エナミンの反応についての質問

このQ&Aのポイント
  • エナミンの反応についての質問をまとめました。
  • 質問内容は以下の4つです: (a) 解答の正しさについて (b) メチレン基からの水素脱離について (c) Cope転位の前に窒素電子対の流れと共鳴について (d) 反応機構の解釈の違いについて
  • 詳しく教えていただけるとうれしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エナミンの反応について

画像の量が多いので下記のサイトに質問と供に載せましたので、ご覧頂けると助かります。 http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090627/1246107400 聞きたい事は4つほどあります。上記サイトにも書きましたが下にまとめます。 (a)この解答は問題集の解答と開始から違いますが実際どちらが正しいのでしょうか? (b)この解答での(2)では下記のように水素が別のメチレン基から脱離した場合の反応は起こらないのでしょうか? (c)Cope転位が起こ前に(3)では、窒素Nの非供給電子対が流れて別の反応をする事はあるのでしょうか?それは共鳴して(2)に戻るのでしょうか? (d)反応機構というものは、答えさえ合っていればある程度の違いは人の解釈なのでしょうか? 詳しく教えて貰えると助かります。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

少なくともあなたの回答は適当ではないでしょう。なぜなら、この条件でCope転位などがおこると考えるのは妥当ではないと思います。 問題点を整理します。まず、塩化アクリロイルをどう見るかと言うことですが、この物質には求核攻撃を受けやすい場所が2カ所あります。1カ所はカルボニル基であり、通常の求核アシル置換を起こします。もう1カ所はカルボニル基のβ位であり、その場合には共役付加 (Michael付加)がおこります。エナミンのβ位は求核性を持っているので、その部分でMichael付加を起こすと考えるのが妥当でしょう。それで、その前段階として、回答にあるようにアンモニウムを考えることも可能でしょう。これが回答の考え方です。 しかし、この回答の考え方が完全に正しいかどうかは何ともいえません。 基質のエナミンのβ位でアシル化がおこって、そのあとでMichael付加がおこるような機構を否定できないからです。 回答がどの程度の根拠に基づいているのかわかりませんが、仮にその反応機構を主張するのであれば別のエナミンでどうなるかと言うことを検証する必要があると思います。

shinn418
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。分かりやすいです。βアシル化はやはり否定できない訳ですね。 問題集解答の(3)→(4)の水素脱離ではマルコフニコフ則を考えるともう一方のメチレン基の水素の脱離の方が安定だと思うのですが、どうして解答のように反応が起こるのでしょう? 私の書いた解答の方でCope転位が起こらないというのは、どうしてなのか詳しく教えてください。

shinn418
質問者

補足

下のお礼でマルコフニコフ則と書きましたが、ザイチェフ則の誤りです。

その他の回答 (2)

noname#116453
noname#116453
回答No.3

Cope転位に気を取られて気づきませんでしたが、そもそもケテン(>C=C=O)を経由すること自体がおかしいと思います。これは解答に関しても同じです。ケテンは光反応とかで生じるものであり、こうした条件で生じるとは思えません。 一般的なエナミンの反応から考えれば、C=Cの部分が酸塩化物のカルボニル炭素を攻撃して、そこでアシル化されたエナミンとなり、さらに二重結合の移動(異性化)が起こって、逆方向でエナミン構造となり、それが塩化アクリロイル由来のC=C二重結合にMichael付加を起こすと考えるのが妥当だと思います。 たとえば、エナミンと酸無水物の反応でアシル化が起こることは知られており、その場合には上述のように、C=Cの部分が酸無水物のカルボニル炭素を攻撃するものとして説明されます。アンモニウムの形や、ケテン中間体などは考えないようです。

shinn418
質問者

お礼

3度の回答ありがとうございます。とても、丁寧な答えで参考になりました。この問題集の解答がどういう根拠に基づいているか分からないので、また質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

Cope反応は熱反応であり、加熱しなければ進みません。 たしかに、この系でも加熱をしていますが、そこで使われている試薬などから考えて、Cope転位が起こるほどに加熱されているとは思えません。 それと(3)の構造にまで反応が進んだのであれば、Cope転位よりも分子内共役付加(Michael付加)のほうがずっと進みやすそうに見えます。

shinn418
質問者

お礼

解答ありがとう御座います。Cope転位が起こらないことは理解致しました。 問題集の正規解答の(3)の反応において、水素の脱離がもう一方のメチレン基で起こった場合の反応を書いてみましたが、これが起こる可能性はあるでしょうか?http://d.hatena.ne.jp/ao-1/

関連するQ&A

  • ベックマン転位

    ベックマン転位の触媒に三塩化リンの使用は可能でしょうか? 五塩化リンの場合、アルキル基が窒素に転位すると最終的にOPCL3の形で脱離するので三塩化リンでもベックマン転位を出来ると考えました。 調べても五塩化リンの反応しか記載されていなかったので助言をお願いします。

  • 大学初等程度の化学の質問です。

    現在有機化学を勉強しています。 ボルハルトショアー現代有機化学上に掲載されていた以下の反応式で疑問に思っています。     OH  |   | /\/\     -(H2SO4,80℃)→     >=/\ (ちょっとわかりづらくてすいません。) 4-メチル2-ペンタノール         2-メチル2-ペンテン  この反応機構を問う問題があるのですが、解答では、 (1)まずヒドロキシ基にプロトンが付加し水分子が脱離する (2)3位炭素上の水素が2位炭素上に転位する (3)4位炭素上の水素が脱離し上記のアルケンを得る となっています。 私は(3)の機構に納得ができません。 理由は、4位炭素上水素が解答のような脱離ではなく、3位炭素上に転位したほうが、4位炭素がより安定な第三級カルボカチオンになるためと考えるからです。3位炭素上に水素が転位した後、3位炭素上水素が脱離して上記の生成物が得られるのではと感じています。 結局私の考えでも解答は導くことはできますが、解説に納得できません。 どなたか私の間違い箇所等ありましたら指摘していただけるとありがたいです。 有機化学が得意な方どなたかよろしくお願いします。

  • エナミン反応について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 有機化学の問題で再び考え込んでしまっています・・・ どなたかアドバイスをくださればと思い、書き込ませていただきます。 画像の問題なのですが、 Storkのエナミン反応だと考え、反応機構を書いてみました。 が、ホルムアルデヒドには脱離基が付いていないため、うまくいきませんでした。 こういう場合は何か別の考え方があるのでしょうか?

