• ベストアンサー

トランポ

こんにちは。 ハイゼットバンハイルーフにバリオスを積む予定です。 頻繁につむわけではないのでラダーは木の板で済まそうと思います。 ちょうど家に丈夫で良い板があったのでとりあえずそれにねじでフックみたいなものを付け、軽のバンバーにあるフックの穴に引っ掛けてラダーが外れないようにはしたのですが。とりあえず自転車で試してみたのですが摩擦が小さくブレーキをかけると滑り落ちます。横にノコでみぞをつけましたがさほどかわりませんでした。 これをつかって積むにはどうすればよいでしょうか? 人数は2人です。また一人でも積めますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.1

丈夫なラダーを買う。 その木の板の長さはどれくらいですか? 短いと角度が急になり積み込みが大変です。 奥の手 坂道を利用して積み込むのもアリです。 坂道の下り坂に向かって車と止め、その状態で積み込みます。 ラダーの角度が緩やかになるので積み込みやすいです。 どこか適度な段差があればそれでもいいんですけど・・・。

syunnda
質問者

お礼

角度は30くらいでしょうか。ちょっと計ってないのでわからないですが、1.5mくらいだったような。 奥の手すごいですね。確かにつみやすそうです。探してみます。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.5

私はサーキットを走るために最近ミニバンにデイトナ675(乾燥165キロ)を積みますが、乗せも降ろしもひとりです。 エンジンをかけてそろそろと歩かせて後輪が道板からを登りきる手前まで登らせて、そこでクラッチを切り後輪の駆動を切ります。最後までエンジンで登ると登りきった時に道板を後輪が蹴って、後輪と道板が落下します。 クラッチを切って前輪ブレーキで止まり(この時点ではほぼ水平なので前輪も利く)あと体力で登らせます。 バイクの積み下ろしは、昔は毎日やってました。

syunnda
質問者

お礼

なるほど。エンジンを使えば一人でも行けそうですね。しかしなれないだけに大惨事な予感が・・・。バンバーと板を固定してますので道板が落下することはないのですが。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.4

長さは、1.8mが目安です。これより短いとスロープがキツクなりまた荷室床と道板の角度がつきすぎ、腹を擦ります。 あまり長いと折りたたみを考えないと、道板そのものが積めません。 どう試されたかわかりませんが、前向きに積みますよね?前輪ブレーキは道板上では利きません、荷重がかかっていないからあてに出来ないです。 たぶんですが、自転車ではタイヤが細くて滑るのではないでしょうか? それとバリオスは140キロ台でしたっけ?150を超えるようなら、道板の強度はかなり必要です。男性が乗っても全くたわまないくらい、少しでもたわむようなら折損の危険があります。途中に下駄を当てるか、板を二枚重ねにするか、工夫してみてください。

syunnda
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 1.8ですか。少し足りないですね。 自転車の件は確かにそうですね。接地面積はほぼ点みたいなもんですしね。板はかなり頑丈なものです。70の私が中心にのってもまったくたわみません。エンジンは切って乗せるものでしょうか?みなさんどうやってのせてるんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIIDA01
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.3

DIYの店に行って厚手のラバーを2枚買ってきて、 地面の設置面と、車に乗せる面(板の両端)に釘で打ち付けて下さい。 貫通した分は、折り曲げて下さい。 これで、摩擦抵抗が増えてずれにくくなります。 これでだめなら板が短すぎる可能性があります。

syunnda
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 ラバーですか。なるほど。 ひとつ浮かんだのは細い木があるのですがそれを等間隔で打ち付けて段をつければよいのではないかと。しかし多少乗せづらくなるのではと躊躇しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.2

板に 滑り止め塗料を塗ると言う手もありかな?

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/niwanolifecore/jhb-ep120-1.html
syunnda
質問者

お礼

参考になります。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の板(家具耐震用具取り付け様)の穴のふさぎ方

    マンション(公団賃貸)の壁の高さ170センチくらいの場所に、長さ150センチ・幅7センチくらいの木の板が付いています。家具の耐震用具取り付け用なのですが、私はネジで取り付けるフックを付けて使っていました。が、部屋の模様替えのためにこのフックを取り外して、その穴を埋めたいのですが、穴を埋めるのに何かよい方法はありますか?市販の「木部シール」「ウッドシール」等という名称で売られているものを塗り込めばいいでしょうか?ちなみに、自分が入居したときは、以前の入居者の空けた穴は白っぽいもので埋められていました。やっぱり「木部シール」等で埋めたのでしょうかね?

  • ベッドのきしみを直すために、木ねじを外したいのですが。。。

    ベッドのきしみを直すために、木ねじを外したいのですが。。。 ベッドがきしむので、金具を外し、金具と側板の間にゴム板を挟みたいのですが、 金具と側板が木ねじで締められているので、ゴム板を挟むために、木ねじを外す 必要があります。木ねじは、外して、再度、同じ穴を使用して、固定すること はできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天井に取付ける金具を固定するネジサイズは?

