• ベストアンサー

エンジンのかかり具合が修理に出しても直らない。

sora212の回答

  • sora212
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.14

こんにちは。 エンジンがかかる3要素は「圧縮」「混合気」「火花」です。 ご質問の内容から自己診断の網にかからない故障のようですので、本来はこれらひとつひとつを調べなければいけませんが、症状からして「圧縮」の可能性は低い。 次に「混合気」ですがプラグがかぶるのでとりあえず燃料は来てる。 更に、不具合が出てるときにDラーさんが診てるので当然燃圧を測っているハズ。にもかかわらず燃料系の部品交換をしていないので(インジェクター交換はいわゆる‘インジェクターお漏らし‘を疑ったのでしょう)「混合気」も原因から外す。 残るは「火花」ですが、エンジン不始動でここが原因の場合自己診断でエラーコードがでるハズなのですが、なかなかそううまくはいかないのが現実です。 ご相談の症状からして「クランク角センサー」と「カム角センサー」(ホンダはこういう表現しないのかな?)が疑わしいですね。 両センサー共完全にダメになればエンジンかかりませんが、中途半端に故障していると診断がやっかいなものです。 初爆があって(ドン、ドンという音)エンジンがかかったりかからなかったりですので、点火時期が狂っている印象あります。

cc919jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです!整備士さんがインジェクターから液体?かなにかがもれていて、それがプラグをかぶらせている、と言っており、インジェクターを交換しました。 「クランク角センサー」と「カム角センサー」ですか・・・この二つは今まで疑ったたことがないので、、疑う価値ありですね!この2点も、是非見てもらいます。 おっしゃるとおりで、初爆があり、今にもエンジンがかかりそうなのにかからなかったり、弱弱しく「ドルン・・・ドルルン・・・」という感じでかかったりする場合があります。

関連するQ&A

  • エンジンがかからなくて整備に出したけど問題なし?

    スバルのR2、H16年式に乗っています。 H20年に中古で購入したときは、33000キロでした。今は46000キロです。 車が必需の場所なので、1日に15~20キロは走行しますが、休日や私が帰省して長期家をあける時は主人が時々乗って動かしてくれる状態です。 先日、2日前に乗っていたのに、急にエンジンがかからなくなりました。 バッテリーに問題はなく、電気はきていたみたいです。 セルが回っているのにエンジンがかからない状態? 整備士にきて貰ってバッテリーではないということで、レッカーで連れて行かれたのですが、整備工場ではエンジンがかかったらしいです。 プラグのところが黒かったので洗っておいたそうですが、交換はしていません。 4本で8000円かかると言われました。工賃を入れたら1万くらいでしょうか? オイル交換は4月の車検の時にしていたのですが、その時から3000キロ走っていたことと、オイルが汚れていたということでオイルとエレメント交換されて車は帰ってきました。 プラグを綺麗にしておいたので、大丈夫じゃないか・・・という話だったのですが、はっきりした原因がわからないみたいです。 本当に大丈夫なのか心配なのですが・・・。 でも、プラグが原因ともはっきりいえないのに交換するのもどうかと思うのですが、交換してみた方がよいのでしょうか? 3000キロでそんなにオイルが汚れていたら問題のような気もするのですが、それは修理するところが見当たらなかったので口実に近いのかな?という気もします。 こういうことはよくあることなのでしょうか? プラグの交換って今回初めて聞いたのですが・・・。 また、こういうトラブルがあると他にも原因が出てきて、結局修理代が高くなってしまうということもあるのでしょうか? 車に詳しくないのでわからないのですが・・・。 とりあえず、もうしばらく乗ってみようと思うのですが、新車購入も検討した方がいいのでしょうか? 何でもよいのでアドバイスいただけたらと思います。 (車に詳しくないので、優しい言葉で(専門用語いっぱいではなく)教えていただけると嬉しいです)

  • エンジンの不具合について

    納車後、5ヶ月でエンジンのヘッドカバーの隙間から オイル漏れがあり、ヘッドカバーとパッキンの交換をしてもらいましたが改善されず、今度はカム部分のカバーの交換をさせてくれとディーラーが言ってきました。 長く乗りたいのであまりエンジンをいじって欲しくないのですがこの部分を交換してもエンジンに影響ないのでしょうか?新しいエンジンなのでディーラーも初めての作業の様な気がして修理後のエンジントラブルが気になります。車はクラウンアスリート3Lです。 宜しくお願いします。

  • キューブエンジン修理

    14年式の日産キューブなのですが、エンジンの不良により修理をすすめられました。 乗っていて不調はありませんが、エンジンのランプが点灯したためディーラーに出したところ、詳しく分からないのですが、エンジン内のベルトが噛み合っていない?エンジン内で2つに別れていて、繋ぐベルトがおかしいらしいです。原因はオイル交換を怠ったからと言われました。1年に一度1万キロで交換していたので、確かにいけなかったと思います。 中も汚れているようです。 修理費用が16万円かかると言われました。直してオイル、エレメント交換をしっかりしていけば長く乗れるのでしょうか? 修理代が高額ですし、タイヤも交換しないといけない状態なので、買い替えたほうがいいか悩んでいます。走行距離7万3千キロです。 未使用車で購入したのですが、買って3年目ぐらいから、原因不明のエンジンがかからなくなる事が5回程ありました。そのつどJAFを呼んだのですが、エンジンが作動してからディーラーに見てもらうと原因不明と言われました。 オイル交換しなくて同じようになった方いますでしょうか? 元々の不具合があった上の事なのでしょうか? エンジントラブルが多いので、直しても長持ちしないなら、買いたいですが… 車に詳しい方教えてください!

