• ベストアンサー

カナヘビに咬まれたらどうするの?

今日、庭で雑草を刈っていたら足をカナヘビに咬まれました。ちょっと痺れみたいな痛みがあるのと、咬まれた痕がある(腫れてはいません)程度なのですが、病院に行った方がよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

カナヘビが咬むですか・・・どんな悪さしたんですか! あんな可愛いトカゲを虐めるなんて酷いなあ 連中は人の気配を感じるだけで逃げていく生き物です カナヘビは毒を持っていませんから消毒しておけばOK 蜥蜴(トカゲ)ではなく蛇(ヘビ)の間違いで、カナヘビではなく アオダイショウやシマヘビだったとしてもオキシドールなどで消毒しておけばOK ヤマカガシの場合は長時間咬まれていなければ、同じ処置でOK 1分以上咬まれていたのであれば、医師に相談してください ハブやマムシのような毒蛇であれば即 救急車を呼びましょう ※ 毒を持つ生き物の場合、咬んだ生物の名前を正確に伝える必要があります   分からないときは見た目の特徴を詳しく説明するようにしましょう

tokeipapa
質問者

お礼

早々にご回答いただきまして大変有難うございます。 実際に咬まれた時にカナヘビを目撃したわけではなく、庭にカナヘビを目撃しながら草刈りをしていたところ、ズボンの中をスルスルと登ってきたのにパニックになり、ズボンの上から掴もうとしたのです。その際に「痛ッ」となって、見たところ膝の裏のところに咬まれた痕がありました。すぐにマキロンで消毒したので大丈夫だと思ってはいましたが、滅多に咬まないカナヘビに咬まれたと思っておりましたので、むしろ疑問となってしまいました。 一応今日は様子を見て、明日、腫れていたりしたら病院へ行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

カナヘビが咬むとは聞いた事がないし、あの小さな顔と口では人間の足は咬めないと思いますよ。 私の子供は、いつもカナヘビを枕元に放し飼いにして寝ていたくらいですよ。おとなしいし、枕元で朝までじっとしているかわいいものです。 無理に口を開けて指を入れようとしたことがありますが、指が太すぎて入りませんでした(*^_^*)

tokeipapa
質問者

お礼

早々にご回答いただきまして大変有難うございます。 実際に咬まれた時にカナヘビを目撃したわけではなく、庭にカナヘビを目撃しながら草刈りをしていたところ、ズボンの中をスルスルと登ってきたのにパニックになり、ズボンの上から掴もうとしたのです。その際に「痛ッ」となって、見たところ膝の裏のところに咬まれた痕がありました。すぐにマキロンで消毒したので大丈夫だと思ってはいましたが、滅多に咬まないカナヘビに咬まれたと思っておりましたので、むしろ疑問となってしまいました。 一応今日は様子を見て、明日、腫れていたりしたら病院へ行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かなへび、それともやもりですか

    さっぽろからです。庭に現れたのはかなへび、ですかそれともヤモリてますか

  • カナヘビとトカゲはどのように違うのですか?

    カナヘビとトカゲは色が違いますが、最近はカナヘビのほうが多いように思います。これは地域の差かもしれませんが、カナヘビとトカゲは色以外にも何か大きな違いというものがあるのでしょうか?

  • カナヘビの・・・

    今朝10センチ程度?の小さいカナヘビを捕まえたことをきっかけに カナヘビを飼い始めたのですが、 色々と不安があります。 餌は、近所の土手にいる2センチ程度のコオロギを 捕まえて、与えているのですが、 飼育サイトを見てみるとあんまり栄養がないようで 特にカルシウム不足が気になります。 カルシウムが不足すると、骨が折れたりするなどということが書いてあったので、 とても心配です>< カルシウムが取れる餌というものはないのでしょうか? それと大量にコオロギを捕獲したのですが、 コオロギの餌がわからず、キャベツを与えています。 コオロギの餌はどのようなものが最適なのでしょうか? 日光浴にも少し不安があります。 休日は窓越しに日光をあて、カナヘビが隠れ家に入ったら、 日陰に移しているのですが、 月~金は午前中バイトで、カナヘビの面倒を見てやれません>< 日光の当たる場所に少なくとも3時間はおいておく状態になってしまいます。 日光浴は午後でも大丈夫でしょうか? バイトでいない午前は日陰においておいて大丈夫ですか?

