• 締切済み

ホルンについて

こんにちは。私は中学校3年の吹奏楽部でホルンを吹いています。 今年のコンクールで課題曲は『ミニシンフォニー変ホ長調』、自由曲は『青銅の騎士』をやるのですがなんといっても我がパートは『音量』が足りなくていまいち迫力にかけています・・(ちなみに5人います) それに音量だけではなく音程、ピッチもバラバラです・・。 おまけに残り約2週間くらいでコンクールなのであせりぎみ・・。 できれば短期間でできる効果的な練習方法をぜひ教えて下さい!! 又はおすすめのHPの紹介だけでもかまいません! それと『青銅の騎士』を吹いたことがある!という方!少しだけでいいのでアドバイスをお願いします!

noname#4843
noname#4843

みんなの回答

  • kote-pon
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

初めまして。2週間ですぐというのはむつかしいです。がやってみる価値はあるのでやってみてください。まず呼吸法60のテンポで4拍で息をすい4拍止め8拍かけてはきます。これを5人でメトロノームにあわせてやりましょう。楽器を吹く前にいっぱい息をはいて吸う練習5分程。次にマースピースで曲を吹いてみます。チューリップなど易しい曲をピアノで弾きながら音をとる練習です。次はロングトーンです。楽器をもち8拍吹いて4拍休みをチューニングB♭から下へ2回づつ吹き半音階で1オクターブ下がり2オクターブ上のB♭まで上がります。ここまで上手くやれば40分程度です。お互いに合わせる事を意識して。チューニングはできてますか?ダブルホルンなら親指の管はF、B♭で。抜き差し管をきちんと抜く事でかなり違いますよ。一緒にやる事で聞く事を意識しましょう。音量はとりあえず思いっきり吹いてみて誰が一番出ていて理想的か聞きあいっこしてみましょう。どれくらいの大きな音がでるかやった後、fで4拍吹いて4拍で吸う練習をロングトーンの練習に足します。毎日やれば今までよりは上手くなります。もしわからない事があったらまた聞いて下さいね。では頑張って\(~0~)/

  • z_tama
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

こんにちは。教育大学の吹奏楽部に所属中のものです。 aine777さんの学校の吹奏楽部には、ホルンが5人もいらっしゃるんですね。ペットやボーンも同量くらいいらっしゃるのでしょうか。ホルンはベルが後ろに向かっているので、ペットやボーンにはどうしても音負けしてしまうと思います。もちろん、個人個人が今以上に大きな音で吹けば問題はないのですが、そんなに簡単にいかないのが現実。 さて、まず『音量』関してですが大きく響かせる上で一番大切なのは息を吐くことです。水泳などでもそうですが、体の中に残っている息を出してしまわないと、体いっぱいに息を吸い込むことができません。そのことをいつも頭の隅において置くだけでも吸える量、音量は変わってきます。今回のコンクールだけでなく、将来に備えたいとお思いになるのでしたら是非『呼吸法』を行ってください(参照USL)。けれど、呼吸法は長く続けないといけないのでコンクールまでに結果が出るとは保証できないのです。 そんな訳で、音が大きく『聞こえる』秘訣を一つお教えしたいと思います。 それは、ベルアップすることです。今でもしている、と思われるかもしれませんが、舞台の上では緊張もし、また観客席から個人のプレイヤーの動きを見ることは難しいこともあって思っているよりは動けていないというのが現実です。ぜひ、ベルアップをするように心がけてください。 『ピッチ』に関してですが、まずは大きく音を出すことからはじめて下さい。合わないからといって、遠慮して吹いていては合うものも合わなくなります。また、声に出して歌ってみるのもとてもいい練習法です。ホルンは音程が合わせにくい楽器ですよね。けれど、中低音の要としてとても重要なパートなので頑張ってください。 曲についてなのですが。 課題曲は、私の大学も同じ曲なのですが「青銅の騎士」は聞いた事しかありません。すみません。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~dafee/kouza3.htm
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

