• ベストアンサー

過払い請求に応えるのは任意?

oskaの回答

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>どうにも納得がいかないので、この主張は本当かどうか 本当です。 グレーゾーン金利は、ブラック金利ではありません。 つまり、契約当時の法律ですから違法ではないのです。 テレビのCMで大々的に「借りすぎ・払いすぎ」という弁護士事務所がありますが、「100%過払いの場合は、金利分が戻る」とはCMを流していません。 「戻る可能性があります」とCMしています。 >それとこのような業者に個人的にどんな対応方法があるか教えていただければ幸いです。 相手が同意しない場合は、裁判しかありません。 どちらにしても、現状では「過払い請求=ブラック登録」に実質的になっています。 既に失う物はありませんから、徹底的に争った方が良いですね。 100円を取り戻すために、1000円を使っても悔いが残るよりは良いです。 ただ・・・。 過払い請求訴訟が始まる前に、債権譲渡を行なうサラ金も多くあります。 ご注意下さい。

hiro2985
質問者

お礼

有難うございます。頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 過払い請求の対処について

    先日から、金融会社数社に対して、過払金の返還請求手続をしております。 弁護士等には頼まずに、自分でやっています。 ところが、ある会社から「過払い金を返還するについては、貴殿が当社に対して過払い請求を返還請求している、その根拠を示してください。」との内容の回答が来ました。  出来れば、訴訟外で返還してほしいので、何か返事を返したいのですが、上手な書き方がわかりません。 どのような返答を返したら良いか?どなたか教えてください。 大変困っています。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 過払い金返還請求について

    こんばんは。 A社に対して過払い金返還請求の裁判を提訴しました。 A社とは1.平成5年4月に契約(利率25.5%)し、その後借入、返済を継続し、平成10年7月に完済し、一旦契約を解除しました。 2.平成10年10月に、再度A社と契約(利率25.5%)し、その後、借入返済を繰り返し、平成17年8月に完済し、一旦契約を解除しました。 3.平成18年12月、再々度A社と契約(利率18%)し、相手の帳簿上では、現在残債が80万円あります。 上記1.2.3を通算して引き直し計算をすると、過払い金が90万円発生したので、過払い請求を提訴したわけですが、被告A社は、1.2.3は個別の取引であることを主張しています。 しかし、契約番号が1.2.3すべて同じ番号です。 参考書によれば「契約番号が同一なら、再契約は「契約の切り替え」と考えられるので、その点を主張して1~3を通算して計算し、主張すればよい」との記述もありますが、参考書の記述のように、このようなケースの場合、1~3を通算で計算できるのでしょうか? 大変困っています。 どなたか、適切な判例あるいは主張の方法などをご教示いただけたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 過払い返還請求の家族への影響について、教えてください。

    過払い返還請求の家族への影響について、教えてください。 現在、クレジットカードのローン返済分に過払いがあったかどうか、取引履歴の開示待ちです。 今まで数社、約10年以上、繰り返しカードローンの利用をしてきました。その中で現在、全額返済済みのものが2社あります。 その中のひとつに私は今は使用していませんが主人が利用しているクレジットカードがあります。 そのカード会社に、私に過払いがあったと認められて返還請求をした場合、主人にそのカード会社のカードを使用するにあたって影響がありますか。 また、過払いの返還請求を1社することにより、他社のカード利用にも影響はあるのでしょうか(私も主人も)。 まだ2社返済中なので、そちらへも影響も気になります。 過払いの返還を受けるとブラックリストにのるということですが、受けた1社だけなのか、他社にもブラックということのなるのかも教えてください。 質問ばかりで申し訳ありません。主人や私自身への影響を考えた上で、過払いの返還請求をするかどうかを決めたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 過払い金請求の戻り金について教えてください。

    過払い金請求の戻り金について教えてください。 私は4社のサラ金より借り入れをしていて、合計約190万円の借金があります。 先日、弁護士さんのところへ依頼の相談をしに行ったのですが「返還金額は融資業者と 金額について交渉をするので全額は返金されず減額される!」と聞きましたが本当ですか? そして何時ごろお金が戻ってくるのでしょうか? 最近、過払い金返還請求が多く融資会社が 返還請求に応じずにもめるケースも多いと聞きます、今現在の事情は如何なのでしょうか? しかし、なぜ減額されてしまうのでしょうか? そもそも29%と云う違法金利で融資をし 払い過ぎた分を返してもらう事なのでは? その金利を理解して契約したと言ってしまえばそれまでですが... しかし29%金利が違法とは知りませんでした...。 よろしくお願いいたします。

  • 過払い金請求、問い合わせてから請求書を送るべきなのでしょうか?

    過払い金請求、問い合わせてから請求書を送るべきなのでしょうか? クレジット会社(I社)から取引履歴が届き、引き直し計算したところ過払い金が発生しています。 I社から過払い金返還の請求の際は問い合わせ下さいとありました。 こちらから連絡するのは、相手のペースに巻き込まれるのでは、と不安になります。 連絡せずに請求書を郵送したらいけないでしょうか?

  • 過払い請求について教えてください。

    過払い請求について教えてください。 H7~H12(利率26%)、50万円借りて完済。引き直し計算後33万円過払い(5パーセント含まず) H21~(利率18%)再び借り入れ、現在28万円残が有ります。 H7年から現在まで続けて計算すると22万円ほど過払いとなっているのですが、 この通り請求してしまってよいものでしょうか? 又、H12分迄の過払い請求をする際、5%はいつまでの分を請求すればよいのでしょうか? 9年ほど分断が有りますが、どの様に請求したらよいのかネット等で調べましたが解りませんでした。 お力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 過払い請求について

    個人和解を念頭に過払いを請求していましたが、 借入先が、過払いを認めていたのにもかかわらず。 その後、金額に納得いかずに、訴訟含めいろいろと検討し久々に連絡したところ 以前の説明させていた金額が変更になり、4万円ほど低い金額を提示してきました。 説明としては以前の取引は、2002年に一度、完済となっているので無効だと主張してきたのですが、 契約利率もその後も変更が無いため、一連を主張すれば問題ないと思っています。 一年半と分断期間ありますが、この状況であれば一連は主張できると考えております。 一度、認めていた期間の過払い金について10年経ったからといって 何の連絡も無く、無効だと言い張ることは違法では無いのでしょうか? 個人的に訴訟をおこすつもりですが、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見 頂けると幸いです。 また、個人訴訟を起こそうとしている方に役立つといいと思います。

  • 過払い金返還請求

    私の彼の話なのですが、サラ金4社で220万あった借金を弁護士さんに依頼し、過払い金返還請求をしたところ、220万の借金が完済でき、まださらに49万戻ってきますと連絡を頂きました。 過払い金と言うのは、払いすぎた金利ですよね? それが返ってきただけで、ブラックに載らない状態なのでしょうか? もしかしてまた借りれるんじゃ…?と心配しているのですが、やはりまた借りれるんでしょうか?? もう二度と借りて欲しくないのでブラックに載らないにしても、借りれない状態になっててくれればと思っているのですが、このような場合、今後の借り入れはどうなるのでしょうか?

  • 過払い請求について教えてください。

    1.現在、6社に計300万ほどの借り入れがあります。 各一社づつ完済していく予定なのですが、1社完済する度に、その1社に対して過払い請求はできますか? 2.残50万の借りいれが残っている時に、金利を29.2%から14%に落として借入額を組みなおし分割で支払うように借り入れた会社からしてもらいました。 この場合は、現在、14%の金利で1年支払い、29%の金利で7年間支払っているのですが過払い請求は可能ですか? どうか教えてください。