• ベストアンサー

工学系分野にとっての、研究とは?

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.7

 ネオンやアルゴンなどのスペクトルを見て、   『なぜ(why)?』と思うのが理学系   『何かに使えないだろうか(強いて言えばhow)?』と思うのが工学系  高吸水性高分子に出会って、   『なぜ(why)?』と思うのが理学系   『何かに使えないだろうか(強いて言えばhow)?』と思うのが工学系 でしょうね。ただし、howを突き詰めるためにはwhyも突き詰めておかないとものになりません。その意味では、whyが理学系、工学系の共通項としてあるでしょう。

monochrof0
質問者

お礼

回答ありがとうございます 『how』を突き詰めるには『why』が必要と言うことという解釈で良いでしょうか 見解が増えました

関連するQ&A

  • 大学院の研究分野について

    現在大学で環境系、特に大気放射について学んでいる者です。 大学院進学を希望しており、自然エネルギーの利用法について勉強したいと思っております。 私としては理学、地理学系から自然エネルギーにアプローチしたいのですが、調べても工学系の研究室しか見つかりませんでした。 私の研究室の教授にも、その様な大学院の研究室は無いから純粋に理学にしたほうがいい、と言われました。 しかしここで妥協しては大学院に行く意義を感じられなくなってしまいます。 そこで理学系からアプローチできる自然エネルギーを研究している大学院研究室をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 宜しくお願いします。

  • 機械工学科の研究室

     機械工学科なのに、数学の研究室があります。機械とはどのような関係があるのですか?また、理学部数学科と勉強する内容は一緒ですか?

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 学部の卒業研究について

    こんにちは。 私は今大学の学部3年生の者なのですが、ただ今ロボット工学に興味を 持っており、来年の卒業研究は是非ロボットに絡んだ研究をしたいと 思っていますが、出身学科が理学部(物理・情報系)の為、工学部の様な研究が出来ないと感じ始めて理学部でも出来るロボット工学系の研究を探しているのですがなかなか見つかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、理学部でも出来るロボット工学の研究(もしくはそれに近い研究)と言うのは何かございますか? 宜しければ教えてください。

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 研究

    研究が検索できるサイトがありましたら教えてください。 分野は理学系、工学系、医学系です。

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 工学系研究科で理論だけをしている研究

    私は数学科の卒業生で現在社会人。 学び直しで工学部を考える場合、実験系は苦手というかしたことがないので、理論的な勉強をしたいです。 工学部、工学系研究科で、理論だけをしている研究室ってありますか? 例えば電気系などで、情報関係の学科、研究室以外でお願いしたいです。

  • 製薬会社の研究職に就くには 工学又は理学の化学

    製薬会社で働きたいと思っています。化学は工学と理学で学ぶことができますが、どちらの方が製薬会社の研究職に合っているのでしょうか?

  • 理学部→工学部への転学部

    現在理学部の一年ですが、工学部に転学部しようか迷っています。 物理に興味があり研究していきたいと考え、また、純粋に学問を探求できそうなイメージにあこがれて理学部に進学しました。 しかし、最近将来の自分の姿を考えると、いまいち具体的なイメージがわきません。また、理学部での研究は工学部に比べて理論的で自分が果たしてやっていけるのかという不安もあります。 将来はいずれにせよ研究者になりたいと考えています。工学部にいけば民間企業の研究者という選択肢の幅も広がるように思います。 いまいち文章がまとまりませんが、転学部すべきかどうか悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。