• ベストアンサー

Vistaを買うか7を買うか…どちらが良いのでしょう?

昨夜突然NEC2003年モデルのノートパソコンから ウィーンとモーターのような音がし始め 鳴っては切れ鳴っては切れがずっと続きまして 今朝NECに電話したらすぐに使用をやめるように言われまして 現状はネットにつないでいなかったPCを出してきて接続中。 NECも現在使用しているVAIOもOSはXPです。 修理には出しましたが家電量販店に行くと新しいPCが目に入り ブルーレイなど搭載しているのを見ていたら欲しくなってきました。 場所の問題からノートが良いかな?と考えていますが 現状2台ノートがあります。デスクはここが良い!!ってところなどありましたら教えて欲しいです。 また題名にも書きましたが本日お店ではVistaしか見ませんでしたが次期でる7を待つべきでしょうか? 使用目的は主に ●インターネット ●SONYのデジタルビデオカメラの編集(ハイビジョン) ●デジカメデータの保存&編集・などです。 VAIOかLavieかビブロか…その中でも このモデルが良いぞ~!!!というのがありましたが ぜひぜひご参考に教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.6

修理しているなら、様子見が妥当かもしれません。 現状でハイビジョンが、PCや家電でできれば不満もないでしょうし。 USB3.0もひかえていますので、それを考慮した回答です。 もしくは、年内にVistat機買えば、それなりの優待アップグレードで 7にできますので、別に待たなくてもいいです。 今買ってVistaに慣れておくって考え方もあります。 XPとはかなり違うOSなんで当初は相当困惑するでしょう・・・。 7はVistaの改良版という位置づけなので良い練習になりますし、Vista 使って7に変えたときに、変化も感じられますが違和感はないです。 むしろVista不要かもって思うユーザーが多いかもしれません。 リカバリーできる安心感は、プリインストール機ではあるでしょうね。 (XPPro、VistaUltimate、7β→RC、同一PCで使っての感想です) ハイビジョン目的なら、ノートはBD付きの高いの買っておきましょう。 BDはすぐか、少し待って外付けでも構いません。 デスクトップならHDMIかHDCPサポートのDVIが付いた物か、増設できる 、PCI-Eに空きのあるクアッドかデュアル以上の高めのPCでいいでしょう。 USB3.0も、2.0同様、後から増設できる場合もあるので。 デザインやメーカー、価格、ノートかデスクトップか、ユーザーに よって何を重視するかが違うため、実際に店頭で見て、触ってみるのが 一番です。 低価格、ソフト不要、性能重視、サポートいらないなら直販系かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

うーん。 この時期は難しいですねえ。 もちろんWindows7のほうが新しいので機能は多いと思います。 もし「この機能使いたい!」という機能があったり、Windows7に こだわりがあるなら、待った方がいいかもしれません。 安定している方がいいなら、Vistaでしょうね。SP2も出ていて、 安定してくる時期です。 新しいものを待っていたらきりがないですからね。 もう、Windows7の次のOSの話が出てきているくらいです。 ほしい時でいいのでは? また、どのモデルがいいか・・・については、好みだと思います。 Core2Duo以上のCPUを積んでいて、4GBくらいメモリがあればどれでもいいと思いますが、 ノートPCであればUSBコネクターの位置、数、LANポートの位置、また CD/DVDドライブの位置などが重要かもしれません。 例えば、私ならマウスを右に置いて使うのでDVDドライブは左の方が 勝手がいいです。 そのあたり、考慮してみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.8

