• ベストアンサー

ギリギリ電源

no1837の回答

  • no1837
  • ベストアンサー率48% (48/100)
回答No.1

パーツによって、どのVを使うというのがあるので、簡単に 総ワット数が大丈夫だから使えるだろうというものではありません。 ただ、いきなり電源が落ちるのは電源ユニットが悪いとは 一概には言えません。 もちろん電源ユニットが悪い場合もあり、その場合は交換が 必要になりますが、供給されている電圧が低電圧に なっている場合も考えられますし、CPUが熱を持ちすぎて 結果安全のため電源が落ちることもあります。 勝手に電源が落ちることで心配すべきなのはHDDの故障に つながりやすい部分にあります。ほかのパーツにもよくはないですが 一番負荷がかかりやすいのはHDDです。 まず見直すべき点は、パソコンの電源はコンセントから直接とる ようにしてみる。他につないでいるものに関しては、他のコンセントに 割り振ってみる。またUSB接続しているものに関しては必要最小限に してみて、とりあえず様子を見る。(壁から供給されている電圧が 大丈夫かどうかは業者に依頼しないと、その手の装置はなかなか 個人でお持ちの方はおられないと思います) 熱暴走の場合は、マシンの中がほこりなどで汚れている場合が 多いので掃除してあげましょう。またファンが弱っていて、十分な冷却能力を 保持できていない場合もありますので、ファンの交換、増設も視野にいれるべき。 CPUの温度を一度確かめる必要性があるでしょう。 (XP上からCPUの温度を確かめられるソフトはあります。 私はEVERESTというソフトを利用しています) スペックをみていると、現在利用されている電源だと12Vのアンペアが ぎりぎりかもしれません。もし交換も視野にいれておられるのでしたら、 12Vのアンペアが大きいものに交換されることをお勧めしますが、 まずは上2個を試してみて、何が不調の原因かを確かめることが 先決かと思います。 解消されるとよいですね。

sapporolov
質問者

お礼

有難う御座いました。 温度チェックは余りしてませんでした。WINDOWS7RCを入れるのにHDDを弄ったので中の掃除をしましたがかなり埃が溜まってました。熱暴走が主原因だったのかも知れません。これからは温度チェックを必ずするようにします。 コンセントは4.5畳の反対側からテーブルタップで壁の長押沿いに引っ張ってまして、清浄機の他に扇風機をつける事もありましたがなるべくPCだけにするようにします。 電源交換はグラボを付ける際にしようと計画してます。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • 電源を入れると点いたり消えたりする???

    パソコンを自作しました。 最小構成でうまく起動したのでCPU、メモリ、ビデオカード、HDD、 光学ドライブを2台全部取り付けて電源を入れたところ表題のように電源が点いたり消えたり(FANが回ったり止まったり)を繰り返してポスト音が鳴るところまで行かずON・OFFを繰り返します。 CPUはCore2Duo E8400、メモリDDR2-800(4GB)、ビデオカードはELSA GLADIAC795GTでHDDはIDE250GB・IDE320GB、光学ドライブはSATA方式1台で電源は450Wモデルです。 SATA・HDDを増設予定なのでM/B上にHDD用接続ケーブルだけ(M/B側のみ)を刺してあります。

  • HDDの電源がよく切れます。

    HDDの電源がよく切れます。 システム用HDDとデータ保存用HDDが私の環境では使い分けていまして、システムがWDの320GB(SATA)・データ保存用がMaxtorの250GB(PATA)で使い分けてますが、アクセスがしばらくデータ保存用にいってないときに、勝手にHDDの電源が落ちこまってます。最近はついたり消えたりが激しいです。HDDアナライザー(みじまり工房というところのソフトだっけ?)で見てみたところ、やはりHDDファン付けてるため温度は問題ありませんし、ひとつも黄色や赤がありませんでした。いちいちアクセスがいってないときにHDDの電源切られるとうるさいし、時間かかるのでそのような機能(たぶん消費電力あたり....だと思いますが)を無効にしたいです。なので無効にする方法を教えてください。 ちなみにOSはWindows7HomePremium 電源は420W MBはP4G800-V BIOSはAMIです。

  • マザーボードのSATA数以上のHDDの増設について

    マザーボードにある4つのSATA端子にHDDが4台IDEとして接続されています。 これ以上HDDを接続できないのですが、 SATA接続で増設する場合どうやったらいいのでしょうか? IDE端子にプライマリとセカンダリでIDE接続のHDDなら接続して、 計6台稼動は可能ですが。それはやりません。 ■基本的には、RAIDボードをPCIに増設して、 そこにSATA接続すれば、HDDをつなげられるとは思うのですが。 ■また、電源についてですが、 当方の環境では550Wで4台が限界です。 この場合、高価な800W電源など高W電源を使用しないで 何とかする方法ありましたらご教授お願いいたします。 普通の400W電源をマザーボードに接続せず、 電源単体で稼動させて、HDDに電気を供給させることができれば ベストなのですが。

  • 電源が入りません。

    今回、初めてPCを自作しましたが、いざ電源を入れようとしても、まったく電源が入りません。 配線なども何回もマニュアルを読んで確認して、やり直したんですが、ダメでした。 ケースのファンやパネルのLEDも光ってないし、電源のファンが回っている様子もないので、電源が壊れているのではと思ったんですが・・・・ 誰かアドバイスをお願いします。 PCの構成は マザーボード ASRock M/B SocketAM3 AMD 880G CPU AMD Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX 電源 EVERGREEN Power Glitter2 (EG-425PG2) 420w ケース ENERMAX TK-920 メモリ A-DATA SU3U1333B1G9-DRH (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組) HDD HITACHI Deskstar 0S02600 BOX (500GB 7200rpm) DVDドライブ Samsung SH-S223C バルク品

