• ベストアンサー

内蔵無線LANと無線子機の違いについて

e0_0e_OKの回答

  • ベストアンサー
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.3

》LATITUDE D610に関して、自分で後付したりということはしていないですね。 ・a/g/bについてはデバイスマネージャで分かると思います。 》WLI-CB-G54HP ・これが子機の型式ですね。親機子機セットでハイパワー(HP)ですから無線強度については遜色ないと思います。 しかし無線は機器構成をちょっと変えるだけで影響がでて、やっかいなこともありますがそこがまたおもしろいところです。1F←→2Fというのが影響を大きくしているのかも知れません。正直これ以上のことは私には分かりません。

YIreOSQLuC
質問者

お礼

これから色々調べたり試したりしていこうと思います。 何度も回答いただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 内蔵無線LANと無線LAN子機

     無線LANの機器設定について伺います。 今まではノートPCに内蔵の無線LAN子機を使用してネットに接続 していたのですが、親機に合わせてn対応のPCカード型無線LAN子機を 購入しました。 そこで質問なんですが、PCカード型無線LAN子機を使用するに当たって 内蔵の無線LAN子機はどうすればよろしいのでしょうか? 2つ同時使用とは当然いかないですよね。 ひとつのPCに二つの無線LAN子機じゃマズいですよね? 恐らく、内蔵の無線LAN機能を停止するという手続きになるとは思うのですがよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 無線LAN内蔵パソコンの場合

    無線子機が内蔵されてるんでしょう? 親機、無線ルータはNintendoDSのWiFiコネクションができます。 子機があると「ただ乗り?」無線LANスポットでネットができます。 もしも無線LANをやってない場合セキュリティ設定はどうなってますか?親機も電波を出してますし子機も電波を出してますので入り込まれることがあります。親機はネットができ。子機はPCの中身が見られます。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • 無線LANの子機の違い

    今度賃貸に引っ越すので有線で引いてたネットを無線にしようと思うのですが、子機がPCカード、USB、LAN接続(アンテナがついた親機みたいなやつ)と3種類くらい あって、なんか違いあるんですか? まあデスクトップなのでPCカードは別として、USBとLAN接続と受信の感度とかやっぱ 変わってきますか?USB感度弱いとか? あと軽量鉄骨のアパートなんですけどやっぱ通信速度は落ちますか? 有線よりは落ちるでしょうけど、極端に落ちたら高いルーター買うのもったいない な~って思うので。これって結構ギャンブルですよね~?

  • 無線LAN内蔵ノートと無線LAN子機の性能

    無線LAN内蔵ノートと無線LAN子機の性能 先日デスクトップパソコンを購入したのですが、無線LANに繋ぐために無線LAN子機を購入しました。そこで質問なのですが、自分の部屋は2階で、電波が届くか不安です。なので親の無線LAN内蔵ノートパソコンで試したところなんとか接続できました(電波の棒が二本。この環境でUSB無線LAN子機は接続できるでしょうか? メーカーはルーターとLAN子機はBuffalo、ノートはわかりません。 ルーターは一階のすみにあり、2階と一階は吹き抜けがあります。 また、内蔵ノートとUSB無線LAN子機とはどちらが強いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 無線LAN(子機)について

    無線LAN(子機)について 質問内容は以下の3点です。 1. 無線LANの子機とは、親機の製造元が違っても規格(IEEE802.11 a/b/g)が合えば 使用できるのでしょうか?   2.無線LANの子機には数多くの製品がありますが、安い 高い で性能の差(通信能力)が出るのでしょうか? 3.無線LANを NTTのWeb Caster V110 に他社の無線LANの子機を使用したいと思っていますが 無線LANの子機を購入する際のアドバイスをしてもらいたいです。  ※ Web Caster V110 は IEEE802.11 a/b/g に対応しています。   よろしくお願いします。

