• ベストアンサー

ポンピングブレーキやります?

高速道路を走っていて、渋滞にめぐり合うと、大型トラックなどが、ハザードで注意を促しますが、乗用車も真似してやっている事にとても違和感というか、変な気持ちがします。大型トラックは、後続車がトラックによって前方の視界を封じられているので、トラックとして、教えてあげる義務もあるような気がするのですが、その後続車がわざわざ、ハザードをする必要も感じない時にあちらこちらでピカピカやっていて、何だか情けない気がします。  ポンピングブレーキはそういう時にするものだと、指導されたので、以降使っていますが、先行車が使っているのを見た試しがありません。  ここから質問なのですが、2人の教官が違う事を言っていたので、どちらが正しい事なのか、ご存知でしたら教えてください。  1.1回目でギューと踏み込み減速し、2回目、3回目は、軽く踏む。 2.1回目、2回目でランプをつける程度にパッパッと踏み、3回目でギューと踏み込む、  です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.5

 1の「ギュー、パッパッ」のほうがいいと思います。後続車に減速することを明確に伝える目的でポンピングブレーキを使うわけですから、1回目のブレーキである程度減速し、その結果、車間が詰まったほうが後続車が確実に認識します。後続車のドライバーが前方不注意であった場合(携帯やオーディオの操作などで前を見ていなかった、など)は、2の「パッパッ」を見過ごすおそれもないとはいえません。

noname#5186
質問者

お礼

なるほど、前方遠くでパッパッとやっても気が付かなければ、追突の恐れあり、という事ですね。近づけておいてパッパッとやるほうが確かに気が付きやすいですよね。近づけておいて気が付いていない様子なら、逃げる事も出来ますしね。なるほどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • wncek
  • ベストアンサー率27% (55/200)
回答No.3

ポンピングブレーキは、急ブレーキをかけた時にタイヤがロックして横滑りしないように、段階的に減速する為に行うものと習いましたが…。今の車は、アンチロックシステムが標準なので、急ブレーキをかけても、タイヤがロックしないようになっていますね。方法としては、一回目のブレーキで、タイヤがロックしない程度に減速します。言葉で言うと、「ギュー」ですね。二回目以降からは、停車距離にあわせて、数回に分けて速度を調整します。 時代が変わったのかなー?

noname#5186
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私が教習を受けた頃は、20数年前になりますので、時代は変わったのかもしれませんね。でもタイヤのロック防止でしたら、程度を考えて行えば、1回でスムーズに出来ると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.2

どちらも正しいと思います。様は後続車輌に前方で何かがあるということを知らせるためのものだと思います。ですから方法はどのような方法でも自分にあった方法で言いかと思います。基本的に車間距離をとっていればある程度事故が防げますし。私はどちらの方法も使用します。

noname#5186
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 実は、私もどちらの方法も使用しています。 時と場合により使い分けているという感じです。危険を感じる時は、まずは踏み込みます。また、余裕のあるときは、パカパカと出来る限りブレーキランプを点滅させてから、踏み込みます。  ただひとりの教官は、まず、ブレーキをかけるぞ、という意思を後続車に知らせる為にする、と言い切っていたと思うので、パッパッギューが正しいように思うのですが。いろいろな見解があり、ますます????です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56917
noname#56917
回答No.1

2が正しいです。言い切れます。ただ1回目・2回目にも多少はブレーキを利かす必要があります。 1のように、車のスピードが出ているときに、1回目でブレーキを踏み込んでしまうと、その瞬間、タイヤはロックし、場合によっては車はスピンしてしまいますので注意です。車の中でもABSがついているものもありますが、その車ならば、ロックはし難いです。しかしながらその機能に頼りすぎると事故につながります。 タイヤのロックによる事故を少しでも少なくするために、ABSが開発されたのですから間違いはありません。

noname#5186
質問者

お礼

言い切っていただき、ありがとうございます。 なるほど、ポンピングブレーキの目的は、タイヤのロック防止、という訳ですね。私の記憶では、後続車への注意、追突防止しかなく、大切な部分が抜けていたのですね。でもタイヤがロックしない程度のブレーキングって、ポンピングブレーキである必要も無いような気もするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乗用車の皆さんへ質問です。大型車に追い越される時に速度を上げるのはどう