  • エアフローで

    ケースは現有のミドルタワーを流用して、下記仕様で自作を計画しています。ケースの両サイドパネルの上部、下部にパンチ穴が開いてるのですが、これは塞いだ方が良いのでしょうか?前部から後部へのエアフローは、塞いだ方が良いように思えるのですが、どうでしょうか? それと、ファンコネクターはCPUファンの他に、もう1箇所4pinのコネクターが在りますが(他は3pin)、コントロールさせるのは前部、後部、どちらのファンが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 マザーボード:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0。 CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ 。 メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)。 DVDドライブ:DH-20A3S-26/BOX。 電源:400W 3年位前に6~7千円で購入メーカー不詳。 ビデオボード:ASUS EAH3450/HTP/256M。 HDD:250GB、320GB、300GBを、HDD5インチベイクーラーHDC-501に取付け、他に内蔵250GB 1台。(2台;IDE。1台;SATA。1台;IDEをSATAに変換) USB内蔵4ポートHUB:HUB-01WH。 FDD。 シャドウベイ下部に8cm角吸気ファン、背面に8cm排気ファン。

  • 教えてください!電源が入らなくなってしまいました。

    教えてください!電源が入らなくなってしまいました。 今日パソコンのHDDと光学ドライブを交換したのですが、換装後電源を入れると一旦電源が入りすぐ切れて、再度自分で電源が入り再度切れます。原因は何ですか? ちなみにHDDはIDE接続だった内蔵2台を、変換アダプターを使って2台ともシリアルATAのものに換装。 光学ドライブは元も後も同じIDEのものです。 電源を入れて1~2秒で切れてしまうためディスプレイには何も表示されません。また電源の入っている1~2秒はファンは回っています。自作パソコンではありません。電源が入ったり切れたりはACコードを抜くまで繰り返されます。 HDDと光学ドライブ換装前はすべて正常に動作しておりました。またSATAのHDDの方も外付けでUSB接続した場合は正常に認識されておりました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電源が入らない

    起動時にHDDが見つからなくなって、MBとHDDを変更しました。MB=Aopen、AX4SG-UL、HDD=200GB、OS=XP(SP2)に変更したところ、電源が入らなくなりました。(FANも回らない)そこで元のMB(SHUTTLE MV43N)に戻すとXPで立ち上がったのですが、しばらく使っていくと起動時にフリーズしてしまうようになりました。そこでSHOPに行きMB(Aopen)を交換してもらったのですがやはり電源が入りません。よく見るとCPU電源が電源になかったので、HDD電源より分岐させ12Vを接続したのですがLED1は点灯するもののやはり電源が入りません(FANも回らず)。何が悪いのかさっぱり判らなくなりました。だれかアドバイス願います。 MB:AOPEN AX4SG-UL、メモリ:PC3200,DDR400,256×2、CPU:Pentium4,2.4GHz、HDD:IDE,200GB、電源:250W

  • ケース外の電源

    下記仕様の自作PCですが、一部の内蔵HDD、DVDD,FDD用に別電源を用意し、必要時に通電して使用可能でしょうか? 現在はビデオチップはオンボードですが、グラフィックボードを増設した際の電源不足の対処法として可能かどうかお教え下さい。或いは外付けHDDと同様にアダプター電源で接続するためのコネクター等在るのでしょうか? M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H CPU:CPU AMD Athlon 64 ×2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX(65NM) HDD:500GB,320GB,300GB、250GB 計4個 メモリー: W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) DVDD:LITEON DH-20A3S-26/BOX 電源:400W   OS:WinXP Pro SP3 FDD: HDDは500GBのものを常時使用してますが他はめったに使用しないです。 質問文を書いてる内に規格にあった電源に変えたほうが早そうに思えて来ましたが、電源コストを下げられるのではと考え質問しました。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • IDEのコネクタに、SATAからIDEに変換

    SATAのHDDを変換してIDEに接続できるようにできるコネクタがあるのですが、互換性は大丈夫なんでしょうか? また、少し古いマザーボードになるのですが、IDEのコネクタしか無いマザーボードに、SATAのHDDを USB2.0に変換して、USBに接続しても大丈夫でしょうか?

  • pc 作成後 電源ファンからの異音 解決法

    現在、Core V1 (CA-1B8-00S1WN-00) Mini-ITX対応PCケースに以下のパーツを組み込んでいます。 CPU Core i5-4460 BOX品 メモリ W3U1600HQ-4G (PC3-12800-4GBx2) 電源 CX430M (CP-9020058-JP) HDD WD10EZEX バルク品 (1TB/SATA) SSD CT256MX100SSD1 (SSD/256GB/2.5インチ/SATA) マザー H97M-ITX/ac pcを作ってからまだ一ヶ月も立ちません。 普通に立ち上がりますが、たまにファンから異音がします。 まるでホコリの詰まった時のような音がします。 横に向けた時•電源のファンを手で止めて離した時•少し時間立つと音はしなくなります。 音の原因が電源ファンというのは確定しています。 何が原因か、どうしたら直るのかを教えていただけないでしょうか?