• 締切済み

畑に作った小屋に火をつけて壊すと罪に問われますか

自己所有の畑の小屋が不要になったので、解体したいのですが一番簡単な方法は燃やしてしまう事なのですが、これでも自己所有建物への放火罪になりますか、大きさはログハウスより一回り大きいくらいの小屋です。 分解して燃やすのと、建物のまま火をつけるのでは罪?が違うのですか

noname#91475
noname#91475

みんなの回答

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.2

火をつける 解体して燃やす 共に犯罪になります。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自己所有非現住建造物等放火罪 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%81%AB%E7%BD%AA 分解して燃やすと、野焼きになります。地域の条例に違反することがあります。

関連するQ&A

  • 農地に小屋を建てたい

    以前から所有している農地(地目:畑 面積:5畝強 現況:自家用の野菜畑)があります。そこに、5~10坪ぐらいの作業小屋を建てたいのですが、何らかの制約があるのでしょうか? 小屋は居住用ではなく、資材保管などの目的です。残りは依然、畑として耕作します。また、この畑の周囲は水田です。なお、我が家は農家ではないので、この土地は本登記できないとのことで、依然より仮登記の状況です。 特に知りたいことは、地目がこのままで、建造できるのか? できるとすれば法的な制約はあるのか? 許認可などの手順は? といったことです。 もちろん本格的に進める段階になれば、役所や建築業者との折衝や確認は想定しています。今の段階では、予備知識として知っておきたい といったところです。よろしくお願いします。

  • 非現住建造物の罪を犯したつもりが自己所有の非現住建造物の罪を犯した場合の罪責について?

    Aは火災保険を騙し取ろうと考え、Bに「100万円手当てを出すから、Aの倉庫を燃やすようにCに指示して来い」と教唆をした、その結果BはCに「100万円手当てを出すからAの倉庫を燃やせ」と指示した。その結果CはA所有の倉庫に放火した、その後Aは失火を装い保険金を搾取した。 この場合、Aには自己所有の非現住建造物放火罪の教唆と詐欺罪が成立し、Bは自己所有の非現住建造物放火罪の教唆が成立することは間違いないのですが、CはBからの指示で放火しているのだが、Aが指示を出したことも知らないわけですし、他人所有の非現住建造物放火の故意があって倉庫を燃やしたつもりが、自己所有の非現住建造物放火をしたということになります。この場合は、重なり合う範囲で軽い罪が成立するという考えでいいのでしょうか? ここで、公共の危険性があったかないかの検討も必要ですが、公共の危険性がない場合には、Aは詐欺罪、Bは犯罪不成立になりそうですが、Cの罪責はどうなるんでしょうか?

  • 借地に立てた作業小屋・貸主から取り壊して土地を返還してほしいと言われ

    約30年自己所有の土地の真横の土地を借りていました。その自己所有の土地には、23年前に鉄筋二階建ての作業小屋を建てました。立てた当時には土地の登記もあいまいな状況でした。その後きちんとした登記を11年前にしたところ、真横に借りていた土地に約50センチ入り込んで作業小屋が立ってあることが判明しました。しかしながら借りていた土地は貸主から買い取る約束になっていたので、そのままにしていました。しかしながら貸主が認知症になり、突然その息子が出てきて「以前のことは以前のこと、貸してある土地及び約50センチ入り込んでいる部分の作業小屋を取り壊し更地にして返還して欲しい」といきなり内容証明郵便が送られてきました。借りていた土地は駐車場としていたのでその部分についてはすぐに更地にして返還できるのですが、作業小屋を約50センチ分だけ解体するのは複雑困難で、高額な費用がかかりそうです。この場合の費用は自身で負担しなければならないのでしょうか?

  • 初めまして。友人が、自殺目的で友人本人が住んでいるマンションの部屋で火

    初めまして。友人が、自殺目的で友人本人が住んでいるマンションの部屋で火をつけ放火の罪で現行犯逮捕された事を何週間も経ってからニュースで知りました。死者はでていないと聞きましたが、放火は罪が重いみたいなので…この場合、刑罰は何年位なのでしょうか?執行猶予はつかないでしょうか?詳しい方いれば教えてもらえると幸せます。友人の親御さんとも連絡がとれず…共通の友人や知り合いも少ないので、手紙を送りたいと思っているのですが…裁判でどうなったのかも解らない状況です。警察に問い合わせてみれば教えてもらえるのでしょうか?長文になってしまいましたが回答よろしくお願いします><

  • 借地に建つ祖父の家の解体

    土地→昭和26年に地主さんが所有権移転の為登記 建物→他界した祖父の名義のまま 建物は木造の部分と後から増設されたコンクリート部分があるのですが、その木造の部分だけを解体して新たに小屋を建てたいと考えています。 しかし解体をするとなるとまず建物の名義を相続人に変更し、地主の方とも話をつけなければならない。というような話を聞いたのですが、名義変更はどうにかできそうではあるのですが、その地主さんと話をつけるということがすごく難しそうです… というのも祖父の前の代から使わせてもらっているらしいのですが、地主さんに会ったことも地代を払ったこともないらしいのです。しかも昭和26年から何も登記上動きがないのでどうしたらよいのか分からなくなってしまいました。 建物の名義変更だけで解体&小屋を建てるということは不可能なのでしょうか??