    乗用車の皆さんへ質問です。大型車に追い越される時に速度を上げるのはどうしてですか? 私は長距離トラックのドライバーです。最近ではリミッター(90Km/h制限装置)も義務化されて大型車に対する規制がなお一層強化されている中、大型車は悪者扱いされる一方です。 確かに多大な迷惑となる不必要な追い越しはよくありません。 私も諦めて80Km走行を心がけてますが、一つだけ困った事があります。 それは平均60~70くらいの低速で高速を走っている乗用車です。 低速車はとにかく速度が不安定。 気を抜いてゆっくり走行しているせいでしょう。 確かに乗用車は少しのアクセル加減でも簡単に速度が変わりますので、同じ速度で走れ!とは言いません。 しかし60~70で走っていても追い越しをしてくる車につられ、急に100まで速度をあげたかと思うといきなり60まで減速する。これを何度も繰り返されたらたまりません。 車間をあけて追従する努力はしますが、大型車は総重量25tもあり、簡単に加減速できません。 何度も追突しそうになりクラクションを鳴らすんですが、相手は悪気はないでしょうから、なんでこのトラックはあおってくるんだ!危ないなぁ!とゆうような感じでしょう。 では追い越しをかけるしかありませんが、問題はその時の行動なんです。 必ずといっていいほど横に並んだ時点で速度をあげて並走してきます。後続車に迷惑をかけたくないので、リミッターいっぱいまで速度あげてスムーズに追い越しを完了させたいのですが、なにせ横に並んでついてくるのですからなかなか追越ができずにいつも時間がかかってしまいます。 あきらめて後ろへ戻った事もしばしば、後ろへ戻るといきなり急減速!ほんと怖いです。 何度も同じ事を繰り返す事もありますが、なかなか追い越しをさせてくれません。 なんとか追い越しできても、あおってきてまた追い越される始末。 大きな車体が前に入られて見にくいとゆう意見もありますが、こちらは相手の平均速度より早かったので追い越したわけです。したがってそのままの速度で走っていればすぐに車間が空くはずです。 それをせずに自ら速度をあげて付いてくるのですから前方が見にくいのは当たり前。 悪気は無いはずなのにどうしてこうゆう危険な行動にでる乗用車が多いのか疑問です。 もう少し後続車の事を考えた運転を心がけて欲しいですね。 高速道路、一定車間、一定速度はみんなのマナーです。

  • 高速道路を走行中によくあることですが…

    高速道路を走行中によくあることですが… 私は決してしませんが、追越車線でノロノロ走っている車に対して、後続車があおったり、右ハザードを出したりする車はよく見かけますよね? 私が思うに、後続車があおったり、右ハザードを出したりするよりも、クラクションを鳴らした方が前方の車が気がつきやすいと思うのですが… 何kmもあおるより、一回クラクションを鳴らせば前方の車も気付くと思うのですが… なぜクラクションを使わないのでしょうか?

  • ブレーキを踏むと数回に1回程度「キィー」と言う鈍い音がします。

    ブレーキを踏むと数回に1回程度「キィー」と言う鈍い音がします。 バスやトラック等の大型車がブレーキを踏むとき耳にするような音ですが 私が乗っている軽乗用車に何が起こっているのでしょうか。

  • これって24条違反でしょうか?(高速道路)

    やや渋滞しかけたところに、自車の先行車の前に車線変更の車が入り、それぞれ減速。当方が後続車に追突されました。減速時はABSが効くほどではなく相手当方ともバンパーの真ん中に損傷です。この場合24条違反で過失となるのでしょうか?事故誘引の急ブレーキなのでしょうか?

  • これから生産されるトラックは運転席を乗用車と同じ位に低くすべきではないでしょうか?