  • 中古車の修理

    知人の所で、中古のチェロキースポーツを購入しました。八月に調子が悪くなり(アクセルを踏んでもスピードがでない、時々止まる)ディーラーに修理にだしました。ディーラーでは、コンピューターテストをしても、どこも問題はない、プラグとディストリビューター(?)とファンベルトの交換で直ると言われ、約45000円で修理しました。一週間位でまた同じような症状がでましたが、エンジンは止まらなかったので、しばらくはそのままにしていました。二ヵ月後、とうとう前に進まなくなり、ディーラーに修理にだしました。O2センサーというのが悪く、交換で28000円かかるとのこと。同じ症状なんだから、二ヶ月前にちゃんとO2センサーの交換をしていれば、28000円ですんだのに、二ヶ月前の修理は意味がなっかたってことだと思うんですが、その時の修理代金は返してもらえないんでしょうか?

  • 点火プラグの交換について

    当方、H13年式のグランドハイエース(走行距離17万弱)に乗っているのですが、最近エンジンのかかりがどうも悪いので点火プラグを交換しようと考えました。ちなみに今まで一度も点火プラグを交換してません。(ディーラーの整備士が問題無いと言っていました。) それで、点火プラグの交換で整備に出したのですが、突然電話がかかってきて、『エンジンを下ろさないと交換できないので、2日じゃ無理』と言われました。 V6のエンジンは点火プラグの交換が面倒と以前に聞いた事がありますが、点火プラグの交換でエンジンをおろさないと出来ないなんて聞いた事ありませんし、前の車はディーゼルだったので経験が無い… どなたか詳しい人お教えお願いします。 点火プラグって消耗品ですよね?!その消耗品を交換するのにエンジンおろすって、いったいどんな車やねん!

  • プラグ交換でエンジン復活?

    以前、トヨタ・スプリンター(H3年式EFI仕様)に乗っていたとき、朝普通にエンジンを掛けようとすると、セルはキュルキュルと回るのですがエンジンが掛からなくなってしまいました。それまで不調ということはありませんでした。 ディーラーに修理をお願いすると「プラグを交換」して修理完了となりました。 確かにプラグは重要で、エンジン不調になったりする原因でもありますが、前触れも無くエンジンが掛からなくなり、交換したら復活ということはありえるのでしょうか?なんとなく解せません。どなたかご意見いただけませんでしょうか?

  • エンジンのプラグ修理について教えて下さい。

    いつもいく車点検場で、エンジンのプラグが1~2本イカレているといわれました。 そういえばエンジンをかけたまま止まっていると、ぐぁんぐぁんと車が揺れることがあります。 ただし、資格の関係でそこではなおせないとのこと。 エンジンのプラグ修理というのは、何日ぐらいかかり、いくらぐらいを見ておけばいいのでしょうか。

  • 足回りの修理でディーラーに出したらエンジンが故障しているといわれました

    足回りの修理でディーラーに出したらエンジンが故障しているといわれました。 フォルクスワーゲンポロで、自損事故で左前輪の足まわりを部品交換で20万円ぐらいかけて修理してもらいました。保険で対応してもらったのでこの修理の支払いはないのですが、タイヤも減っているので買えたほうがいいということで4本かえました。コレは自腹です。そして、今日ディーラーから連絡があり「部品交換が終わってエンジンをかけたらエンジンがすぐ止まってかからなくなった、調べるとエンジンオイルがなくなっていた、オイルを入れたがエンジンがかからない。時間やコストを考えるとエンジンを組み替えたほうがいい」といわれました。 10万キロ以上乗っていてお金をかけたくないので保険で対応できるならと、修理を頼みました。エンジンを組み替えると20万ぐらいはかかるといわれました。正直困っています。どのようにしたらいいでしょう?詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • エンジンがかからない

    日産87年Y31に乗っていますが朝1番のエンジンがかかりません。バッテリーはONになるのですがからからといってすぐにエンストします。仕方ないので、キーをまわすと同時にアクセルをふかしてエンジンをやっとかけます。朝一番以外は普通にエンジンがかかります。ディラーに持ちこんだのですが、原因ははっきりしないでプラグがかぶっているからかなと言い、プラグを見ると問題なしです。バッテリーも完璧です。もう10年は乗ろうと思っているので何とか修理したいのです。皆様の助言お願いします。

  • エンジンのかかりが悪い

    最近、エンジンのかかりが悪いです。 今朝もエンジンがかからなくなってしまいました。 バッテリーケーブルで、10回程試してようやくかかりましたが。。。 ムーブL900です。 以前同じような症状で、ディーラーで直してもらいましたが、3万ぐらいかかり、それでも1ヶ月ぐらいで、また同じような症状に戻ってしまいました。 その事をディーラーに話すと、今度は違う部分ではないか、との事。 それも3万ぐらいかかるらしいのです。 インターネットで調べていると、同じ型の車に同じような症状でリコールがかかっていたので、最初の分はお金を戻してもらいました。 (修理した後に、リコール対象になったらしいですが。。。) そこで相談ですが、車の詳しい方から見て、このような症状の原因は何が考えられるでしょうか? バッテリーは雪国使用の大きい物を3年ぐらい前に交換しています。 エンジンのかかりが悪い他、走行中に停止した時もエンジン回転が不規則になり止まりそうになります。 出来れば、詳しい方から考えられる原因を聞き、それを参考に車屋に出したいと思っています。 よろしくお願いします。