |x^2 -5x|<6 絶対値を外しかたがわかりません。 そして、そのあとどのように場合わけするのかわかりません。 おしえてください

  • 定積分と不等式

    数3の分野の、定積分と不等式という分野で、 (例)0≦x≦1の時、1≦1+x^3≦1+x^2であることを用いて、(π/4)<∫(0~1)(dx/(1+x^3))<1を証明せよ。 というのがあって条件式の逆数を取るところまでは分かるのですが、教科書では∫(0~1)をその条件式を逆数にした不等式に入れると、等号が外れていました。何で、∫(0~1)を入れると不等式の等号が外れてしまうのでしょか?

  • 2次不等式について

    数学Iの2次不等式が本当に分かりません(汗) 数Iの2次方程式が面白くわかるサイトとかってありませんか?? 知っている方がもしいればそのサイトのURL添付お願いします<m(__)m>

  • 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と

    方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。