以前ブラスを指導してみえた先生が、「音の鳴り」について意見を述べておりました。 それによると、理想とする楽器の音の順番は、 (1)音量があり、楽器が共鳴している。 (2)音量はあるが、共鳴が貧弱。 (3)音量はないが、共鳴している。 (4)音量もなく、共鳴もない。 だそうです。この順序から考えると、音量をまず出すことが何よりも大事である、ということがわかります。確かに、小手先で響いたような音色を出しても、特に中学生にとっては、将来性を狭めるようになりかねません。多少荒削りでも、音量が出せたほうが、後々響きを獲得したとき、豊かな表現力に結び付けられるからです。 しかし、コンクールを間近に控えた今、音量だけを上げることなど、不可能に近いと考えます。(本来は呼吸練習などを用いて、強い息を吹きかけたいところですけれどね。) とすれば、今できることとしては、少しでも楽器を「鳴らす」つまり響かせること。それ以上に今肝心なのは、ピッチ合わせです。 ご存知かと思いますが、ホルンは金管楽器の中でも、いや考えようによっては全ての楽器の中でも、最もピッチの合わせにくい楽器です。普段は目立たない、演奏も難しい。それでいて、最も全体を縁の下で支えているのですから、悩みは尽きませんね。 五人全員が、曲の中で「ここだけは決めたい」と、ピッチを合わせるべきポイントを設定することです。楽譜にそれを書き込みます。それだけでも、ずいぶん演奏は引き締まります。耳を鍛えないといけません。 最近多くの楽団では、自分のパートの旋律を「声に出して歌う」という練習法を取り入れています。その歌を聴くだけで、その人が、どのように演奏しようとしているかがわかります。中学生ですので恥ずかしがる子もいるかもしれませんが、もしもコンクールで本気で上位を狙うのならば、それぐらいのことは軽い軽い。 曲については、申し訳ありませんがよくわかりません。頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • ホルンについて質問です

    部活でホルンを吹いている中学3年です。 コンクール曲に、B♯→A→B♯→A とスラーで吹く箇所があるのですが、いつも音の変わり目に空気が入ったような感じになってしまいます。他の音ではなりません。いろいろ試してみたのですが(息をいっぱい入れる等)、どうしてもなめらかに吹けません。身近にホルンをやっている人がいないので、ここで質問させていただきます。 ちなみに使っているホルンはフルダブルで、主にF管で吹いています(B♭管で吹くと速度が速いときなどにピッチがあがってしまいます…)。その部分も16分音符が入っているので、B♭管で吹くとピッチが高くなってしまいます。 Clと合わせて吹く静かな場面なので、どうしてもピッチを合わせてなめらかに吹きたいです。 よい解決法がありましたら、教えてください!

  • ホルンの安定した演奏について…

    ホルンの安定した演奏について… 私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。ホルン歴は4年くらいです。 もうすぐコンクールがあり、毎日練習しているのですが 最近よく音がゆれる・安定しない、吹くたびに音色や音程が変わってしまうなどと注意を受けます。 自覚症状はあるのですがどのように直したらいいのかわかりません。 特に音色は吹くたびに、というより日によっても違ってしまうんです。 毎日音色だけでなく調子とか高音の出具合も違います。 吹き方を変えてるつもりはないんですが…… それからロングトーンについても、 日によって8拍伸ばせる日と伸ばせない日があります。 私は昔からロングトーンが苦手で、普段もそうですが特に体に力が入りやすくて、 音を安定して長く伸ばすことができません。 楽器を持ち上げて音を出すまでの一連の流れ(ブレスなど)もいまいちつかめず…… コンクールまではあと2週間ほどしかなくて、どうにかしたいです。 安定した演奏、ブレス、口の準備、リラックスの仕方についてアドバイスお願いします。 長文&わかりにくくてすみません;

  • チューニング....合ってるか分からない...

    中2で吹奏楽部に入ってます。 ホルン吹いている者です。 もうすぐコンクールを控えていて、チューニングの仕方も丁寧になってきました。チューニングの仕方は 1stクラを基準に1人ずつあわせて行くやり方です。 私は、ホルンとホルンでチューニングするとズレがわかるんですが クラとチューニングすると、ピッチが低い、高い、合っている、が全くわからなくなります;; どうしたらピッチのズレがわかるようになりますか?