Vistaよりは7待っていた方がいいかもしれませんが、7はまだ製品として出ていないにもかかわらずいろいろ評価だけが先行しているようです。ちゃんとした製品版で比較しない事には何の意味も無いと思いますね。所詮β、RC版ですし。 でもわたしは、Vistaは悪いとは思っていませんよ。 でもできることならデスク型の方がスペック的にはいいと思いますよ。 ノートのライバルは熱ですから、それを抑える前提でつくると、どうしても制限が付いてしまうと思うのですが。熱量=仕事量ですから。その点デスク型の方は放熱対策への拡張が自由にできるので、造る側からすればある程度熱量は気にしなくてもいいはずです。(=電気量も増えるか・・・orz)そりゃむちゃくちゃ熱くなっても困りますがね(^^; 今景気がよくないゆえに、ここでメーカーが変にでしゃばってもPCは売れない時期だと思うので、あまりピンとするものは無いと思います。7が出てくる頃には、景気もある程度は持ち直す か・も しれませんから、そこで気合入れてメーカーは造ってくるのではないかと思いますよ推測ですが。 しかも、台湾メーカーも侮れないし。日本企業ももう少し考えた方がいいと思いますけれどねえ・・・そうすれば値段の方も考えさせられるようになるかもしれませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.7

いま、XPをお使いとのことですが、いまXPで使っておられるソフトはおそらく、すべてVista対応にアップデート出来ると思います。 しかし、Win7となると果たしてソフトメーカーが7対応にアップデートサービスをしてくれるかどうか、わかりませんよ。 私はVistaを発売後1年くらいして買いましたが、XPで使っていたソフトをVista対応にアップデートに苦労しました。 またプリンターなどの周辺機器もXPからWin7対応にアップデートの必要があります。 XPから7にしたら下手をすると、ソフトと周辺機器を全部新調する必要が発生するかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.5

待てるならばWindows7の購入を勧めると思います。 今すぐ買ってWindows7が出た時に「待てば良かった・・・」となるかも知れないしね! パソコンは必要な時・欲しい時が買い時だと思いますが今現在使えるPCがありそれが十分機能しているならば焦って買う必要も無いと思いますよ。 まぁ~「あのパソコンがいいとかこのパソコンはこの部分がちょっとなぁ~」と言って品定めしている時が一番楽しいと思いますがネ! 十分悩み楽しいで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208568
noname#208568
回答No.4

windows7が軽いといいますけど、それは古いPCのことで最新のPCのスペックであればVISTAでも十分軽いです。 基本操作や見た目は、ほぼVISTAと変わりません。 パソコンは、必要な時(欲しい時)買うもので最新を待ったらきりがないです。 NECの水冷は、静かでお勧めです。 結論として、欲しい今買うか(アップグレード権付きを買うのも手です)3カ月我慢するかですね。 もうそろそろアップグレード権付きがでるはずですのでお店の人に聞いてみたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229985
noname#229985
回答No.3

メーカー製パソコンしか希望してないようですのでWindows 7 クーポン付きならOSは気にしなくてもいいでしょう。 あとは自分の好みのメーカーにされればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

7は、vista より軽いです。 3割程度 デスクは、がめんが大きくて画像関係をなさるようなのでいいかも。 私は、個人的には両方もっていますが、ですくは電機食うのであまり好きじゃありません。 ノートが50W デスクが200W だいたいですが。 よるとか使っていると うるさいのは困るので Fujitsu は静かですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

関連するQ&A

  • 時期PCの購入タイミングはいつでしょう?Windows希望です。

    先日NEC2003年モデルのノートパソコンから ウィーンとモーターのような音がし始め 鳴っては切れ鳴っては切れがずっと続きまして 修理に出してこちらに質問した者ですが本日修理業者から連絡があり 修理に62000円ほどかかるそうです。 (ファンとハードと電源コードの交換らしいです。) 現状としてはファンの音が異常なだけで 中はまだ見られるし動かせる状態なのでバックアップは取れそうです。 上記代金を払うなら新しいPCにした方が良いですよね?? そこで購入するならハイビジョンビデオカメラなどもあるので 映像を編集したいのでブルーレイ搭載が良いのですが 購入のタイミングはどの時期が良いでしょう?? 現状PCはもう1台あるので待つことは可能です。 ちなみに今回ファンが故障したのですが 同じ場所で使っていたらまたファンが壊れるものでしょうか? 使用開始から4年ほどでPCが故障しましたので場所が悪いのかな? とかいろいろ考えまして…。 実際現在使っているVAIOも熱いですがノートを使う上では仕方ないですよね? 冷却パッドなど使用するべきでしょうか?

