• 締切済み

ホルンを吹いているのですが・・・

boxwood17の回答

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.3

一応ホルンの経験があるものです(10年以上前のことですが・・・^^;) ホルンとトランペット、確かにマウスピースの大きさは同じくらい なのですが、マウスピースのリムの厚さがかなり違いますよね。 (リムというのは、マウスピースを正面からみたときに二重丸に 見えると思うのですが、その丸と丸の間の厚さのことです。) ホルンはかなり薄く、トランペットはかなり厚い。この差がアンブシュアに 与える影響は小さくないと思います。 よって、トランペットでホルンの練習の代用とするのはお勧めしません。 先の回答者さんもおっしゃるように、ホルンのマウスピースを 自宅用にひとつ買うのがベターかなと思います。 それか、学校で使っている楽器のマウスピースを持って帰って練習 すればよいのでは? それと、議論をするつもりではないのですが、金管楽器で一番難しい 楽器は「ホルン」というのが通説だと思うのですが・・・^^; (一応ギネスでも認定されているらしいです) 楽器の特性上、比較的高次の倍音列を使用するので倍音と倍音の間が 狭く、特に高音域では狙った音を正確に出すのが難しいです。 裏技的な方法としては、ホルンのマウスピースをトランペットに 差し込んで吹いても、ちゃんと演奏できます(笑)かなり変な音に なることと、差し込み口のサイズが合わないので気をつけないと マウスピースが落下しますが、意外におもしろいので試してみて ください^^ (この裏技は金管楽器ならすべてにあてはまり、ホルンのマウスピースで チューバですら吹けます。ただし正しい音程では吹けませんが)

関連するQ&A

  • ホルンパート練習について

    簡潔に言ってしまうと、人間関係がとても悪いんです。 以前の質問を見ていただけると分かると思うのですが、音色がこもってる子………仮にAさんだとします。 その人と、意見が全然合わないのです。 なんというか、Aさんは私の言うこと全部に反対するというか。 きっと、先生が言ったことを私が言っても、Aさんは反抗するんじゃないかと思います。 最近は文化祭の練習に追われていて、時間がないのにも関わらず、いちいち反発してきて、そのたびに口論になって。 最近は、「あ~、この時間が勿体ないなぁ」なんて思ってしまうんですよ。 もう、自分の感情が、冷め切っているって言えばいいんでしょうか。 Aさんは逆ギレしてくるので、最近はもう注意するのが嫌になってきて、放置ぎみです。 注意するとキレて、楽器とかメトロノーム類が危険なんですよ。 これから、夏のコンクールにむけて、パート練習は休憩&無駄話禁止でいこうと思っているんですよ。 他のパートリーダーにもきいてみたんですけど 「いいんじゃない??」 「ウチのパートもそれくらい厳しめにやってるよ」 と言われ、ホルンパートのルールにしようと思っていました。 しかし、それをAさんに話したら、また口論になってしまいました。 大体Aさんは、音色1年生よりも悪いのに……… 危機感 がないって言うんでしょうか(-_-;) 音色が1年より悪いどころか、1年に影響を与えているんですΣ( ̄ロ ̄lll) それに、今日は二人して先生に呼び出しをくらって、お説教されてしまいました。 「ホルンパートの後輩が伸び悩んでいるのは二人の仲が悪いからだ 人生経験だと思って仲良くしなさい 後輩を幸せにしてあげて」 とかなんとか。 私は、ここ一週間くらい、Aさんの音色を直そうと思って、必死にパート練習してきました。 それこそ、周りから見たら「スパルタなんじゃないの」って思われるくらい、それほどシビアにやってきました。 だから、先生なら私の気持ちを分かってくれると思っていたので、ある意味ショックでした。 今後のホルンパート、選択肢は二つ。 1個目。 スパルタで練習する ↓ 私とAさんの仲が悪くなる ↓ 1,2年はどうしたらいいか分からなくなる ↓ パート崩壊 2個目。 Aさんがキレないように、ゆるく練習する ↓ Aさんの音色は治らない 譜面にかいてあることや先生に言われたことが出来ない ↓ コンクール\(^o^)/ もう、私はどうしたらいいんでしょうか。 他のパートリーダーに相談してみても、具体的な解決策は浮かびませんでした。 先生の手に頼ることは出来ません。 (ホルンパート以上に人間関係がヤバいパートがあるので、いろいろ大変そうですし) パートリーダーである私がどうにかしなくてはならないことは分かっているのですが…………… 今後、どんな風にパート練習をしていけばいいのでしょうか。 具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