    写真のような金具を天井に固定して長めのS字フック等で物干し竿をさげて洗濯物を干したいと思います。竿長は3.8m程度を考えています。 金具の平面部のサイズは35mm×45mm程度、金具1つにつきネジ穴は4ヶ所、それを2ヶ所天井裏の吊木の交わる所に設置した場合、木ネジは最低でいかほどのサイズが必要でしょうか。 逆に言えば、金具の穴に入るMAX径(M4~5?)で、天井板+吊木厚さ×2を貫通する長さ(50mm?)の木ネジを使った場合、何kg程度まで耐えられるのでしょうか。

  • ギター  メイプルネック

    ボルトオンネックを外して再度取り付ける際にネジ穴からヒビ割れが発生する可能性はありますか?元の木ねじで元の溝にはまるように締めた場合です。

  • カーテンレールが外れてしまいました!

    木製の窓枠に木ねじで取付けてあったカーテンレールが外れてしまいました! 洗ったカーテンを付け直そうとしていたら、思いっきり引っ張ってしまいまして・・・。 3つの木ネジの内の1つの穴(?)が完全に広がってしまい、ドライバーで締めなおしてもユルユルで、すぐに外れてしまいます。 電動のドライバーを持っているので、位置をずらして木ネジを締めなおそうと思っています。 その際は、やはりいきなり窓枠にネジをねじ込まないほうがいいのでしょうか? 木ネジをしめる予定の場所に、ネジよりも径の小さい穴を開けておくと、板が割れないと聞きましたが・・・。 木製の窓枠にカーテンレールを取り付けたことのある方など、アドバイスをよろしくお願いします!

  • シム板の作り方

    みなさん シム板ってどうやって作ってます? 一番初めに習ったやり方 1.厚い板で薄い板を数十枚重ねてシャコバンなどではさんでボール盤で穴あけ 2. 開いた穴にボルトを通して二つ穴あけ 3.外形が汚かったら 二つ目の穴にもボルトを通して バイスではさみ 飛び出し少なくしてきれいにする 4.U溝タイプなら はさみでジョッキン(厚いと欝だけどノコでがんばる) って加工していたけど 違う会社だと、ワイヤーで切り出したり、 レーザーで切ったりしてるんですが

  • 木製窓を作りたい

    6畳の部屋のサッシは1重のガラス窓になっています。 部屋の内側に木製の窓を作って、サッシのある窓につけて2重窓に したいと考えています。 木製窓の寸法は幅85cm 高さ110cmのものを2つです。 問題は木と木の接合部の強度です。 ネジとダボで接合しようと考えましたが、強度的には弱いでしょうか? 90度の角度の金具板とネジで補強することも考えましたがちょっと 見た目が悪くなりそうでできれば使いたくないです。 一方の木に穴を空けて、その穴にぴったり合うように埋め込み側の 木を加工するのは経験と技術的に難しそうです。 トリマを利用すれば簡単にできそうですか? 簡単で強度的に良い作り方がありましたら教えてください。 トリマは、あまり使ったことはないですが持っています。 電動のこぎりは持っていません。 その他、簡単な日曜大工道具程度です。

  • なめてしまったネジのはずし方

     ノートPCの内部を掃除しようとして分解していたら、内部のネジをなめてしまいました。どなたかこういった場合のはずし方をご教授願えませんでしょうか?  自分でも摩擦増強剤などを試しましたが、前に修理に出したときにかなり強く締められたようで、ネジ穴にフィットする手応えはあったもののビクともせず余計にネジ穴をなめてしまいました・・・。またPC内部の小さなネジ(2ミリ程度)ですので、ハンマーで叩いたり、やすりでマイナスの溝を作るといった力技以外の方法でお願いします。

  • ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようもの?

    ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようものはないでしょうか? 台所のシンクとまな板置きのエリアを仕切りたいので、最初、ベニヤ板で仕切りをしたのですが、どうも、暗くなりましたので、光を通す板(ネジさえ通れば、厚さは2cmまでくらいならよいです)を探しています。 こんな材質のものはホームセンターなどにはないでしょうか? ガラスでは危険なので避けたいです。 あと、ビニールなど薄いものは、垂れるのでダメと考えています。 のこぎり引きが効く材質でないとダメと考えています。 周囲の木部分との接合があるんで、ネジを効かせないとダメなんです。 以上の条件を満たす材質を探しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • アクリル板に穴を開けるには

    作品の額縁として、アクリル板を箱形にし木製パネルに取り付けたいと考えています。(標本箱のような感じです) 最近では、画材店でアクリルの箱形額縁が販売されていますが、金額がやはり高いことと、大きさに制約があることから、自分で作成しようと思っている所です。 そこで、箱形に組んだアクリル板と木製パネルをネジ釘で留めたいのですが、その際にアクリル板(3mm程度の厚さ)に穴を開けるには、電動ドリルで開けることは可能でしょうか? 電動のネジ締&ドリルを持っています。木にドリルで軽く穴を開けてからネジ締めをしていますが、木と同様にアクリル板にも綺麗に穴を開けることは出来るのでしょうか? また、アクリル板に穴を開ける専用の器具や他良い方法などありましたらお教え願います。 宜しくお願いします!