  • PCの春夏モデルはいつ頃でますか?

    NEC、富士通、その他、大手のパソコンメーカーの春夏モデルって例年何月頃でていますか? 東芝は1~2月に次期モデルを出すとメーカーの人から直接聞きました。(ノートPC希望なので) 秋冬モデルで気に入ったのがでなかったので次期モデルに期待しています。

  • PCでハイビジョン・カメラのビデオを編集について

    カメラの購入を検討中です。 下記の組み合わせでは編集が無理らしいですが、もし使用している方が あれば状態を教えてください。あるいは、編集がダメならこういう使い方ま でなら可能だということもお願いします。 ブルーレイ対応でないPC(SONY VAIO VPCEB38FJ)、i3でメモリが4GB、 HDDは500GBで、カメラはPANASONICの HC-V520Mの使用を考え中です。 文字入れや切替シーンとかBGMなどは不要で、必要な映像だけの各シー ンの前後などをトリミングしたり、出来れば並び替えてDVDにハイビジョンで ダビングしたいのです。なお、使用中のブルーレイ・レコーダーでは、簡単に 出来そうですがいかがでしょうか。

  • ノートパソコンのおすすめグレードをお教え下さい。

    今度、ハイビジョンビデオカメラを購入予定なのですが、 現状のパソコンでは編集も焼くこともままなりません。 そこでちょっとした編集(切ったり、貼り付けたり&文字入れ) とブルーレイに焼くことができるソニーのVAIOを購入したい と思っています。 端子などもどれがついていればいいのかわからないので、 どのタイプを買えばいいのかお教え下さい。 他社のパソコンの購入予定はないのでソニーのみでお願いします。 あとレコーダーも少し前にDVDレコーダーを購入したので、 さらなるBDレコーダーは購入予定はまだありません。

  • ブルーレイディスクへの書き出しについて

    ブルーレイディスクにハイビジョン映像を書き出したいのですが、現状では、編集したHDVファイル(*.m2t)を、パソコンから付属のソフトでブルーレイディスクに書き出ししています。 ビデオカメラや、ブルーレイレコーダーでは、圧縮率の高い、AVC/H264が主流になってきており、パソコンソフトでハイビジョンの映像を編集し、AVCHDファイル(※.m2ts)で書き出しできるとこまでできました。同じ映像が圧縮されてファイルサイズが小さくなり、長く記録できます。これをブルーレイディスクに書き出すには、市販のソフトを購入すればできそうなのですが、今後普及しそうな市販のブルーレイレコーダーで再生できるのしょうか?現状のHDVファイルとどちらが互換性がいいのでしょうか? 参考)パソコン環境     ソニーバイオA CPU:インテルコアデュオ    付属編集ソフト アドビープレミア    付属書出しソフト Ulead BD ディスクレコーダー    購入検討書出しソフト Ulead DVD ムービーライター6    再生レコーダー ソニー ブルーレイレコーダーBDZ-T50            松下 ブルーレイレコーダーDMR-BR100

  • ノートパソコン購入について

    ノートパソコンの購入を考えていて、インターネットでいろいろ調べてみているのですが、どれがいいのかよく分かりません。 一応 SONY バイオ Type C 富士通 ビブロ Sシリーズ NEC ラビエ Lシリーズ のそれぞれ2009夏モデル を考えています。 今日家電量販店へ行き、SONYのVAIOがいいな、と思って帰ってきたのですが、家族にVAIOは安物っぽく、壊れやすい、 富士通かNECが良いと言われ調べたのが下の2点です。 ネットでVAIOについて見ているとそれほど悪いような気もしないですし、デザインやキーボードが気に入ったのでやはりVAIOがいいな、と思っているのですが、大学生にとって安くはない買い物なのでデザインにこだわって失敗したくはないです。。。 用途は、文書作成、表計算、インターネット、写真、などです。 サイズは13型~15型までくらいが希望です。 助言をよろしくお願いします。