  • ホルンの音がかすれる…

    はじめまして!今高校1年で、訳あってトランペットからホルンに変わって半年目です。 早速相談なのですが、今ホルンのパートには先輩がいないので、ユーウホニアムと一緒に基礎練習をしています。なのでチューニングB♭からオクターブ下のB♭の音域で練習しています。 これってホルンには低すぎてあまりよくないんですよね? そのせいだけではないとは思いますが、高音域がかなり苦手です…。 五線譜内のドの音が綺麗に出せる音の限界で、そこから上はもうカスカスで、曲で出てくるとかなり苦労します。 吹きすぎるとそのドの音さええも力んでしまう始末で… しかもホルンらしい音がしなくて、どっちかと言うとトロンボーンみたいな音がするんです(たまに音が割れる時がある) 高音域とも言いがたいような基礎的な音なんですが、本当に悩んでいます。 せめて上のファまでは出せるようにしたいんです! どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • ホルンの音色について。

    こんにちは ホルン吹いてる中2です。 質問なんですけど 後輩に音色の事を上手く教えられません。 私の音色は柔らかいと言うか 丸い感じの音なんですが 後輩の音は クリアじゃないというか ちょっと潰れた感じの音なんです。 調子がいいときは結構良い音出すんですけど 調子がいい日が少ないんです…。 1年生だから多少はしょうが無いと思っているんですが その子は毎日凄く真面目に練習して だんだん上手く成っているんですが 私が教えるのが下手クソで せっかく「どうやったら良い音色になりますか?」 って聞かれても 「ロングトーン一杯やって真っ直ぐ音を飛ばすように吹いて  吹く時に自分が出したい音イメージして吹いて」 としか言えないんです 私はプロの演奏や先輩の音を聞き込んで ひたすらイメージしながらロングトーンなど 基礎をやっていました。 後輩も同じ事をしているんですが この練習方法は後輩に合ってないんですかね せっかく真面目にやって来て上手に成っているので 私も後輩を出来る限り成長させてあげたいんです 何か良い練習方法はありませんか? どうやって音色の事って伝えれば良いんですか? 長々とスミマセン

  • また楽器を始めたい(ホルン経験ありです)

    昔中学でホルンF管を吹いた経験があります。 ブランクもありますし、やっていたのも中学3年間だけで、いまではもう初心者と同じ程度だと思います。 最近なんだかとても楽器が恋しくなってきて、また始めてみようかと思っています。 ホルンの柔らかく優しい音が好きで、ホルンをとても気に入ってるのですが、ホルンは高いし(他の楽器にもいえるでしょうが…)、習える所も探せそうにないのと、大きさも少しある事と、1人で練習したりするにはメロディも少なく少し寂しいかもと思います。 今、検討してるのはトランペットかなぁと思ってますがどうでしょう?トランペットでも楽器や吹き方次第 で優しい音(自分の好きな音)は出せますか? また他にもオススメがあれば理由と共に教えていただけるとうれしいです。

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き

  • ホルンについて

    こんにちは。私は中学校3年の吹奏楽部でホルンを吹いています。 今年のコンクールで課題曲は『ミニシンフォニー変ホ長調』、自由曲は『青銅の騎士』をやるのですがなんといっても我がパートは『音量』が足りなくていまいち迫力にかけています・・(ちなみに5人います) それに音量だけではなく音程、ピッチもバラバラです・・。 おまけに残り約2週間くらいでコンクールなのであせりぎみ・・。 できれば短期間でできる効果的な練習方法をぜひ教えて下さい!! 又はおすすめのHPの紹介だけでもかまいません! それと『青銅の騎士』を吹いたことがある!という方!少しだけでいいのでアドバイスをお願いします!