    先日、トラックが停車している車の列に突っ込んで、何人もの死傷者を出す事故がありました。しかし、このような事故が起きても、追突したトラックの運転手が死ぬ事はまれです。その理由はトラックの運転席が乗用車などに比べて高い位置に有る為、被害が及ばないからでしょう。 その結果、トラックの運転手は追突する事の恐れが低下し、緊張感を無くしているのではないでしょうか? トラックの運転席の位置を乗用車並みに低くすれば、追突すれば確実に死ぬので、緊張感が生まれ、居眠り運転などしなくなるでしょう。さらに、前方直前の視界が良くなり、背の低い子供などを引いてしまう事故を減らす事ができます。 実際、運転席が低い位置に有るバスが運行されています。これから生産されるトラックは運転席を乗用車と同じ位に低くすべきではないでしょうか?

  • 教習所で教えて欲しい

    教習所では習わない、教えてくれない事 ※自分の行った教習所では 高速道路で急な減速や前方に渋滞があった時 追突防止の為ハザードランプ点灯させて後ろのドライバーに知らせる 車線変更などで譲ってもらった場合のハザードランプ点灯 道を譲る際のバッシング(ホーンやライト) あまり教習本や法律できまってないので全部教えてくれませんが こう言うの教えておいて欲しくないですか?? 追突防止の為ハザードランプなんて初めてみた時びっくりして 自分で止まってしまった事も・・ あとから知り合いに聞くとやんないと追突されるで~なんて言われました

  • ウィンカー動作音

    レンタカーでよく利用しています。 最近の車は、ウィンカー音がほとんどしません。 田舎道はいいですが、首都高のように、右に、左に頻繁に移動の場合、 やはり、不便です。 あと、ハザードの消し忘れも。 特に、サンキュウハザードは、 2回以上点滅だと、間が抜けた感じですし、 ハザード後、すぐに進路変更の場合、後続車に誤解を招きます。 いちいち、目で確認も不安全で、めんどくさいし。 せめて、音量調整でも付けてくれれば、いいのですがね。 自分の、車なら改造しますが。 やはり、慣れるしかないのでしょうか? 最近は、だいぶ慣れましたが。 トラックや、バス、バイクも音無し化が、進んでいるのでしょうか? それとも、乗用車だけの、事でしょうか? 世界的な傾向でしょうか?

  • ちょこちょこブレーキ…

    たま~に、そういう妙な運転の仕方をする車の後ろに付いてしまいます。 正直、鬱陶しいし危ないので車間距離は十分開けてはいます。 なぜなんでしょ? ちなみに、今日の車は先代デミオ。 片側1車線の国道(信号は数キロ毎に)。 50キロ制限、追い越し禁止区間を42~43キロで走行。 5~6台の集団の先頭で自分が2番目。 ドライバーの性別や年齢は不明。 数百メートル毎にちょこん・ちょこんと1~2回ブレーキを踏む。 明らかな減速目的ではなさそう。 もちろん、デミオの前方に何かが出現したわけではない。 ナンバーは地元。 たぶん、後続車からすれば、車間距離を広めに取っている分、俺がノロノロ運転してるんだろうなぁって思われただろうね(^^; この運転の意図を想像できる方、教えて下さい。

  • 高速道路で追い越し車線をずーっと走り続けるのか

    大型トラック(max90km/h制限)などは追越が終わると走行車線にすぐに戻りますが、 乗用車で休日の高速道路を後続車が連なっているのにもかかわらず、 中途半端なスピードで追い越し車線を走り続けるドライバーの神経は?

  • トラックのエアバックについて教えてください。

    トラックのエアバックについて教えてください。 先日、私の主人が大型トラックで事故に遭いました。 40kmぐらい出ていたみたいで前方の大型箱車に追突してしまいました。 そのときにエアバックが開きませんでした。 トラックは1.2年前に新車で購入したものです。 車はメーカーに入れましたら全損という事です。 地方で事故を起こしてしまい主人はそのまま救急車で病院に運ばれてしまい、車はそのままメーカーに入ってしまいました。 以前、他の方が乗用車に追突したときもエアバックが開かなかったと聞きました。 そのようなことがあるのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。