  • ブルーレイレコーダーかブルーレイドライブのついたPCを買うか

    ブルーレイレコーダーを買うか、ブルーレイドライブのついたPCを買うか迷っています。 主な用途は、ハイビジョンハンディカムで撮った映像の保存と再生と簡単な編集(不要なシーンをカットしたり映像の繋ぎ合わせです)、撮った映像をDVDプレイヤーで見れる形式にエンコードしDVDに焼くと、 結婚式で業者の方に撮っていただいたハイビジョンビデオ(ブルーレイディスク)の再生、そのビデオをDVDに焼き直し親や親族への配布です。 ハンディカムはSONYのXR500Vで、 現在所有のPCはペンティアムM 1.6G NEC製ノートPC、 テレビはPANASONICのフルハイビジョン液晶とDVDレコーダーです。 親の家庭もDVDレコーダーのみでブルーレイには対応しておりません。 皆様なら、ブルーレイレコーダーかブルーレイドライブのついたPCでしたらどちらを選びますか? 予算は15万くらいを考えています。

  • ノートパソコン

    2016年モデルでブルーレイが見れる、反応はやいNECのノートパソコンありますか

  • テレビ対応パソコンのディスプレイはハイビジョンにすべき?

    NECのDirectというカスタマイズサービスでパソコンの購入を考えています。 テレビ機能と、せっかくテレビをつけるならブルーレイドライブつけようと思います。 悩んでいるのがディスプレイで、 15.6型(ハイビジョンでないもの)か16型ワイドフルHDかです。 小型のものが良く、15.6型が一番小さいのですがハイビジョンではありません。 ハイビジョンで最小は16型になってしまいます。 デジタル放送対応でブルーレイドライブもあるならば、ハイビジョンにすべきでしょうか。 家のテレビはハイビジョンではなく、ブルーレイも見たことがないので、いまいちピンときません。 ちなみにPCはリビングなどではなく、私専用として自室に置きます。 テレビはおかず、完全にPCだけでテレビを見、また録画するつもりです。 いつもベッドで寝そべって使っている感じなので近くで見ますし、場所としても小さいものが良いです。

  • ハイビジョンについて

    近々、ハイビジョンDVと、HDDハイビジョンレコーダーの購入を考えています。 デジタルハイビジョンカメラで撮影した映像を、PCで編集・見るには、 パソコン側にIEEE1394のコネクターが無いと デジタルハイビジョン画質での取り込みは、出来ないと聞きましたが、 IEEE1394も何種類科あるようで、ハイビジョン画質のまま、PCに取り込むには、 どのような接続(インターフェース)、ケーブルが必要なのでしょう。 また、PCに取り込んだハイビジョン画質を落とさずに編集するには、 どういったソフトが必要となるのでしょう? 現在DV編集ソフトはプレミア6.5をつかっていますが、 ハイビジョンの画質を落とさずに編集する事は出来るでしょうか? ハイビジョン画質を、メディアに残すには、どのようなメディアを使えばよいのでしょう? 調べた限りでは、ハイビジョン画質は、DVの4倍近い容量となるので、 ブルーレイディスクにしか、記録する事が出来ないそうですが、 PC用のブルーレイのドライブで、良いものがあれば教えてください。 そして、質問が重複するかもしれませんが、 家庭用のハイビジョンレコーダーのHDDに録画されたハイビジョン映像を ハイビジョン画質で、PCに取り込むには、 どのような接続(インターフェース)、ケーブルが必要なのでしょう。 現在使用しているDVで撮影した映像をHDDレコーダーにHQモードで取り込み、 DVDに落とした場合、1時間あたり、約4.3G程度の容量が必要になりますが、 一般DV(SD)とハイビジョンDV(HD)の画像の規格や、容量など、 SDとHDの違いについて、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926N-B/Wでレベル印刷ができない
  • macOS13.2を使用している環境で、DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができません。無線LANで接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができないトラブルが発生しています。macOS13.2を使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用している環境です。
回答を見る