  • カナヘビの飼育

    最近カナヘビを六匹飼育し始めました。えさもよく食べて、今のところみな元気です。 しかし気になっているのが飼育容器の大きさです。 プラスチックの虫かごなのですが、高さが16センチ奥行きが15センチ幅が23センチで、この数ではせまさで飼育不可能でしょうか? ごちゃごちゃしないように気を付けて陶器の深い醤油入れを水入れにして、木登り用の細めな枝と乾燥した小さな笹などを雑草代わりに配置しています。 寝床には枯れ葉を使用していてみなそこでちゃんと寝ます。 それと、脱皮不全についても気になっていて、検索しても答えが定まらず悩んでいるのですが、防ぐためには湿度が必要とあるので、床の赤玉土を湿らせています。 しかしカナヘビは乾いた環境がいいみたいで、脱皮不全を防ぐ湿度とは飲み水だけで補えるのでしょうか? 重ねて質問失礼致しました。

  • カナヘビがオスかメスか教えてください

    カナヘビを捕まえたのですが、オスなのかメスなのかわかりません。 見分ける方法について、インターネットで検索し調べたのですがはっきりと判断できずに困っています。。。 画像のカナヘビから、オスなのかメスなのか判断できる方、教えてください。

  • *緊急*カナヘビについて

    うちで飼っているカナヘビがクル病になっていまいました。 ずっと目を閉じたまま口を開けています。 一応ちゃんと閉じるようです。 背骨、尻尾の変形はまだありません。 紫外線ランプは「フォレストサン5.0、26W」を使っていて毎日朝から寝る時間までずっとつけていました。 なので原因はカルシウム不足かと思います。 自分から餌を食べることはまったくありません。 今は10.0、26Wの紫外線ランプに変え、カーボニアカルシウムという液体カルシウム(ビタミンD3入り)を与えています。 皮がたるむほど痩せてはいません。 しばらく何も食べていなかったので昨日生きた赤虫をピンセットで無理やり食べさせました。 そのときは吐き出さずにゆっくり飲みこんでおり、嫌がる様子はありませんでした。 そして今日のお昼、カナヘビの様子を確認すると肛門に何か赤いものが… 慌ててピンセットで引っ張り出すと赤虫が1匹、そのままの形で出てきまして… さすがに生きてはいませんでしたが全く消化されていなかったのですごく心配です。 でもカナヘビの近くには普通の糞もありました。 昨日ケースを掃除したばかりなので昨日か今日したものだと思います。 大丈夫でしょうか? 次はコオロギ(SS~S)を与えてみようと思っているのですがまだ様子をみたほうがいいですか? 今してやれることはなんでしょうか? また、こんな状態でも助かりますか? たとえ無理だといわれても諦めませんが… 回答よろしくお願いします。

  • ニホンカナヘビの卵について・・・

    2週間ほど前に道端で捕まえたニホンカナヘビが卵を産みました。 ニホンカナヘビとは、草むらや公園などでよく見かける 体長15cm位の茶色いトカゲです。 卵は捕獲したときにすでに宿していて、現在一匹で飼っています。 オスがいないので、この卵は無精卵になるのでしょうか? それとも、捕獲前にすでに交尾していたとしたら この卵は有精卵ということになるのでしょうか? トカゲも交尾するらしいのですが、それによって卵ができたのか、 それとも卵ができた後に交尾をすることで有精卵になるのか よくわかりません。 また、卵は上下を逆にしたら(転卵)いけないらしいのですが、 保存のためすくい上げて移動しようとしたときに転がってしまいました。 少しの転卵でも良くないのでしょうか? トカゲに詳しい方いましたら、ぜひ教えてください。

  • ニホントカゲ?カナヘビ?

    わかりにくいかもしれませんが……。 体長17センチ程度。 尻尾は茶色。 尻尾の長さは胴体と同じ位。 これって、カナヘビ?ニホントカゲ? どちらでしょう?? 家には、ホームセンターで買った 腐葉土があります。 それを入れたら大丈夫ですか? 餌は、今野生のヒシバッタをよくみかけますが、食べますか? 初めてなので、飼い方のコツなど教えて下さい。

  • ニホンカナヘビ(トカゲ)の餌

    2日以上家の塀の同じところにいるトカゲがいて,弱ってるのかなと思い家の中にいれてあげたのですが,ニホンカナヘビはどんなものを食べるのでしょうか?ご飯と水の上げ方を教えて下さい。また,温度や日光のことも教えて下さい。お願いします。

  • ミミズのいない庭

    10数年以上ドクダミとスギナの楽園だった庭に芝生を植えようと数日来作業をしてきてようやく目途が立ったところです。庭は4坪。南向き。表面黒土(客土?)、深くは関東ローム層(粘土質・赤土)です。年に1回草むしりをする程度で完全放置でした。 今回は地下茎を取り除くために結構な量の土を掘り返したのですが、今気づくとミミズの一匹も見ていません。根切り虫は数匹いました。雑草が生い茂っていた時分にはカナヘビやカマキリがよく遊びに来ていました。 私の子どものころは郷里の庭を掘り返すと必ずミミズがいたものです。 ・なぜ私の庭にはミミズがいないのでしょうか?土質がよくないということでしょうか? ・これは芝生にとっていいことですか?悪いことですか? よろしくお願いします。

メールが使えない
このQ&Aのポイント
  • Outlookを使用していると、メールが使えないため、パスワードを設定した後でも以前のメールが消えてしまい、新しいメールも受信できません。
  • Outlookでのメール使用時に、パスワード設定のメッセージが表示されますが、設定後も以前のメールが失われ、新しいメールも受信できません。
  • Outlookを開く際に「メールが使えない」というエラーメッセージが表示され、パスワードの入力が要求されますが、設定後も以前のメールが消え、新しいメールも受信できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう