• ベストアンサー

知覚

大学で心理学を学んでいます。 現在、知覚についての課題が出て少し悩んでいます。 感覚器官を通して自分を取り巻く環境を理解しようとしていますが、同じものを見ても、時と場合によっては同じに見えないことがよくあります。 私は以前本で読んだ、知的障害者で印象に残った絵をかく少年が、自殺を考えていたときに描いた絵と、それを乗り越え20代になってから描いた同じ場所の絵の変化についてレポートを作成しているのですが、もう少し例を挙げたいと考えています。 課題なので丸投げするわけにはいかないので、参考までにみなさんの経験上で、同じものが後に違ってみえた経験を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

長年うつ病持ちの心理学科卒です。 自分の体験からいうと、例えば抑鬱な気分の時にはとても美味しいものを 食べてもいわゆる「砂を噛んでいるような」感じがします。 味が分からない訳ではなく、「ああ、この料理はとても美味しいな」ということは 分かりますし、不味いものを食べれば不味いと味覚が感知しますが、それに対する 感動というか「重み付け」の度合いがひどく低下します。 要は美味しくても不味くても、それが満足にも不満にもならないということです。 景色も同様で、調子の悪い日は花や新緑などの色彩は当然分かりますが、 それに対してどうでもいい気分、観賞用の花などは全部造花でも枯れていても同じだ、 という気分になりますね。 逆に調子の良い日、電車から初夏の新緑の鮮やかな緑を見て、はっと何て綺麗なんだろうと 自分の反応に驚いたことがあります。 知覚は人間にとってそれ単体で在る訳でなく、何らかの感情(感想・感動)とともに在って 初めて意味ある「知覚」になると思います。 個人的な感情記憶ですが、参考になれば幸いです。

klotve
質問者

お礼

自身の経験をもとに回答していただきありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

類似のテーマは、古くは、「知覚の主体的条件」として、知覚する主体の要因が、知覚内容に影響すると言う研究が盛んに行われました。 たとえば、経済的階層により、貨幣の見かけの大きさが異なると言う知見が得られています。 また、最近では、知覚に与える経験の効果や、刺激が与えられる文脈の効果が取り上げられます。 経験の効果では、よく教科書に載っているのは、「ダルマシア犬」の写真があります。 この写真では、いったん「ダルマシア犬」が見えるようになれば、その後は、かならずと言って良いほどダルマシア犬が見えてしまいます。 文脈効果については、アルファベットのAとHの中間的な形をした「文字」を、THEという文脈と、CATという文脈で示せば、それぞれ、H、Aと読むという例が、教科書にはよく載っています。 関連して、参考までに。

klotve
質問者

お礼

教科書に載っている例を挙げていただき助かりました。 ありがとうございました。

noname#100496
noname#100496
回答No.1

我に拘ると、回りがみえなくなり、井戸の中みたいになります。我を休ませるか、小さくすると、だんだん回りが見えて来ます。そして無我になると、富士山の頂上から見てるように、世界のすべてが一目で分かるようになります。だから同じ風景でも、意識が向上すると、神に近づくので、天国のような、楽しい、うれしい、ありがたい、そしてわくわくする気持ちに見えるようになります。相手に対しては、長所だけが見えるようになり、すべての人が好きになれます。

klotve
質問者

お礼

例えが具体的でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 知覚とは?