  • トランペットで高音をだすコツを教えてください

    私はもともとホルンを8年ほどやっていて、2年前に一度やめました。 トランペットはホルンの前に1年だけやっていたことがあります。 しかし、今回人に頼まれてトランペットとして、小規模ですが演奏会に参加することになりました。 その演奏会で使う曲の中に高い高いドを使うものがあります。 音階練習でさえ私の最高音は高いラで、楽に出せるのは高いファまでなので厳しいです; 今回の演奏会に参加するトランペットは私だけなのでごまかしもきかず、その高音部分は曲の中で重要な合いの手ですのでオクターブ下げるのもかっこ悪いです。 演奏会は1か月後なのですが、少々事情がありまして練習も週に3回3時間ずつくらいしかできません。 どうにかして一か月で曲中で高い高いドを出せるようにはできないでしょうか? 無理を承知でお尋ねします。 何か効果的な練習法などあったら教えてください。

  • ホルンで...

    私は中1で今年の春から初ホルンを吹いています。 そして10月の文化祭、イケナイ太陽と愛唄(確実ではありませんが)とパイレーツオブカリビアンとコンクール曲をやります。 ・・・パイレーツ。 http://www.youtube.com/watch?v=feS3w7BQtOU の曲です。意味不明って程難しいし、先輩さえ分かりませんw 息継ぎはトランペットの先輩に教えて貰えましたが、さすがに1年生のみんなは嘆いています。 明日も練習があるのですが、月曜日が休みなのでその分、休みの間に演奏法や吹き方を教えて欲しいです。 私はロングトーンは少し高いドをはずしますが、後は確実に出来るようになりました。 けど、リズムや音が分からないわけじゃないんです。 音が早くてはずしてしまいます。その吹き方を教えてほしいです。 他にもアドバイスください。

  • ホルンを買いたいのですが・・困っています

    この度自分のホルンを買いたいのですが、どれを買えばいいのか非常に悩んでいます。アドバイスお願いします!! 小学校では約2年間アルトホルン、中・高と吹奏楽部で(フレンチ)ホルンをやっていました。そして、高3の夏に楽器と離れて1年10ヶ月程。。 どうしてもまたホルンをやりたくて、近く一般のアマチュアバンドに入団を考えています。しかし、自前で楽器を用意すべきとのこと。思い切って買おうかな・・って思っています。 予算は30万弱・・ 参考までに。中学では主にYHR567GDB。高校では主にYHR567を使用。とYAMAHA経験が実に豊富です。笑。ドイツ管にもちょっぴり興味があったり。出来ればゴールドブラスがいいかなあ。 今気になってるのはIO(イオ)の1054GB。しかし、IOの知識は全く無いです。 こんな私に適した楽器はあるのでしょうか。。宜しくお願い致します!!

  • ホルンの音色について

    吹部で、ホルンのパートリーダーやってる中3です。 同級生の音色に関して質問です。 その子は、音色がこもってしまっているんです。 講師の先生にも、 「ゲシュトップしてるの??」 ←決してゲシュトップはしていません 「ホルンの音色じゃない」 と言われてしまいました。 音色を直すためにいろいろなことをしています。 先輩方にアドバイスをもらったり、インターネットで調べたり……… それでも、音がこもってしまっています。 アンブシュアも悪いようなのですが、今の時期に直すのは賭けだ、と先生に言われ、そのままにしています。 何より、本人に直す気がないのです。 私がアドバイスしても、果たしてしっかり練習しているのかどうか………(-_-;) しかし、3年生ということもあり、ステージに乗らないわけにはいきません。 特に、今年のコンクール曲は「ウィズハートアンドヴォイス」なのですが、ホルンが曲の中ですごく重要な役割を担っているそうです。 その子は音量が出るので、音色がもっと綺麗になれば上達すると思うんです。 私なんか、1stとってるクセに音量でなくて、いつも小さいって言われているのでうらやましい限りです(笑) 具体的にどんな練習法をすれば、明るい響いた感じの音色になるでしょうか。 アドバイスの方、よろしくお願いします。