  • 家族が所有の古い家の解体

    その土地にはもう誰も住んでいなく、誰も戻って来る事ないんですが家があり放置しとくと崩れて他人に迷惑掛けるかもしれないので壊す事になりました。 ただ業者が入るので壊しても廃材はその土地に置いとく事にしてるんですが 1・廃棄物はちゃんと処理しなければならないのでしょうか? 2・廃棄物をそのままに放置しとく方法はないでしょうか? 廃棄物をきちんと処理するとなると相当な額になるらしいです。 資金が厳しく低料金での解体を望んでいます。 何か良い知恵をご指南ください。 宜しくお願いします。 解体する家の近隣には民家は無く畑があるんですが他人所有の畑で、解体廃棄物は全四方1M位は 距離置いて積み上げる様にするつもりです。

  • 室内のいろり、火の始末は?

    親族の家で、庭に4畳くらいの小屋を建て、室内に囲炉裏をつくりました。既成のセット商品らしいです。 昨日、はじめて火をいれ、鍋料理などを楽しんだのですが、使用した炭は、なかなか日が消えません。 最後に、もう火箸でつかめないくらい粉々になったのですが、まだ赤い状態のままです。 姑は、「昔は灰をかぶせて、翌日まで火種をもたせたんだ」とか、皆、昔の郷愁にひたっており、火はそのままでよい、というのですが、私は不安でした。火事にならなくても、きちんと始末しない習慣はよくないと思うのです。 昔のいろりと違い、大きさも小さく、浅いものだし、天井の高さも違うことでしょう。 いくら畑の真ん中で、燃えても近隣の迷惑にならないとはいえ、きちんとした習慣をつけたいのですが、炭が粉々の赤い状態、どうするのが最も適切な後始末なのでしょうか。

  • 畑からの煙が嫌で困ってます。

    畑からの煙が嫌で困ってます。 自分の母は何時も洗濯もんを洗って干すときに普段は良いんですが、偶に近所の方の畑の方から煙の臭いが来て洗濯物を干す環境としてはその時が最悪です。 当たり前の様にその翌日もう一回その服は洗濯物行きです。きることはありません。 止めさせようとこの事を市に問い合わせた事があったのですが、結局解決の糸口がみえないまま終わってしまったんですが、正直どちらにも呆れています。でも煙に関しては自分も嫌なんで何とかしたいのですがどうすればいいか分かりません・・・。 何とか畑で煙を焚かせるのを止めさせる方法は無いでしょうか?

  • 店舗用(賃借人)の火災保険について

    この度、自営業用の店舗(木造)を借りることになりました。 物件は大家さんの所有です。 リフォーム代が高額に(一千万円以上)掛かるのですが、その分、家賃を大幅に値下げしてもらっているため、全額、私の方でリフォーム代を負担します。 家財と借家人賠償の火災保険には加入予定です。 それ以外に、建物自体にも火災保険を掛けたいのですが、建物の所有者しか掛けられないと、保険屋さんからも言われています。 大家さんの方では、建物の火災保険には入ってくれると思います。 ただ、リフォーム代が高額自己負担のため、もし火災で類焼を受けたり放火されて全焼した場合に、当方の全額損失になってしまうため、何とか私の方でも「保険」を付けられないだろうか?と悩んでいます。 賃借人が建物に掛けられる保険は無いと思うのですが、何らかの方法で、建物の損失分を補うリスクヘッジの方法はないでしょうか? というのも、店舗のある町内は火災が大変多く、年に一回は不審火・放火・自己責任等の理由で火災が発生して近隣店舗が全焼しており、地震の心配もあるので、リフォーム工事中やリフォーム後数年以内で店舗が全焼した場合に、事業の再起が不可能になってしまうためです。 火災保険に詳しい方にお教え頂けましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 抵当権設定されている建物の売買。

    教えて下さい。 お願いします。 40年前の抵当権が設定されたままの建物があります。 住宅ローンで設定されたものです。 すでに銀行への支払いは終了しておりますが、 抵当権の抹消をせずに、現在に至っております。 銀行で抵当権抹消の書類をとろうと思ったのですが、 本人ではないため、とれませんでした。 建物の持ち主本人は現在入院中で銀行へ出向くこともできません。 そもそも 抵当権設定されている建物は売買できないのでしょうか?  所有権移転登記というものができないのでしょうか?  古い建物ですので、購入後、    すぐに解体するつもりです。    抵当権設定された建物を解体したら       なにか罪になるのでしょうか?