• ベストアンサー

江戸時代の役職です

aananzuの回答

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

読み方は、 『みだいさま おぜんどころ くみがしら あいつとめ もうしそうろう』 『御台様』:将軍様の正妻。       御台所(みだいどころ)と呼ばれていたのでこう呼びかけた。 『御膳所』:台所で料理された料理を配膳する板間。 『組頭』 :この場合、『御膳所』を管理する責任者。 『相勤申候』:勤務していました。っていうこと。 現代文で書くと、 『将軍様の正妻用 配膳室の室長をしていました。』 になると思います。       

nem0sencho
質問者

お礼

早速のご回答、ご返事ありがとうございました。 尚、同じ質問者の私が、”江戸幕臣人名事典の人物の内容が知りたい” で次のような内容の質問をしております。 亥38歳 高40俵一人半扶持内25俵御足高 本国生国共武蔵 養祖父山本善八郎死御台様御膳所組頭相勤申候 養父山本善八郎死表御台所人相勤申候 実祖父高橋源助死吹上御庭口入口番人相勤申候  実父高橋大三郎吹上御花壇方相勤罷在候 天保14年卯年7月養父家督被下置直ニ表御台所人被仰付候 誠に、厚かましいお願いと存じますが、もしもお時間の許す範囲で かまいませんので、お願い出来ないでしょうか。 しかし、只今のご回答は私にとっては大変満足いくご回答でした。 本当にありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 江戸幕臣人名事典の人物の内容を知りたい

    郷土歴史研究家の素人です、次の人物の現代語訳を 知りたいのですが。 亥38歳 高40俵一人半扶持内25俵御足高 本国生国共武蔵 養祖父山本善八郎 死御台様御膳所組頭相勤申候 養父山本善八郎死表御台所人相勤申候 実祖父高 橋源助死吹上御庭口入口番人相勤申候  実父高橋大三郎吹上御花壇方相勤罷在候 天保14年卯年7月養父家督被下置直ニ表御台所人被仰付候 

  • スタッフを江戸時代風の役職に直すと?

    お世話になります。 現在スタッフと呼ばれるカテゴリーの人を、江戸時代の役職で呼ぶとすれば何が適当だと思われますか? 江戸時代の役職とは、奉行とか、家臣とか、殿とか、目付け役とか思い浮かばないんです。

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 「待ってください」を江戸時代風に書くとどういった書

    「待ってください」を江戸時代風に書くとどういった書き方になるのでしょうか。 「仕り候」で考えていましたが、認識違いだと教えて頂きました。 「悪いけど、回答は少し待ってね」 と、言いたいです。 くだらない質問で申し訳ないですがよろしくお願いしますm(._.)m

  • 江戸の御代官所。

    宝永・正徳・享保の頃、辻駕籠の数を「町方300、寺社方100、御代官所200」に規制しています。 江戸の御代官所で使用する辻駕籠を200以下にせよ、ということだと思いますが、いったい御代官所とは、何ですか。 調べてみますと、江戸近郊の幕府領の代官の多くは現地に住まず、江戸の屋敷を代官の業務に使用していたそうですから、これが“御代官所”になるのでは、と思っています。 しかし、全国の郡代・代官の人数は、江戸時代初期には80名ほどもいたが、中・後期には40-50名になったそうです。(『江戸幕府大事典』による) 江戸に住む代官の数より駕籠の数の方が圧倒的に多いです。 質問です。 1.江戸にある御代官所とは何ですか。 2.代官は辻駕籠を利用したのですか。 よろしくお願いします。 参考:宝永八年卯(1711)三月廿一日「御触」 一、辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮(くじ)取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不レ当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、

  • 【江戸時代】“作事下奉行”とは?

    先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代、お姫様の名字はどうなった??

    島津斉彬の妹の候姫は土佐藩の山内豊熈のもとへ嫁ぎました。 こういう場合、候姫さまは島津候姫から山内候姫になった訳ですか? それとも名字は名乗らなかったのですか? あくまで壬申戸籍を作る前の江戸時代中の事を教えて下さい。