  • ホルンの音色について

    吹部で、ホルンのパートリーダーやってる中3です。 同級生の音色に関して質問です。 その子は、音色がこもってしまっているんです。 講師の先生にも、 「ゲシュトップしてるの??」 ←決してゲシュトップはしていません 「ホルンの音色じゃない」 と言われてしまいました。 音色を直すためにいろいろなことをしています。 先輩方にアドバイスをもらったり、インターネットで調べたり……… それでも、音がこもってしまっています。 アンブシュアも悪いようなのですが、今の時期に直すのは賭けだ、と先生に言われ、そのままにしています。 何より、本人に直す気がないのです。 私がアドバイスしても、果たしてしっかり練習しているのかどうか………(-_-;) しかし、3年生ということもあり、ステージに乗らないわけにはいきません。 特に、今年のコンクール曲は「ウィズハートアンドヴォイス」なのですが、ホルンが曲の中ですごく重要な役割を担っているそうです。 その子は音量が出るので、音色がもっと綺麗になれば上達すると思うんです。 私なんか、1stとってるクセに音量でなくて、いつも小さいって言われているのでうらやましい限りです(笑) 具体的にどんな練習法をすれば、明るい響いた感じの音色になるでしょうか。 アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

  • 近々吹奏楽のコンクールがあります。

    近々吹奏楽のコンクールがあります。 そこで私はホルンを吹いているのですが、いつも曲の最中に右腕が疲れてプルプルしてしまいます。そこで、ホルンを疲れずに持てる方法があったらぜひ教えてほしいです。 ちなみに私はダブル管のホルンを使っています。 コンクールで吹く曲は6分弱くらいで、一番長くて4小節休みがあります。

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き

  • グリエールの「青銅の騎士」はバレエ音楽なのですか?

    今度 吹奏楽でグリエールの「青銅の騎士」をやります。 それでその曲について調べていたのですが、吹奏楽のページでは “バレエ音楽”って書いてあるのですが、“組曲”とだけ書いてあるページもあります。。。  どっちなんでしょうか? “バレエ組曲”ということなんでしょうか?  そういうジャンルのことについてはあまり詳しくないので・・・、 どなたか教えてください。

  • ホルンの音域拡張

    僕は今吹奏楽部に所属していてホルンを吹いています。 ピアノはやっていたのですが、ホルンは全く初心者でまだ一年もやっていないと思います。 しかし最近夏にやる全日本吹奏楽コンクールのための自由曲をやり始めたのですが、音域的に厳しい部分が頻繁に出てくるようになりました。 基本的に厳しいのはやはり高音域で、hiBまでは出るんですが、hiCは唇の状態が良くないと出にくく、曲中にでてくるhiDに限ってはもはや一か月に数回偶然で出るか、のような状態です。 どなたか具体的な音域拡張案を出してはいただけないでしょうか? これは余り関係がないのですが、高音域になると、鼻からどうしても息が抜けてしまい、長い間音が保てなくなってしまいます。 レッスンの先生などにも聞いてもあんまりそういう経験がないらしく、鼻に関してはわからなかったらしいです。 どなたか同じような経験を持っている人はいますか?周りの先輩や友人に聞いてもみんなそんなことは起きたことがないといって具体的な解決案が見つかりません。 質問が多くてあれですが、よろしくおねがいします。

  • 私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。

    私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 もうすぐコンクールがあり、毎日練習しているのですが 最近よく音がゆれる・安定しない、吹くたびに音色や音程が変わってしまうなどと注意を受けます。 自覚症状はあるのですがどのように直したらいいのかわかりません。 特に音色は吹くたびに、というより日によっても違ってしまうんです。 毎日音色だけでなく調子とか高音の出具合も違います。 吹き方を変えてるつもりはないんですが…… それからロングトーンについても、 日によって8拍伸ばせる日と伸ばせない日があります。 私は昔からロングトーンが苦手で、普段もそうですが特に体に力が入りやすくて、 音を安定して長く伸ばすことができません。 楽器を持ち上げて音を出すまでの一連の流れ(ブレスなど)もいまいちつかめず…… コンクールまではあと2週間ほどしかなくて、どうにかしたいです。 安定した演奏、ブレス、口の準備、リラックスの仕方についてアドバイスお願いします。 長文&わかりにくくてすみません;

専門家に質問してみよう