• 締切済み

ギアチェンジ

noname#174316の回答

noname#174316
noname#174316
回答No.2

補足です。 アクセルの開け方もあります。 ギアチェンジ後にいきなりアクセルを開けすぎれば当然ガクンとします。 運転している本人はハンドルを握っているし、自分の感覚で慣れているのであまり気になりませんが、同乗者は予想以上に負荷がかかっています。 バイクの特性以外の場合は、なるべく丁寧に運転をするように心がければ、同乗者も気持ちよく乗れると思います。

k-univ
質問者

お礼

確かに原付との違いを見せてやろうと結構アクセル開けていた気が・・・。今度からは気を付けます。特に彼女など。笑

関連するQ&A

  • ギヤチェンジについて・・・

    cb400sfに乗っている中年ライダーです。 初歩的な質問で恐縮ですが、ギヤチェンジについて、皆さんはどのような仕方をしていますか。 教科書的に言えば、そのギヤに適したスピードでシフトアップ、シフトダウンをすればいいと、頭ではわかりますが、私は、すぐにシフトアップ(6速)をする方なのです。なにか、6速で走るほうが、バイクにも燃費にも優しい(?)と思っているのですが。(無理なスピードでのギヤチェッジはやっていないつもりです。) いろいろなコメントをみていると、特にビッグマシンでは、街中では3速までしか使わないとかでていますが、シフトアップをすぐにする傾向は、燃費やギヤへのダメージなど悪いことなのでしょうか。

  • カブのギアチェンジについて

    つい最近、買い物の足代わりとしてホンダのスーパーカブ(50cc)を購入いたしました。 しかしバイクのギアチェンジをするのは初体験なもので、走行中ははたからみたらぎこちない運転に・・・。 シフトアップはなかなかスムーズに行えるのですが、問題はシフトダウンで、毎回、ガクッと車体がブレてしまいます。 何かシフトダウンのコツみたいなものがありましたら、アドバイスお願いします。

  • クラッチを切らないギアチェンジは?

    走行→停止前のセカンドからニュートラルはクラッチを切らないで、ちょこんと踏み込んでいます。 もう少しクラッチを使わないでシフトダウン、アップをしようと考えていますが。 1.クラッチを使うときと使わないときのギアチェンジでは、どこか傷みが違いますか   大きなショックを与えない(まあまあ上手にギアチェンジ)と仮定します 2.クラッチを使うよりはかなり低回転でシフトアップ、ダウンが必要と思いますがどうですか 3.みなさんはどの程度やってますか 4.その他のポイントや参照hpはありますか(あまりhpに載っていないから正当な方法ではないのでしょうか) ハーレー、ローライダー、初級、中級、おじさん、テクニック好き、工夫好き、合理的 です。 よろしくお願いいたします。   

  • トラックの発進、ギアチェンジについて。

    中型免許を5年前に取得して、 運送業界に未経験で就職することに なり、MT車の運転操作を久々に ネットなどで復習 (トラックはまだ乗っていません) しているのですが、教習所では 教官に「アクセルを踏んでから、 半クラッチにしてゆっくり クラッチを上げて発進する」と、 教わったような気がするのですが、 ネットで調べてみると 現役のトラックドライバーの方々は 「アクセルを踏まずに 半クラッチ後、すぐにクラッチを 繋ぎ、クラッチが繋がったら アクセルを踏む」という意見が 多く、どちらが正しいのか よくわかりません。 また、発進後の操作手順としては シフトアップの際、 ①クラッチを切る→シフトアップ→ クラッチを繋ぐ→アクセルを踏む という手順なのか、 ②クラッチを切る→シフトアップ→ アクセルを踏む→クラッチを繋ぐ どちらが正しいのでしょうか? シフトダウンの際も 同じ手順なのでしょうか? クラッチ盤に優しく、安全に 乗りこなすにはどのような 運転の仕方が良いのでしょうか? どなたかご教示のほど、 よろしくお願いいたします。

  • バイクのギアチェンジについて教えてください。

    現在は、バイクに乗っていないのですが、友達に質問されて気になりました。 バイクのギアチェンジはシフトアップやシフトダウンする場合、1速ずつするのが、普通だと思うのですが、クラッチを握ったまま2回ギアを連続で上げたりできるんでしょうか? たしか、シフトダウンは、何速も落とせたような気がします。

  • ギアチェンジ

    こんにちは。バリオスについて気になることがあるので質問させてください。 シフトダウンの際に、速度が速いときに2速から1速に落とそうとするとNまでははいるのですがその後踏み込んでも「カッカッカッカ」となにかに引っかかるような音がして踏み込めません(踏み込めるかもしれませんが怖いので)。ゆっくりになってきたときは何の支障もなく落とせます。逆にシフトアップの際に1速で思いっきり加速した後に雑に(アクセルクラッチ操作を)シフトアップするとまた2速に入らずNに入り、そのあと2速に上げようとしても1速に落とそうとしても「カッカッカッカ」という音がします。確実にゆっくりシフトアップすれば大丈夫です。いずれも通常にのる上では1速2速のチェンジに何の問題も無いのですが上記のときに問題があるみたいです。 クラッチの調節の問題でしょうか?

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。

  • RZ50のシフトチェンジのタイミングについて

    閲覧ありがとうございます。  自分は最近初めてMTの原付に乗り始めました。  人生初原付です。  まだ全然運転に慣れていなくて、良くエンストしたりしてしまいます。  シフトアップ、ダウンのタイミングがいまいちよく分からないです。  だいたい何回転でシフトアップ、ダウンするなどの基準はあるのでしょうか? また発進についてですが、1速で発進したらすぐにシフトアップという感じですか? どういうところで、そしてどこら辺まで1速を使えば良いのか分かりません。  街乗りではだいたい何速で何回転くらいで走っていますか?  特にRZ50に乗っている人がいましたら、参考までに教えてほしいです。  宜しくお願いします。

  • シフトチェンジのタイミング

    今までは気にならなかったのですが、ガソリン価格の高騰によりエンジン効率を十分に引き出して燃費を上げようと思い始めました。 そこで質問です。 私はスカイライン GT-R BNR34 V spec II(780馬力)に乗ってるのですが シフトチェンジはアップするときは何回転の時にアップしたほうがいいのでしょうか・・・  シフトダウンするときは何回転の時にダウンしたほうがいいのでしょうか・・・ ちなみに私はいつもアップするときは9000あたり・・・ ダウンするときは6000あたりで落としています・・・

  • クラッチレバーを握らないギヤチェンジ

    いろいろお世話になっております。 このサイトで初めて知ったのですが、標題の件。 回転数を合わせれば可能との説明が見られます。 また、ギヤ(クラッチ?)には良くないとか。 ここで質問ですが、 私はDSC11に乗っていますが、 (1)この車でも可能か。 (2)可能なシフトはアップか、ダウンか。 (3)また可能としても、どこかに悪い影響があるか。 (4)影響が無いなら、是非テクニックをご指導下さい。 以上、宜しくお願いします。