  • 無線LAN親機を子機のように扱う

    無線LAN親機(無線+ルーター機能搭載)のものをアクセスポイントモード(ルーター機能オフ)として無線LAN子機のように使用することは可能なのでしょうか? 下記のような構成で使用しようと考えています。 インターネット -(LANケーブル)- 無線LAN親機(ルーター機能ON) -(wi-fi)- 無線LAN親機(ルーター機能OFF) -(LANケーブル)- PC等 可能な場合、子機として使用する無線LAN親機にはどのような設定をする、注意をする必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 無線LAN子機のMbps

    ケーブルテレビのネットサービスを利用しており、それの最大通信速度は下りが8Mbpsで上りが256kbpsというものです。 そこで、無線LANを導入するにあたり、buffaloの箱に大きく300Mbps(そもそも今最新の光ファイバーでも100Mbpsらしいのになんで300もあるんでしょう?)と書いてあるWZR2-G300Nという親機を購入しました。 そして無線LAN内臓ではないPCを持っているため、子機を買う予定です。子機も54Mbpsと300Mbpsのもの2つ売られていましたが、どちらがいいのでしょうか?まったく無知の私は、ネットが8Mbpsだから54Mbpsの子機があれば十分だろうと思っているのですが・・・。 ・そもそもなんでネットの最大通信速度よりかなり大きい数字のMbpsの親機や子機があるのか ・今回の質問の場合、54と300どちらが適しているか。また、それはなぜか 以上2点わかる方いらしたらお力貸してください。

  • 無線LAN子機の感度について

    BUFFALOの無線LAN子機 WLI-UC-GNP を購入しました。 これについて、BUFFALOのHPから抜粋した文章が下記です。 無線LAN高速化規格 11n 150Mbps(規格値)および11g/bに対応したUSB2.0用無線LAN子機。 ミニノートPCに内蔵の無線LANではつながりにくい、または通信速度に不満があった方にも最適。本製品の利用で、簡単にミニノートPCの無線LAN接続を強化できます。 これをノートPCに接続して使用しています。 しかし、もう一台ある無線子機内蔵のノートPCに比べて感度が圧倒的に低いのです。 無線子機内蔵のノートPCは、FUJUTUのFMV-BIBLO MG50W(VISTA)で、IEEE 802.11b/g対応の無線LAN機能、なので、最低の設定でもBUFFALOの子機と同等のはずだと思っているのですが、違うのでしょうか? FUJUTUのFMV-BIBLO MG50Wでインターネットができるのに、BUFFALOの子機を接続しているノートPCではできない部屋があります。 BUFFALOの子機を接続しているノートPCは5年ほど前のPentium4のPC(XP)なので、PC自体はかなり差があるのですが、PCの性能も関係あるのですか? それとも、速度が速くても感度は鈍かったりするのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 無線LAN子機はどれがいいのでしょうか?

    初心者です。よろしくお願いします。 パソコンのOSはWindowd7(32ビット) メモリ2GB 機種はNEC MA/Aです。家の回線がADSLと遅いので3月からauひかり(一戸建てギガタイプ)に変わります。 いま、無線でバッファローのWLI-UC-GNM2を無線子機として装着しています。 このとき、auひかりに移行した場合、通信速度は飛躍的に速くなると思いますが、無線子機はもっと高性能のものにした方がいいのでしょうか?(今のは、150Mbps対応になっていますが、300Mbpsのものにした方が良いのか) 距離は、AtermBL900HW(auひかりのルーターです)から10m位です。量販店の方の説明では、「パソコンが150Mbpsしか対応してないので、300Mbpsのものは無意味」と言われました。 また、ルータがNECだから、無線子機もNEC製品のほうが良いのでしょうか? 子機もピンからキリまであって、無駄な買い物はしたくないです。 詳しい皆様にアドバイスをお願いする次第です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • USBタイプの無線LANルータ子機について

    PCを無線接続する場合は無線LANルータ親機からPCの距離が近かろうが遠かろうがUSBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入するものなのでしょうか? USBタイプの無線LANルータ子機をPCに挿入した方が速度が速くなったり安定性が増したりするものなのでしょうか?