  • E2脱離の重水素??

    シクロヘキサンの真ん中をメチレン基で橋かけしていて、BrとDが隣り合っている(橋かけ部じゃない場所で立体構造はシン)化合物についてなんですが。 強塩基と反応させるとE2脱離が起こり、シン型にも関わらずBrとDで脱離するらしいのです。 本来、E2脱離はアンチ型の脱離ですよね? なぜこの場合はシン型の脱離が起こるのですか? 分子模型を組んでみたりもしたのですが、いまいちわからなくて。 結合エネルギーもC-HよりC-Dのが強いのに、なぜ脱離するんでしょうか? 教えてください。。

  • α,β-不飽和カルボニル化合物の合成

    下記のサイトのα,β-不飽和カルボニル化合物で質問です。 http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090508/1241794017 (1)2段落目のエタノールでの反応で、O-→OH、になっていますが、これは初めにエトキシドのH引き抜きで生じたエタノールでしょうか? (2)2段落目のエタノール処理後のOHとHの脱離反応はどういった種類の反応でしょうか?

  • ピロールのような活性メチレン化合物??

    Ehrlich試験について調べていると、とある有機定性反応の参考書に「Ehrlich試薬はピロールのような活性メチレン化合物、云々」と記述されていました。 おそらく、 HC───CH      HC===CH  ||     ||        │    | HC    CH  ←→  HC    CH^-   \ /          \\ /    N             N^+    H             H のような共鳴構造を考えることができる、と言うことなんだと思いますが、ピロールはもともとメチレン基を持っていませんよね?それなのに活性メチレン化合物と称することにピンと来ないのです。 ピロール=活性メチレン化合物という記述は正しいのでしょうか?ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 求電子置換反応

    薬学部の2年生です。 実習で2-ブタノンと2,4-ジニトロヒドラジンから2-ブタノン2,4-ジニトロヒドラゾンを合成したのですが、 その課題で 「2,4-ジニトロヒドラジンがカルボニル反応するとき、なぜ2種の窒素原子(NH2-NH)のうち、末端のNH2が反応するのか?反応機構と共鳴構造などを含めて必要せよ。」 というのが出たのですが、なぜでしょうか? 求電子置換反応だな、というところまでは分かるのですが、 そこから先がうまく説明できません。 求電子置換反応のことなどが載っているサイトがもしありましたら、 そちらも教えていただけると嬉しいです。

  • 電子求引性、電子求引基

    窒素原子の性質について学んでいますがどうしても理解できません。 「電子密度を減弱させる効果を持つ置換基の性質を電子求引性」といい、たとえば-N=Rや-NR2などは電子求引基であるというのは、いったいどういう意味ですか? 電子密度を減弱させる効果というのも理解できません。 窒素の孤立電子対がどのような意味をしめているのでしょうか。 現在、エドマン分解を学んでいますが、どうしてこの反応が起こるのか、どうしても理解できません。 フェニル基-N=C=S (フェニルイソチオシアネート)のC原子が、別のアミノ酸のNH2基と反応をする。なぜでしょうか。 今までは、 窒素原子は孤立電子対の存在により、Protonを受け取り、プラスに電荷するため、隣の炭素原子がマイナスに電荷する。それが、反応の起こる理由だと考えていたのですが、それはきっと間違っていますよね。 教えていただけると大変助かります。

  • 有機化学: アルコールの酸塩基反応?

    当方理系大学生です。 当方が使用しております有機化学の教科書の問題に、「4-クロロ-1-ブタノールをNaOHで処理すると分子式C4H8Oを持った化合物が生ずる。その生成機構を述べよ」という問題がありました。解答では  1. HO^- + H―OCH2CH2CH2CH2Cl → ClCH2CH2CH2CH2O^- + H2O (中和)  2. ClCH2CH2CH2CH2O^- → 環状化合物C6H8O + Cl- (分子内Sn2反応) となっていたのですが、1の段階について疑問があります。すなわち、この段階ではヒドロキシ基の水素が脱離しているわけですが、アルコールは水素をそんなに容易に放出するものでしょうか?まあ全く放出しないということはないにしても、目的物質の収量が期待できるほどなのかという疑問もありますが。 回答の程宜しくお願い致します。

  • C=C-COOEt結合への付加

    下記の画像を見てください↓ http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090616/1245162497 上記の二つの反応ではC=C-COOEtへ付加したとき、カルボニル基の酸素OがO-になるのと、カルボアニオンC-でとどまり、反応する違いがあるようですが、これの違いはどういった要因で生じるのでしょうか? また、C=C結合はHBrなどH+が付加するものだと思っていましたが、画像の反応ではカルボアニオンC-が付加しています。そうなると、HBrの場合始めにBr-が付加しても良いような気がするのですが・・・。その辺を詳しく解説お願い致します。