    大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。

  • 感覚外知覚(ESP)

    現在心理学を学んでます。 先日、ESPカードによる感覚外知覚の実験を行いました。 レポートを書くにあたって、序文において現在の感覚外知覚の位置づけを書きたいんですが、あまり文献がなく、困っています。 過去に似たような実験をされた方、専門の方、わかんないけど参考になるかも・・・という方、是非参考になる文献、URLなどありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 生得説・経験説?レポートを書くにあたって質問です。

    心理学を履修しています。全くの初心者なうえ、通信制の大学なので教科書を読んでレポートを書かなくてはならないので困っています・・ 最初の課題が「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」、これらは根本的に生得説、経験説なのかを分類せよ、と言うものです。 教科書や他の心理学に関する本を読んで自分なりに分類してみたのですが、「感覚・知覚」「要求・行動」は生得説で、あとはすべて経験説だと考えたのですがいかがでしょうか?? また「知能」などは双生児法などから生得説かと思いきや、生活する地域によって知能に差が見られるという事例から経験説をうたっている本も多いので混乱してしまいます・・・ あくまで「根本的に」ということだとは思うのですが、いまいち自信がないので、皆様のご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 感覚器官。

    こんばんわぁ。このカテゴリーで相談していいか迷ったんですが相談させてもらいます。あのぉ体の感覚器官の五感ってあるじゃないですか。それの嗅覚と触覚を調べてるんですがなかなか調べられません。明日レポート提出なんですが仕上がって無くて・・・・・どなたか触覚と嗅覚の絵とか図入りの説明文のサイトあったら教えてください。できるだけ早めにお願いします。

  • 末梢神経障害・・・指の知覚麻痺と職業

    私は、四肢末梢神経障害があります。 とくに、指先の知覚がかなり鈍いです。たとえるなら、健常な人が分厚い手袋をしている感じなのでしょう。 そのためか、指先の巧緻性も悪いです。かなり不器用です。 しかし、指先の巧緻性がかなり必要とされる職業についています。看護師です。 自分の指先の感覚が無いのに(相当鈍い)、注射のとき、どうやって血管を探すか?また、注射以外の処置でも手早く上手にしなければいけないのに・・・ この劣等感と罪悪感から自己嫌悪に陥った。心理面の影響もあり指が振るえます。振戦。 私はこの職業を辞めるべきでしょうか? というか、致命的なので辞めるべきでしょう。看護は指先だけの技術だけではない。と思っている人もいるかもしれませんが、そのような話は論外です。 なぜなら、現場にでて指を使わないことなどあり得ない。実際に苦しいです。役に立たないし使えない。と周りからののしられます。 それも当然。 末梢神経障害・振戦のある者は医療行為に携わるべきではないですよね。 進路を変えるとしたら医学・保健の知識を活用して他の何の職業があるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 色に関わる…

    「色に関わる物理的特性と 感覚属性の関係について例を挙げて説明しなさい」 というレポート課題を出され、途方にくれています。。。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら助けてください!

  • 心理学を講義で学んでいるのですがこの度

    心理学を講義で学んでいるのですがこの度 実証的アプローチと了解的アプローチの違いと2つのアプローチの例を調べてレポートを作成しろと言う課題が出されました。 そこで2つのアプローチの違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人間の特殊な能力

    人間はどこかに障害があると、他の器官が発達するらしいですが、(例えば、目が見えない人は耳の感覚が発達したり、脳に障害があり知的障害があるが、絵の才能があったり計算速度が異常に速かったり記憶力がすごかったり)このような特殊な能力みたいなものって他にどんなものがありますか? スポーツにおける身体能力がアップするってことはあるのでしょうか?走るのが速くなった、みたいなことは聞かないような気がするのですが。 また、このような特殊な能力みたいなもので、科学では説明できないような不思議な力ってあるのでしょうか?

  • 絵を画く心理

    小学4年の娘がいます。学校の授業の課題で、想像というテーマで絵を画きました、その絵は大きなトカゲが数匹の虫を食べ、そのトカゲの口からは血が滴っていたそうです。私は見ていないのですが、娘を気遣ってくれた担任の先生が妻におしえてくれました。娘は、普通のこと同じように明るく・活発です。いじめられているわけでもなく、いじめていることもありません。最近、家庭での行動も異常ありません。このような絵を画く娘の心理・心の変化は、何かあるのでしょうか?心理学・人間心理に詳しい方、何卒ご意見お聞かせ下さい。