• ベストアンサー

反復試行の確立

terutaの回答

  • ベストアンサー
  • teruta
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

大量にある、との事なので非常にシンプルな演算です。 不良品が含まれる確立は0.2であるので、無造作に抜き取った一つが良品である確立は0.8。 1回目に抜き取ると確立0.8、2回目に抜き取るとさらにその0.8・・ というように考え、(0.8)^4=0.4096 (1)は以上です。 ・・・それにしても、随分と不良品だらけな工場ですね。おおこわ。

関連するQ&A

  • 確立

    ある工場において製品2個を入れた箱を大量に作っている。製品の不良品率は2%、箱の不良品率は1%。 製品2個を入れた箱の何%が、箱と製品の両方が良品であるか? 大学入試の勉強以来確立を全然勉強してないのでさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 反復試行(確立)

    三角形の頂点を反時計回りにA,B,Cとし、Aに印を置く。 サイコロを振って1の目が出た時には反時計回りに1進み、1以外の目が出た時には時計回りに出ための数だけ進む。 問題 2回サイコロを振って印がBにある確立。 誰か解説をお願いします。

  • 確立の問題

    以下に問題文を全文書きます 「不良率5%の製品の山から5個の製品を取り出すとき 不良品が3個含まれる確立を求めよ」 この問題なのですが、 製品が100個(不良品5個)あるとして、5個の取り出し方は100C5通り 不良品5個から3個とるのは、5C3通り その状態で良品を2個取らなくてはならないので 不良品3個を含む5個の取り出し方は、5C3*95C2通り 結果、(5C3*95C2)/100C5としました しかし、答えは361/320000でした 解説をお願いします_ _

  • 反復試行の確率の問題について

    不良品率がpである製品の山から4個取り出すとき、良品が3個以上であればこの製品は合格とする。 (1) 取り出した製品4個のうち、良品が3個である確率を  求めよ。   答え 4p(1-p)^3 これは 何とか理解できたのですが、 (2) この製品が合格する確率を求めよ。   求める確率は      4p(1-3)^3+(1-p)^4=(3p+1)(1-p)^3 最後の答えを求める部分で因数分解をしてると思うのですが、うまく因数分解ができません。 (3p+1)(1-p)^3までの過程を教えていただきたく投稿しました。よろしくおねがいします。

  • 確立についてわかりません、教えてください!

    高校一年生です。明日テストなんですが、次の問題がわからないです。かなりあせっているので、どなたか教えてください。お願いします。 (問)A,B,Cの三人がじゃんけんをする時、次の確立を求めよ。 (1)Aだけが勝つ確立 (2)あいこになる確立 コンビネーションとかパームテーションとか使いますか?

  • □高校数学□反復試行(ランダム・ウォーク)教えて下さい!!

    今日、こんな問題が出ましたがまったく解けません。 教えて下さい!!よろしくお願いします。 問)点Pが数直線上を原点から出発し、サイコロを投げて奇数の目 が出たときは正の方向へ1だけ進み、偶数の目が出た時は負の方へ1だけ 進むものとする。サイコロ8回投げたとき、点Pが+2の 位置にいる確立は□であり、原点に戻る確立は□である。 ちなみに、解答は 2の時7/32、原点の時35/128 となっております。  

  • ハイビジョンテレビは不良品の確立が高いのですか?

    こんにちは。 我が家で2台、ハイビジョンテレビを購入しましたが、 両方とも【不良品】でした。 そこで質問です。ハイビジョンテレビは今までのテレビに比べて、 【不良品の確立が高い】のでしょうか? 例えば、普通のテレビに比べて、 作るのに相当な技術力が必要で・・・工場生産のときに なんらかの失敗をする確立が高い・・・ってことはあるでしょうか? ちなみに我が家で購入したのは、 (近所の電気店で購入した) 【SONYのBRAVIA】(アナログ・デジタル・DVDに限らず映像が30分に一回途切れる。) と (インターネットの電気店で購入した) 【SHARPのAQUOS】(電源を入れても4秒で電源が落ちる。) です。 両方のメーカーに問い合わせたら、 その症状は不良品なので2日後に【故障を確認】に来るそうです。 メーカーも購入方法も製品も違うのに、2台とも不良品・・・ やはり、宝くじの一等に当たるぐらいの確立で 【運】が悪かったってことでしょうか?

  • 確立の問題

    確立の問題でわからないのがあるのですが教えていただけるとうれしいです。 問 5枚の硬貨を投げたとき、表が1枚出る確立を求めよ。

  • 良品か不良品かの確率

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。 勝手ながら、早急にご回答いただきたく存じます。 ―問題――――――――――――――――――――――――― ある工場で作られる製品は、4%の割合で不良品が現れる。 この製品をある装置によって良品か不良品かを検査するとき、 良品か不良品かを誤って判定してしまう確率は5%であるという。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)「良品」と判定された製品が、本当に良品である確率 (2)「不良品」と判定された製品が、本当は良品である確率 ―――――――――――――――――――――――――――― 私は、 (1): 96/100が良品。このうち、95/100が本当の良品であるので      114/125 と最初はしました。しかし、解答は456/457です。 また、 (2): 4/100が不良品。このうち、5/100が本当は良品であるので      1/500 と最初はしました。しかし、解答は24/43です。 私も自分の答えを読み返し、なにかおかしいのはわかります。 でも、なにがどうおかしくて、なにをすれば答えにたどり着くかわかりません。 因みに、『条件つき確率(確率の乗法定理の利用)』と書いていました。 条件つき確率はわかりますし、大体の確率の知識(数Bレベルまで)はあります。 助言でも結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • 数C 条件付き確率(基礎)の質問です。

    数Cの条件付き確率の問題です。事情により質問できる方がおらず、解説もなく困っています。お手数をおかけしてすみません。宜しくお願い致します。 「ある製品を製造する2つの工場A, Bがあり、A工場の製品には3%、B工場の製品には4%の不良品が含まれているとする。A工場の製品とB工場の製品を、4:5の割合で混ぜた大量の製品の中から1個を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)それが不良品である確率 (2)不良品であった時に、それがA工場の製品である確率」 です。 答えだけでなく、解き方も載せてくださると幸いです。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。